危篤状態は意識はあるの?
そう疑問に思った時、不安や戸惑いの中でどう行動すべきか悩む方は多いものです。
大切な人が今どんな状態なのか分からず、「意識があるように見えるけれど本当に分かっているのか?」と感じることもあるでしょう。
この記事では、危篤状態の中で意識があるかどうかの見え方や、家族としてどのように接するべきかをやさしく解説します。
さらに、意識の有無が不確かな中でも、葬儀社に事前相談することがなぜ必要なのか、その理由とメリットもお伝えします。
あらかじめ備えることで、不安な時間を少しでも落ち着いて過ごし、後悔のない判断ができるようになるはずです。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
危篤状態で意識あるのか
危篤状態では基本的に意識なく生命の維持が極めて困難な状況を指します。
- 基本的に意識はないことが多い
- 反応があっても意識があるとは限らない
- 意識があるように見える理由とは?
基本的に意識はないことが多い
危篤状態とは、病気や怪我により回復の見込みがほとんどなく、生命の維持が極めて困難な状況を指します。
この状態では、患者さんの意識レベルが大きく低下していることが一般的です。
周囲からの呼びかけや刺激に対しても、ほとんど反応を示さなくなるのが特徴です。
反応があっても意識があるとは限らない
危篤状態にある方がたとえ何らかの反応を見せたとしても、それが必ずしも明確な意識があることを意味するわけではありません。
意識がはっきりしない状態であっても、患者さんが周囲の音や声を認識している可能性があると考えられています。
意識があるように見える理由とは?
意識がないように見える危篤状態の患者さんが、一時的に意識があるように見える場合があります。
また、死期が近づいた際に、一時的に患者さんの容体が安定し、急に元気になったように見える「中治り(なかなおり)現象」というものがあります。
この現象が見られても、完全に回復したわけではないため、注意が必要です。
危篤状態で意識があるのか不明な時に何をすればいいのか
危篤状態で意識があるのか分からない時には、まず葬儀社に相談することをおすすめします。
事前に葬儀社に相談をして置くことで、いざという時に慌てずに対応をすることができたり、事前相談をすることで費用や今後の流れについての質問などをすることができて不安を軽減することができます。
- いざという時に慌てず対応できるから
- 事前相談は費用や流れの不安を減らせる
- 準備をしておくことで後悔を防げる
いざという時に慌てず対応できるから
危篤の知らせは突然訪れることが多く、気が動転して冷静な判断が難しくなるものです。
そのような状況下で、葬儀の手配や必要な手続きについて考えるのは大きな負担となります。
事前に葬儀社と相談し、準備を進めておくことで、もしもの時に慌てずに対応できるようになります。
事前相談は費用や流れの不安を減らせる
危篤状態のうちに葬儀社に事前相談をすることで、葬儀にかかる費用や全体的な流れについての不安を軽減できます。
葬儀の形式や規模、予算について家族で話し合い、複数の葬儀社の見積もりを比較検討することも可能です。
また、病院で亡くなった場合、遺体の搬送や安置場所の確保を迅速に行う必要があるため、事前に葬儀社を決めておくとスムーズに進められます。
加えて、危篤者の銀行口座は名義人が亡くなると凍結され、引き出しができなくなる可能性があるため、入院費や葬儀費用などのまとまった現金を事前に用意しておくことが推奨されます。
準備をしておくことで後悔を防げる
事前準備をしておくことは、残された時間を大切な人と過ごすことに集中するためにも重要です。
もしもの事態への備えがあることで、精神的な負担が軽減され、後悔のないお見送りをすることができます。
危篤状態で意識があるか分からない時のポイント
危篤状態で意識があるか分からない時のポイントとして、落ち着いて声をかけるだけでも伝わることや、伝える際の内容に注意が必要です。
- 落ち着いて声をかけるだけでも伝わる
- 大切なことを伝えるタイミングと配慮
- 無理に反応を求めないほうがよい理由
落ち着いて声をかけるだけでも伝わる
危篤状態にある患者さんが意識がないように見えても、聴覚については最後まで機能している可能性が高いとされています。
そのため、患者さんのそばに寄り添い、穏やかな声で優しく話しかけることが大切です。
手を握るなどのスキンシップも、患者さんに安心感を与える効果が期待できます。
大切なことを伝えるタイミングと配慮
患者さんへの声かけでは、これまでの感謝の気持ちや楽しい思い出話を伝えることが望ましいです。
不安を煽るような言葉や、死を連想させるネガティブな表現は避け、患者さんが安らぎを感じられる言葉を選びましょう。
また、過度な励ましも患者さんの負担になる可能性があるため控えるべきです。
葬儀や火葬に関する具体的な話は、患者さんの耳に入らない場所で行うよう配慮が必要です。
親族への連絡においては、遠方に住む方や体調が思わしくない方には、来院を強く促さず、あくまで状況報告として伝えるなど、相手の状況に合わせたきめ細やかな配慮が求められます。
無理に反応を求めないほうがよい理由
危篤状態の患者さんは、意識レベルが低下しているため、呼びかけに反応できないことがほとんどです。
たとえ声が届いていたとしても、身体的な反応を示すことが難しい場合があるため、無理に反応を求めないことが重要です。
ただそばにいるだけで、患者さんにとっては大きな安心感となり、心穏やかに過ごすための支えとなるでしょう。
危篤状態で意識があるか気になるときのよくある疑問
危篤状態で意識があるか気になる時のよくある質問をご紹介。
- 返事やうなずきがあれば意識あり?
- 意識がなくても話しかけるべき?
返事やうなずきがあれば意識あり?
危篤状態では、意識レベルが低下し、呼びかけや刺激への反応が鈍くなることが一般的です。
しかし、一時的に反応が見られる場合もあります。
わずかながらも返事やうなずきのような反応がある場合、それは意識レベルの改善の兆候と捉えられることもあります。
ただし、すべてのケースで意識があることを意味するわけではないため、医師の説明をよく聞くことが重要です。
意識がなくても話しかけるべき?
意識がないように見えても話しかけるべきです。
聴覚は五感の中で最後まで機能する可能性が高いため、意識がなくても患者さんには声が届いている可能性があるためです。
感謝の言葉や思い出話を伝えることで、患者さんは安心感を得られ、家族も後悔のない時間を過ごすことができます。
記事全体のまとめ
「危篤」とは、病気や怪我により回復の見込みがなく、生命の危機が差し迫っている状態を指しますので、基本的に意識はありません。
危篤の連絡を受けたら、まず冷静さを保ち、患者さんのもとへ速やかに駆けつけることが重要です。
同時に、三親等以内の親族や親しい友人、職場へも状況を伝えましょう。
また、万が一に備え、葬儀社への事前相談や費用準備を進めておくことで、緊急時に慌てず、後悔のないお見送りが可能になります。
危篤という厳しい状況に直面した際は、一人で抱え込まず、家族や周囲のサポートを得ながら、大切な人との限られた時間を大切に過ごしてください。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。