余命宣言された際の終活作業内容5選!注意したいトラブルもご紹介!

もし、医師から余命宣告されたら、あなたは何を考え、どんな行動を起こしますか。

誰しもが頭の中が真っ白になり、「まだ何も準備していない」「家族に何を伝えればいいのか分からない」と戸惑うものです。

そんなときこそ、限られた時間を“自分らしく”過ごすために必要なのが「終活」です。

この記事では、余命宣告を受けた後に実際に行っておきたい終活を5選解説していきます。

終活を段階的に進めることで、心の整理だけでなく、家族への想いを形に残すことができます。

医療・財産・葬儀・遺言といった重要な選択を早めに行うことで、家族の混乱や後悔を防げるのです。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

余命宣告を前提とした終活作業内容5選

余命宣告を受けた時は、突然のことで動揺し、何から手をつけて良いのか分からなくなるのが自然です。

しかし、限られた時間の中で後悔を減らし、大切な人たちへ思いを伝えるために、体調や気力があるうちから終活に着手することが推奨されます。

ここでは、特に優先して取り組むべき終活の内容を5つご紹介します。

余命宣告を前提とした終活作業内容5選
  • エンディングノート作成
  • 財産・契約の整理
  • 医療・延命意向の記録
  • 葬儀・お墓の希望整理
  • やりたいことリスト

エンディングノート作成

エンディングノートは、人生の最終段階に備えて、自分の希望や必要な情報を記録しておくための備忘録です。

法的な拘束力はありませんが、介護や医療の意向、葬儀の形式、お墓の希望、財産分与に関する考えなど、自分が望むことを具体的に書き残せます。

これを作成することで、後の手続きで家族が困惑するのを避け、精神的な負担を軽くする効果があります。

暗証番号のような機密性の高い情報を直接記載するのは避け、ノートの保管場所を家族に伝えておきましょう。

財産・契約の整理

財産や契約の状況を整理し、家族と共有することは、死後の手続きを円滑に進めるために欠かせません。

預貯金の口座情報、不動産の有無、保険証券の所在、借入やローンといったマイナスの財産まで、一覧にして把握しておくことが重要です。

また、本人の死亡後に銀行口座が凍結されてしまうと、葬儀費用などを引き出せなくなる可能性があるため、事前の資金準備も検討しましょう。

医療・延命意向の記録

余命宣告を受けた場合、医師からは完治を目指す治療、延命を目的とした治療、苦痛を和らげる緩和ケアの三つの方針が提示されることが一般的です。

これらの選択肢について理解し、本人がどのような治療を望むのか、その意思を明確にすることが大切です。

特に、人工呼吸器や胃ろうなどの延命治療について希望の有無を「リビングウィル」(事前指示書)として書面に残すことは、意識がなくなった時に家族が重い決断を下す負担を軽減します。

また、身体的および精神的な痛みを軽減し、生活の質を保つことを目的とした緩和ケアは、病気の進行度に関わらず、診断された時点から受け入れ可能です。

葬儀・お墓の希望整理

ご本人が亡くなった後に、残された家族が悲しみの中で慌てて準備をすることのないよう、葬儀やお墓の希望を事前に整理しておきましょう。

葬儀の規模や形式(家族葬、一日葬など)、遺影に使ってほしい写真、参列してほしい人のリスト、お墓の形式や納骨方法など、詳細を決めておくことが推奨されます。

元気なうちに複数の葬儀社から見積もりを取るなどの生前相談をすることで、費用面でのトラブルを回避し、本人の希望に沿った葬儀を実現しやすくなります。

お墓についても、生前契約が可能な永代供養墓や散骨など多様な選択肢があるため、家族と相談し、希望をエンディングノートなどに記録しておくと良いでしょう。

やりたいことリスト

余命宣告は、残りの人生で何を大切にし、どう生きたいかを考えるきっかけとなります。

この貴重な時間を最大限に活用するために、生きている間に叶えたい夢や目標を書き出す「やりたいことリスト」(バケットリスト)を作成することをおすすめします。

リスト作りは、心の整理に繋がり、次に何をしようかという前向きな意欲を生み出す効果もあります。

旅行、趣味を楽しむ、会いたい人に会う、好きなものを食べる、といったささやかな希望でも構いません。

リストを実践する際は、体調や経済的な状況を考慮し、主治医と相談しながら無理のない計画を立てることが大切です。

余命宣告後の終活を進める上での重要な事

余命宣告後の終活を進める上での重要なこととして、家族との対話や感情ケア・相談先などの選定があります。

余命宣告後の終活を進める上での重要な事
  • 余命宣告と家族との対話
  • 余命宣告と感情ケア・相談先

余命宣告と家族との対話

余命宣告後の終活において、家族とのコミュニケーションは中心的な役割を果たします。

ご本人の正直な気持ちや、延命治療、財産分与、介護に関する具体的な希望を家族に伝えることは、後の家族の心理的・実務的な負担を大きく軽減します。

特に終末期医療に関する意向は、意識を失った後に家族が判断を迫られることを防ぐために、必ず話し合っておくべき事柄です。

家族は、患者の気持ちに寄り添い、本人の言葉を真摯に聞く姿勢が重要であり、過度な気遣いや特別扱いはかえって負担になることがあるため注意が必要です。

余命宣告と感情ケア・相談先

余命宣告は、本人だけでなく家族にも、悲しみ、絶望、恐怖、怒りといった激しい感情の波をもたらします。

このような精神的な困難に直面した際は、感情を無理に抑え込まず、信頼できる相手に話すなどして、自分自身の感情を受け止めることが大切です。

家族が患者に対しては、軽率な励ましや根拠のない楽観的な発言は避け、「そうだね」「苦しいね」といった共感の言葉をかけ、ただそばに寄り添うことが最大の支えになります。

心理的なサポートが必要な場合や、治療に関する不安がある場合は、専門の相談機関を利用できます。

例えば、病院内の医療ソーシャルワーカーや看護師、がん相談支援センター、心療内科、外部のカウンセラーなどが、不安の軽減や適切なサポート体制を整える手助けをしてくれます。

余命宣告後に注意したいトラブル・落とし穴

限られた時間の中で終活を進める際、準備不足や知識の欠如から、予期せぬトラブルや家族間の問題に発展することがあります。

余命宣告後に注意したいトラブル・落とし穴
  • 相続トラブル
  • 医療・意思混乱
  • 詐欺・契約問題

相続トラブル

遺言書がない、あるいは財産の状況が不明確なまま亡くなると、残された家族の間で遺産分割を巡る争い、すなわち「争続」が発生するリスクが高まります。

特に不動産のような分けにくい財産や、家族が知らなかった負債(借金、ローンなどマイナスの財産)が存在する場合、トラブルは深刻化しやすいです。

遺言書を法的に有効な形で作成し、財産の分配方法を明確にしておくことが、家族間の揉め事を避け、相続手続きをスムーズに進めるための最も効果的な対策です。

医療・意思混乱

延命治療の希望について、ご本人の意思が事前に明確に記録されていないと、意識不明になった際に、家族が延命措置の継続・中止という重い判断を背負うことになります。

この判断は家族にとって大きな後悔や精神的な負担を残しかねません。

人工呼吸器や胃ろうといった延命措置は、一度開始すると撤回が難しい場合があるため、ご本人が望む最期の迎え方(尊厳死の希望など)を「リビングウィル」として文書化し、家族間で共有しておくことが不可欠です。

詐欺・契約問題

終活の準備が遅れると、ご逝去後の事務処理で家族が困る可能性があります。

例えば、金融機関の口座は名義人の死亡が確認されるとすぐに凍結され、葬儀費用の支払いが滞るなど、資金繰りに問題が生じることがあります。

また、葬儀について事前に相談していない場合、冷静な判断ができない中で葬儀社を選び、意図しない高額なオプションを契約してしまうなど、費用に関するトラブルに発展するケースも見られます。

さらに、サブスクリプションサービスなど、デジタルデータやオンライン契約を整理せずに放置すると、亡くなった後も不必要な月額料金が発生し続ける可能性があるため、アカウント情報の整理と解約手続きも必要です。

余命宣告で終活をする際によくある質問

余命宣告で終活を始める際のよくある質問をいくつかご紹介していきます。

余命宣告と遺言書のタイミングは?

遺言書は、相続時のトラブルを回避し、財産の分配に関する本人の意思を法的に実現するために、できる限り早期に作成することが推奨されます。

特に余命宣告を受けた後は、体調の悪化により意思能力が低下する可能性があるため、気力・体力があるうちに速やかに準備を進めるべきです。

法的効力を確実に持たせるため、公証人が作成を代行する公正証書遺言は、体調がすぐれない方でも、公証人に出張してもらって作成できるため安心です。

自筆証書遺言を選ぶ場合は、法律で定められた厳格な形式要件を満たさないと無効になるリスクがあるため、専門家(弁護士や行政書士など)に相談しながら作成することが勧められます。

エンディングノートだけで足りる?

エンディングノートは、自分の生い立ち、葬儀の希望、家族への感謝のメッセージなど、幅広い個人的な情報を自由に記録し、家族に伝える手段として非常に有効です。

しかし、エンディングノートには法的な効力がありません。

そのため、財産の分配方法や相続人の指定といった、法的な効力が求められる事項については、別途、法律の規定に則って作成された遺言書が必要となります。

家族への思いやりと法的な確実性の両方を確保するためには、エンディングノートと遺言書を組み合わせて活用することが最も効果的です。

医療意向が変わったらどう修正?

エンディングノートや終末期医療に関する意向(リビングウィル)は、一度作成した後も、病状の進展や新しい治療法の発見、あるいはご自身の考え方の変化によって、いつでも見直しや修正が可能です。

特にエンディングノートは法的な制約がないため、自由に加筆訂正が行えます。

医療に関する意向についても、ご本人の現在の意思が尊重されるべきであるため、変更が生じた場合は、家族や主治医、看護師などの医療関係者に対して、最新の希望を明確に伝えることが極めて重要です。

終活は継続的な活動であり、体調が許す限り、定期的に内容を確認し、更新していく姿勢が大切です。

記事全体のまとめ

余命宣告は、計り知れない衝撃と不安をもたらしますが、同時に残りの人生を深く見つめ直し、時間を大切にする大きな機会となります。

終活とは、人生の最期に向けた準備を通じて、今をどう生きるかを考える前向きな活動です。

エンディングノートや遺言書の作成、財産の整理、医療の意向の明確化といった準備を行うことは、ご自身の不安を軽減するだけでなく、後に残される家族の負担やトラブルを回避し、心穏やかな時間を過ごせるようにするための最大の思いやりとなるでしょう。

何よりも大切なのは、限られた時間の中で、ご本人の希望を最優先にし、愛する家族とともにある時間を充実させることです。

できることから一歩ずつ行動を起こし、後悔のない人生を全うするための準備を進めていきましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました