法事をする際に、必ず困るお坊さんへ渡すお布施の金額。
安すぎるのはマナー違反ですが、必ずしも高ければいいというものではありません。
また、渡すタイミングやルールについても知っておくべきです。
本記事では、葬儀のお布施について、適切な金額や渡すタイミング、ルールやマナーについて解説していきます。
葬儀のお布施とは
お布施とは、お坊さんに葬儀前や法事の際に渡すお金のことで、地域や規模に関わらず基本的にお布施を渡します。
ただ、どのぐらい金額を包めばいいのか、渡すタイミングなどが分からずに悩んでいる方も多いです。
葬儀のお布施の金額
お布施の金額については一概にいくらと決まっているわけではなく、地域や葬儀の規模の大きさ、関係性などによって変わりますが、大体葬儀の場合100,000円~300,000円ぐらいを目安にしてください。
また、葬儀の他に法事でもお坊さんに読経をしてもらうため、毎回お布施を渡します。
「毎回100,000円ぐらい法事のたびにお布施をお坊さんに渡すのかな?」と思うかもしれません。
そこで、四十九日法要・一周忌・三回忌・七回忌など法事の種類によって金額が異なるため、1つずつ金額の目安をご紹介します。
四十九日法要
四十九日法要とは、故人さまが亡くなってから四十九日目に行う法要です。
四十九日法要では大体30,000円~70,000円をお布施に包むことが多いですが、それ以上の金額を包む方もいます。
百箇日法要
百箇日法要とは、故人さまが亡くなってから数えて百日目に行う法要で、四十九日の忌明け後に行う初めての法要です。
百箇日日法要では四十九日法要と同じく、大体30,000円~70,000円をお布施に包みます。
一周忌法要
一周忌法要とは、故人さまが亡くなってから数えて1年後に行う法要です。
定められた年の命日に法要を行う年忌法要の中でも重要とされています。
一周忌法要のお布施は大体30,000円~70,000円と四十九日法要と同じ金額を包むことが多いです。
三周忌法要
三周忌法要とは、故人さまが亡くなってから数えて3年後に行う法要です。
三周忌法要のお布施は、10,000円~50,000円と一周忌法要より少し少なめの金額を包むことが一般的です。
七周忌法要
七周忌法要とは、故人さまが亡くなってから数えて7年後に行う法要です。
三周忌法要のお布施は、三周忌法要と同様10,000円~50,000円を包むことが多いです。
その他
納骨式を行う際にもお布施を渡す必要があります。納骨式では地域や場所問わず大体30,000円~70,000円を包むことが一般的ですが、それ以上の金額を渡す方もいます。
納骨式は四十九日法要と同日で行うことも多く、その際には2つまとめて50,000円~100,000円を包んで渡します。
また、地域によって異なりますが御車料・御膳料などをお布施とは別に渡すこともあります。
葬儀のお布施を渡すタイミング
お布施の相場を理解しても、どのタイミングで渡せばいいのか迷いませんか?
実は基本的には法要が始まる前に渡すこともありますし、法要終了後に渡すこともあります。
重要なことは「渡し忘れない」ことです。必ずしもこのタイミングで渡さないといけないという決まりはないので、渡し忘れがないように気を付けていれば問題ありません。
葬儀のお布施のルールやマナー
お布施を渡す際にはいくつかのルールやマナーがありますので、ご紹介します。
無言で渡してはいけない
そもそもお布施というのは、読経や戒名などのお礼としてお坊さんに渡すお金のことです。
法要前・法要後で言うお礼の言葉は異なりますが、どちらも感謝の言葉や「よろしくお願いいたします」ということが伝わる言葉をお坊さんに渡す際に言いましょう。
お布施の金額や渡すことを意識しすぎて無言で渡すのはマナー違反です。
直接お坊さんに手渡しをする
お布施というのは、アルバイトなどの労働に対する報酬ではなくあくまでもお礼という形のため、お坊さんに直接お布施を手渡ししてはいけません。
そのため、必ず「切手盆」と呼ばれるお盆にお布施を乗せて渡したり、袱紗などの布を上に重ねて渡しましょう。
まとめ
今回は、葬儀のお布施はいくらが適切であるか、渡すタイミングやマナーなどをご紹介していきました。
・お布施は、四十九日法要・一周忌・三回忌・七回忌など法事や納骨式などでお坊さんに渡す
・お布施を渡すタイミングは法要前・法要後どちらでも問題なく、渡すことが重要
・無言でお布施を渡したり、直接お坊さんに手渡しをしてはいけない
⇒交通費の代わりとしてお坊さんに渡すお金
・御膳料
⇒葬儀や法要で読経したお坊さんが、式の後に行われる会食を辞退した際におもてなしの代わりに渡すお金