重篤と言われた時に家族の対応と危篤との違いや相談先ついてご紹介!

「重篤」と言われたけど、具体的にどういう状態なのかわからず戸惑った経験はありませんか?

突然の言葉に不安を感じ、正しい判断ができるか心配になるのは当然です。

この記事では「重篤」という状態がどういったものか、「危篤」との違いや、
家族がどのように受け止めて、どんな準備をすべきかをやさしい言葉で解説します。

慌てず落ち着いて行動するための心構えと、相談先についても紹介します。

いざというときに後悔しないように、必要な情報をしっかり把握しておきましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

重篤とはどんな状態であるのか

重篤というのは患者さんの病状や怪我が極めて深刻で、生命を維持することが困難な状態を指しています。

重篤とはどのような状態であるのか
  • 重篤の意味
  • 重篤と診断されるとどうなる
  • 回復する可能性はあるのか

重篤の意味

「重篤(じゅうとく)」という言葉は、患者さんの病状や怪我が極めて深刻で、生命を維持することが困難な状態を指します。

ただし、具体的な病状は患者さんによって異なり、医師の総合的な判断によって重篤と診断されることもあります。

また、薬の副作用について「重篤なリスクがある」といった形で使われることもあります。

もし医師からこの言葉を告げられた場合は、どの程度の緊急性があるのか、詳細を具体的に確認することが重要です。

重篤と診断されるとどうなる

重篤と診断された場合、その患者さんは命の危機に直面しており、予断を許さない状況です。

家族にとっては非常に動揺する状況ですが、医師から延命治療の選択を問われるケースもあるため、冷静な判断が求められることもあります。

回復する可能性はあるのか

重篤な状態は非常に危険ではありますが、回復の見込みが全くないわけではありません。

この点が「危篤」との大きな違いです。

治療によっては回復に向かう可能性も残されています。しかし、病状が急変する可能性も常にあり、注意が必要です。

重篤と危篤の違いについて

重篤と危篤の違いは回復の見込みなどが異なります。

重篤と危篤の違いについて
  • それぞれの状態の違いとは
  • いつから「危篤」に変わるのか

それぞれの状態の違いとは

「重篤」と「危篤(きとく)」はどちらも生命に関わる深刻な状態を示す言葉ですが、その意味合いには重要な違いがあります。

危篤

死が目前に迫っており、回復の見込みが極めて低い状態を指し、「ご臨終を覚悟してください」という意味合いで家族に告げられることが多いです。

重篤

生命の維持が困難なほど健康状態が悪化しているものの、治療によって回復する可能性がまだある状態を指します。

危篤は回復の望みが薄く死が間近に迫っている状態であるのに対し、重篤については命の危険が危篤と同様に深刻な状態ですが、まだ回復の可能性が残されている、という違いがあります。

いつから「危篤」に変わるのか

「重篤」から「危篤」に変わる明確な時間的な基準はありません。

医師が患者の容態を複合的に判断し、回復が困難であると見なされた場合に危篤が宣告されます。

危篤と判断されてから亡くなるまでの期間は人それぞれで、数時間の場合もあれば数日、あるいはそれ以上続く小康状態となることもあります。

重体と重篤の違いはどう違うのか

違いとして、重体は命に関わる可能性があるという段階であるのに対し、重篤は生命の危険が切迫しているという状態です。

重体と重篤の違いはどう違うのか
  • 重体は命に関わる可能性がある
  • 重篤は特に深刻で注意が必要な状態
  • 重体と重篤はどちらが深刻なのか

重体は命に関わる可能性がある

「重体(じゅうたい)」という言葉は、主に事件や事故によって負った重い怪我を伝える際に、報道などで頻繁に使われます。

脳や内臓などに深刻な損傷があり、生命の維持が危ぶまれる状態を指します。

回復する可能性も含まれますが、容態が悪化すれば死に至ることもあります。

重篤は特に深刻で注意が必要な状態

一方、「重篤」は主に病気によって引き起こされる症状に対して使われます。

生命維持が極めて困難で、医療資源を積極的に投入して救命処置を行う必要がある状態を指します。

重体と重篤はどちらが深刻なのか

一般的に、「重篤」の方が「重体」よりも医学的には深刻な状態を示します。

重体は「命に関わる可能性がある」という段階であるのに対し、重篤は「命の危険が切迫している」状態を表現する言葉だからです。

ただし、どちらの言葉も命の危険がある状態であることに変わりはありません。

重篤と言われたときの家族の対応

重篤と言われた時の家族の対応として、慌てずにまずは心を落ち着かせて、必要な物を準備をしてから病院に行き、医師に詳しい状況を聞きながら本人に励ましの言葉をかけましょう。

重篤と言われたときの家族の対応
  • 慌てずにやるべきこと
  • 身近な人への連絡のタイミング
  • 病院に泊まったほうがいいのか?

