親が高齢になると、介護や医療、相続など将来に向けた不安が大きくなります。
「終活を始めたいけれど、親にどう切り出すべきか分からない」「何から確認すればいいのか迷う」という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、終活を通じて親の希望を確認しながら、子どもが必要なサポートを行うことが解決策になります。
事前に話し合い、整理や準備を一緒に進めておくことで、万が一の際にも慌てず対応でき、家族全員が安心して過ごせます。
この記事では、親の終活で確認しておくべきことや子どもが手伝えること、話し合いの進め方、必要なサポート内容を具体的に解説します。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
終活を親と進める際に確認することや手伝うこと
終活を親と進める際に確認すべきこととして、親の希望を聞き取るための話し合いを行う、財産や重要書類の整理を一緒に進める、医療や介護の意思確認と記録のサポート、お墓や葬儀の意向を確認、エンディングノート作成などが挙げられます。
- 親の希望を聞き取るための話し合いを行う
- 財産や重要書類の整理を一緒に進める
- 医療や介護の意思確認と記録のサポート
- お墓や葬儀の意向を確認
- エンディングノート作成
親の希望を聞き取るための話し合いを行う
終活の大きな目的の一つは、本人の意向を明確にすることです。
介護や医療の選択、葬儀やお墓の形式など、人生の終末期や死後のことは、実際にその時が来ると家族が判断を迫られる場面が多くあります。
親が元気なうちにこれらの希望を聞いておくことで、いざという時にスムーズに対応でき、家族間の意見の相違によるトラブルも避けやすくなります。
認知症などで意思表示が困難になる前に、しっかりと話し合うことが特に重要です。
親の考えや価値観を深く理解し、その気持ちに寄り添う姿勢で接することが、円満な話し合いには不可欠です。
財産や重要書類の整理を一緒に進める
親の財産状況を正確に把握し、整理することは、相続手続きを円滑に進める上で非常に重要です。
銀行口座、証券口座、保険、不動産などのプラスの資産だけでなく、家のローンや借金といったマイナスの財産も確認しておくことで、将来的な負担を軽減できます。
また、スマートフォンやパソコン内のデータ、インターネット上の契約(ネット銀行、電子マネー、SNSアカウント、サブスクリプションサービスなど)といったデジタル資産の整理も忘れてはなりません。
これらの情報やパスワードを把握しておかないと、本人が亡くなった後に家族が対応に困る可能性があります。
医療や介護の意思確認と記録のサポート
親が望む形で最期まで過ごせるようにするためには、医療や介護に関する希望を事前に聞いておくことが大切です。
延命治療の意向、入院や介護が必要になった場合の対応、入所したい施設、終末期をどこで迎えたいかなどを確認しておきましょう。
親の持病、アレルギーの有無、服用している薬の種類、かかりつけ医なども確認しておきましょう。
介護費用について話し合うことも重要です。また、離れて暮らす親の状況が心配な場合は、高齢者見守りサービスの利用を検討することも安心につながります。
認知症に備えて、任意後見契約の締結や金融機関への代理人届け出を検討することも有効な対策です。
お墓や葬儀の意向を確認
親の終活において「最期をどう迎えたいか」という本人の意思は最も尊重されるべきです。
近年、葬儀やお墓のスタイルは多様化しており、一般葬、家族葬、一日葬、直葬といった葬儀形式、また先祖代々のお墓だけでなく、永代供養、樹木葬、海洋散骨、墓じまいといった埋葬方法など、選択肢が広がっています。
親の希望(形式、規模、場所、遺影に使う写真、好きな花など)を事前に確認しておくことで、後悔のないお見送りが可能になります。
葬儀社によっては、終活相談や事前相談を受け付けている場所もあるため、親子で一緒に話を聞きに行くのも良いでしょう。
感謝の終活では葬儀や相続だけでなく終活全般のサポートを行っていますので、些細なお悩みでもご相談ください。
エンディングノート作成
エンディングノートは、法的な効力はないものの、自身の意思や重要な情報、家族へのメッセージなどを自由に書き留められる便利なツールです。
介護、医療、葬儀、財産、交友関係など多岐にわたる項目を記入でき、いざというときに家族が迷わずに対応できる助けとなります。
エンディングノートの作成を促す際には、誕生日などの機会にプレゼントとして渡したり、子どもが先に自分のエンディングノートを作成して親に見せたりすることで、親の抵抗感を和らげることができます。
書き方のコツとしては、「最初のページから書こうとせず、書きやすい項目から始める」「正直な気持ちをそのまま書く」「一度に完成させようとせず、少しずつ書き足していく」などが挙げられます。
デジタル遺産に関する情報もエンディングノートにまとめておくと良いでしょう。
ただし、パスワードなど個人情報が多く含まれるため、人目に触れにくい場所に保管し、必要なときに家族が見つけられるように保管場所を共有しておくことが重要です。
また、定期的に内容を見直して更新することも大切です。
相続に関する法的効力を持たせたい場合は、遺言書とエンディングノートの違いを理解し、遺言書の作成を検討するようにしましょう。
終活で親と円滑に進めるための方法
終活で親と円滑に進めるための方法として、話を切り出すタイミングと工夫や親が話しやすい環境を作ること、兄弟姉妹を交えた話し合いの進め方が重要です。
- 話を切り出すタイミングと工夫
- 親が話しやすい環境を作る方法
- 兄弟姉妹を交えた話し合いの進め方
話を切り出すタイミングと工夫
終活は、親がまだ心身ともに元気で判断力があるうちに始めるのが理想的です。
体が弱ってからや認知症になってからでは、本人の意思を確認すること自体が難しくなり、「死の準備」というネガティブな捉え方をされやすくなります。
話を切り出す際には、無理強いせず、時間をかけてゆっくりと進めることが重要です。
急に「終活しよう」と切り出すのではなく、自分自身が先に終活を始めていることを伝えたり、テレビやニュース、身近な人の終活の話題をきっかけに話を進めたりすると、親も関心を持ちやすくなります。
また、「これからの人生をどう過ごしたいか」という老後の楽しい過ごし方に関する話題から自然に始めるのも効果的です。
親が話しやすい環境を作る方法
終活を「死の準備」とネガティブに捉えられがちですが、「これからの人生を、安心して豊かに過ごすための準備」というポジティブな側面を強調して伝えることが大切です。
親の不安な気持ちに耳を傾け、共感し、寄り添う姿勢を見せることで、信頼関係が深まり、話しやすい雰囲気を作ることができます。
また、漠然と「終活をしてほしい」と伝えるのではなく、どんなことを知りたいのか、何を準備しておけば良いのかといった具体的な道筋やメリットをリストアップして伝えると、親切でスムーズな進行につながります。
物の整理の際には、単に捨てる作業としてではなく、思い出話をしながら進めることで、親子の絆を深める貴重な機会にもなります。
兄弟姉妹を交えた話し合いの進め方
終活には、介護や葬儀、相続などデリケートな問題が多く含まれるため、他の兄弟や親族ともあらかじめ相談し、情報を共有しておくことが重要です。
単独で進めてしまうと、後から不満や誤解が生じ、相続トラブルに発展する可能性があります。
血縁関係があっても価値観はそれぞれ異なるため、お互いの考えを言い合い、丁寧に意見をすり合わせていくことが大切です。
可能であれば、役割分担を明確にしておくことで、家族全員で協力して終活を支える体制を築くことができるでしょう。
終活で親と一緒に準備する具体的な内容
終活で親と一緒に準備する具体的な内容として、財産や相続に関する基本的な整理や医療や介護に関する意思確認、お墓や葬儀について考えるポイントです。
- 財産や相続に関する基本的な整理
- 医療や介護に関する意思確認
- お墓や葬儀について考えるポイント
財産や相続に関する基本的な整理
親の財産に関する情報は、相続手続きを円滑に進める上で不可欠です。
銀行口座、証券口座、保険、不動産などのプラスの資産、そして借入金やローンといったマイナスの資産の両方を正確に把握し、リストアップしておきましょう。
不要な契約(サブスクリプションサービスやクレジットカードなど)は、解約や見直しを検討します。
遺言書は、親の財産をどのように分配したいかという法的効力のある最後の意思表示です。
自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の種類があり、特に公正証書遺言は信頼性が高く、トラブルを避けやすいとされています。
遺言書の有無や保管場所を確認し、必要であれば作成をサポートしましょう。
また、ネット銀行、電子マネー、SNSアカウントなどデジタル資産の整理も重要です。
パスワードのヒントやアカウント情報をエンディングノートに記録するなどして、家族がアクセスできるようにしておくことが望ましいです。
複雑な財産や相続の相談には、ファイナンシャルプランナー、税理士、弁護士などの専門家を頼ることも有効です。
医療や介護に関する意思確認
延命治療の希望、入院や介護が必要になった場合の対応、入所したい施設への意向などは、親が元気なうちに確認しておくべき重要な項目です。
親の健康状態、持病、アレルギー、服用している薬の種類、かかりつけ医に関する情報も整理しておきましょう。
介護費用についての話し合いも行い、遠方に住む親の安否が心配な場合は、高齢者見守りサービスの利用を検討することも安心につながります。
認知症などで財産管理が困難になる場合に備えて、任意後見契約や金融機関への代理人届け出を検討することも有効な手段です。
お墓や葬儀について考えるポイント
「最期をどう迎えたいか」という親の意思は、終活において最も大切にすべき点です。
葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬、直葬など)や規模、場所、そして埋葬方法(先祖代々墓、永代供養、樹木葬、海洋散骨、墓じまいなど)について、親の希望を確認しておくことが重要です。
遺影に使う写真を選んでもらったり、好きな花や音楽の希望を聞いておいたりすることで、より親らしいお見送りを計画できます。
葬儀社によっては終活相談や事前相談を受け付けているため、親子で一緒に話を聞き、生前契約などを検討することも有効です。
また、いざというときに誰に連絡すべきか、親しい友人や親族の連絡先を整理しておくことも、訃報連絡などで役立ちます。
終活で親に関するよくある質問
終活で親に関するよくある質問をご紹介。
親が終活に消極的な場合はどうする?
親が終活に対して消極的な場合でも、無理強いすることは避けるべきです。
終活は非常にデリケートな問題であり、無理に勧めると親子関係が悪化する可能性があります。
親に終活をポジティブな活動として捉えてもらうためには、「死への準備」ではなく、「これからの人生を安心して、自分らしく過ごすための準備」専門家や第三者を交えて相談することも検討してください。
早すぎる終活は親に負担にならないか?
終活を始めるタイミングに決まりはありませんが、親が心身ともに元気で、判断能力が十分にあるうちに始めることが多くのメリットをもたらします。
健康なうちに始めれば、本人の意思をしっかりと反映した準備ができ、体力も十分に活用できるため、遺品整理などの作業もスムーズに進められます。
「まだ早い」という考え方もありますが、突然の病気や事故、認知症などで意思疎通が困難になってからでは、親の希望を叶えることが難しくなる可能性が高まります。
終活は「死ぬ準備」ではなく、「これからの人生を安心して、自分らしく生きる準備」と捉えることで、親も前向きに取り組めるようになります。
焦らず、できることから少しずつ進めていくことが、親の負担を軽減し、円満な終活につながるでしょう。
兄弟で意見が割れたときの解決策は?
親の終活を進める上で、兄弟姉妹間で意見が食い違うことは少なくありません。
このような場合、まず事前に他の兄弟や親族と相談し、情報を共有しておくことが重要です。
単独で物事を進めると、後々不満や誤解が生じ、トラブルに発展する可能性があります。
親の意思を最大限に尊重し、それを中心に話し合いを進めることが解決の鍵となります。
感情的にならず、冷静に意見を交換し、お互いの価値観の違いを理解しようと努めましょう。
もし家族間の話し合いで解決が難しい場合は、弁護士、司法書士、終活カウンセラーなどの専門家を介して相談することを検討してください。
記事全体のまとめ
親の終活は、本人にとっても、そして残される家族にとっても非常に意義深い準備です。
これを「死への準備」と悲観的に捉えるのではなく、「これからの人生を安心して、自分らしく豊かに生きるための準備」と捉えることが大切です。
親の終活は、一度に完璧を目指すのではなく、親のペースに合わせて「できることから少しずつ」進めていくことが成功の秘訣です。
この大切なプロセスを通じて、親子の絆を深め、家族全員が未来への安心感を持って日々を過ごせるよう、サポートしていきましょう。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。