慌てずにやるべきこと

身内が重篤と告げられたら、誰もが動揺し、パニックになるのは当然です。

しかし、まずは深呼吸をして心を落ち着かせることが最も大切です。落ち着いてから、以下の行動をとりましょう。

病院へ急行する

重篤は一刻を争う状態であるため、できる限り早く病院に駆けつける必要があります。

宿泊が必要になる可能性も考慮し、身分証明書、現金、クレジットカード、携帯電話など最低限の準備をしておくと安心です。

本人に励ましの言葉をかける

病室に着いたら、たとえ意識がなくても声が届いている可能性があるので、前向きな言葉や感謝の気持ち、楽しかった思い出などを語りかけ、手を握るなどして勇気づけてあげましょう。

ネガティブな話や亡くなった後の話は避けるべきです。

医師に詳しい状況を確認する

医師の説明で不明な点があれば、遠慮せずに質問し、理解できるまで説明を求めましょう。看護師に相談することもできます。

身近な人への連絡のタイミング

患者さんの状態が重篤と判断されたら、なるべく早い段階で他の家族や親戚に連絡することが重要です。

一般的には、三親等以内(祖父母、両親、孫、甥姪など)の親族に優先的に伝えるのが良いとされています。

また、患者さんと特に親しい友人にも連絡しておくと良いでしょう。

連絡手段は基本的に電話が最も確実ですが、相手の都合がつながらない場合はメールやSNSも補助的に利用できます。

連絡時には、患者さんの氏名、自分の氏名と続柄、入院している病院名だけでなく、電話番号や住所と病室を正確に伝えることが大切です。

また、自身の勤務先にも早めに連絡し、事情を説明して休暇の相談をしましょう。

企業によっては特別休暇が利用できる場合もあります。

病院に泊まったほうがいいのか?

重篤な状態は数日間にわたって続く可能性があり、患者さんに付き添うために病院に泊まり込む必要があることも珍しくありません。

そのため、病院へ向かう際には、宿泊の準備もしておくことが推奨されます。

重篤のときに相談しておきたいこと

重篤のときには葬儀社に事前に相談しておくことも大切です。

重篤のときに相談しておきたいこと
  • 葬儀社に事前相談する理由
  • 費用や流れについて話すのは早い?
  • 元気なうちから相談してもいい?

葬儀社に事前相談する理由

「重篤」と告げられた段階で、もしもの場合に備えて葬儀社に事前相談をしておくことを検討する人も増えています。

これは、実際に患者さんが亡くなってから慌てて葬儀の準備を進めることによる後悔や、希望に沿わない選択をしてしまうことを避けるためです。

事前に相談することで、故人やご家族の意向を反映したお見送りの形を、落ち着いて検討することができます。

費用や流れについて話すのは早い?

重篤と診断された時点で、葬儀の費用や流れについて話し合うのは決して早すぎるということはありません。

重篤な状態は予断を許さず、病状が急変する可能性も常にあります。

いざという時に混乱せず、故人を心置きなく見送るためにも、前もって準備をしておくことが大切です。

元気なうちから相談してもいい?

はい、元気なうちから葬儀について相談することは強く推奨されています。

ご自身の葬儀に対する希望(形式、規模、費用など)を事前に家族と共有し、葬儀社と相談しておくことで、将来的に家族が負担を感じることなく、故人の意思に沿った見送りを実現できます。

記事全体のまとめ

「重篤」とは、生命に関わる非常に深刻な病状を指す医療用語であり、回復の可能性が残されている点で「危篤」とは異なります。

一方、「重体」は主に事故などによる重い怪我に用いられますが、重篤の方がより命の危険が切迫した状態を示します。

もし身内が重篤と告げられたら、まずは冷静さを保ち、すぐに病院へ駆けつけることが重要です。

患者さん本人には励ましの言葉をかけ、親しい家族や友人に状況を速やかに連絡しましょう。

また、自身の勤務先への報告も忘れてはなりません。

このような予期せぬ事態に直面した際、焦らずに適切な行動をとるためには、事前に知識を備え、万が一に備えて葬儀社への事前相談を検討しておくことが非常に役立ちます。

生前の準備は、ご自身や残されるご家族が後悔なくお別れを迎えるための大切な一歩となるでしょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました