葬儀の喪主の服装・持ち物は?身だしなみや不適切な持ち物も解説!

葬儀

遺族の代表として葬儀全体の責任者である喪主は、葬儀にふさわしい適切な服装や持ち物を選ぶことが重要です。

喪主の方は限られた時間の中で葬儀を行う必要があるため、かなり忙しいですが適切なルールを守る必要があります。

服装や葬儀当日に持参する持ち物について下記のような不安を感じている方必見。

・喪主として葬儀に参加する際に、どのような服装を着用すれば問題ないか知りたい
・当日に持参する持ち物は何が必要なのかを把握して、早めに準備をしたい

本記事では、男女および子どもの喪主に向けた服装や身だしなみ、持ち物について詳しく解説するだけでなく、注意点も紹介するので、参考にしてください。

葬儀の喪主の服装【男性】

葬儀 喪主 服装 男性

男性の喪主が葬儀にふさわしい服装を選ぶ際には、以下の点に留意しましょう。

身だしなみについて

葬儀では洋装・和装の2種類から選択することができます。

洋装

喪主の身だしなみについてですが、基本的にモーニングが正式な礼装ですが、家族葬など限定された葬儀で着用するブラックスーツの方も多いです。

ネクタイ・ソックスに関しては黒色の無地を着用して、ワイシャツは白色にしましょう。

基本的にネクタイピンなどは着用せず、光沢がある物は避けるようにすることが重要です。

髪型ですが、一般的には清潔感のある髪型にする必要がありますが、整える際に使用するワックスは光沢がなく、香りがあまりしない物を選びましょう。

和装

葬儀の場では一般的に最も格式が高い服装として喪主の方は和装を着用します。

和装の場合は、地域や季節によって服装が若干異なるため、着用する際は必ず事前にどのような服装であるか確認しましょう。

髪型については基本的に洋装と変わらず、清潔感のある髪型を意識しましょう。

葬儀の喪主の服装【女性】

葬儀 喪主 服装 女性

女性の喪主が葬儀にふさわしい服装を選ぶ際には、以下の点に留意しましょう。

身だしなみについて

女性の場合も、男性と同じく洋装・和装の2種類から選択することができます。

洋装

洋装の場合、黒色のワンピースやスーツなどを着用することが多く、光沢がなく肌などが透けないものを選択する必要があります。

ネイルについてですが、基本的に葬儀の場では付けないことがマナーとされているので葬儀当日はネイルをせずに葬儀に参加しましょう。

メイクについても、片化粧という葬儀に適したメイクマナーがありますので、派手にはせず必ず片化粧をしましょう。

和装

和装の場合は、男性と同じく季節や葬儀を行う地域によって服装が若干異なりますので、必ず事前に確認するようにしましょう。

メイクやネイルについては洋装と同様に、片化粧をしてネイルは付けないようにしましょう。

葬儀の喪主の服装【子ども】

葬儀 喪主 服装 子供

もし学生が喪主を務める場合は、基本的に正喪服を着用する必要がありません。

大学生の場合はスーツなどを着用、高校生・中学生・小学生の場合は学校の制服を着用していれば問題ありません。

葬儀の喪主に必要な持ち物

葬儀 喪主 必要な持ち物

喪主として葬儀に参加する際には、いくつか持参する持ち物がありますのでご紹介します。

ハンカチ

服装や持ち物に関しては基本的に黒色が多いですが、ハンカチに関しては一般的に白色を持参します。

刺繍や光沢がない無地のハンカチを用意して、涙や手を洗った際に拭きましょう。

素材については綿・麻・ポリエステルが使用されることが多く、タオル生地などは葬儀の場に適していないので避けましょう。

デパートやインターネットで買うことができますが、万が一当日間に合わない場合は100円ショップなどで探してみてはいかがでしょうか。

ハンカチについての詳しい解説は、下記記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。

バッグ

スマホや携帯電話、ハンカチなどは手ぶらで持つこともできますが、バッグに入れておくことが多いです。

バッグについては色味は黒のもので、光沢がなく金属などがないものを選択しましょう。

生地についてですが、必ず布製のものにしましょう。本革などのものは葬儀の場には適しておりません。

数珠

数珠は必ず葬儀の場で使用する持ち物のため、必ず持参しましょう。

服装や持ち物は基本的に適切な色がありましたが、実は数珠については色に関する決まりはなくどの色でも問題ありません。

流石に派手な色は…と思う方は、黒色・紺色などの暗い色を選択しましょう。

また、数珠については宗派によって異なりますので、どの宗派なのかを必ず事前に把握して適切な物を準備しましょう。

他にも天候が分からない時に便利な折り畳み傘や、寒い時に着用するコートなど必要な物を持参しましょう。

葬儀の喪主に不要な持ち物

葬儀 喪主 不要 持ち物

葬儀に必要な物をいくつかご紹介しましたが、実は喪主の方は香典は不要です。

基本的に香典は参列者が準備するため、喪主の場合は香典を受け取る側です。

そのため、香典は準備せずいただいた香典の金額に見合った香典返しを準備する必要があります。

葬儀の喪主の服装・持ち物を選ぶ際の注意点

葬儀 喪主 服装 持ち物 注意点

喪主の服装や持ち物を選ぶ際には、以下の注意点に留意することが重要です。

必ず葬儀の場に適した色味の服・持ち物を持参する

派手な色の服装や持ち物、ネイルなどをしていると喪主の場合特に目立ちますので、必ず避けるようにしましょう。

ハンカチなどの場合は当日買いに行くことも可能ですが、服装などは当日用意することができないので事前に準備することが大切です。

持ち物の大きさを気を付ける

葬儀に持参する持ち物ですが、バッグの場合は肩にかけるような物ではなく小物のみが入る小さいものを、ハンカチの場合は一般的に利用している大きさを選定しましょう。

色味も目立ちますが、大きさにも意識して持ち物を準備することが重要です。

まとめ

 

本記事では、葬儀の喪主の服装・持ち物は何か、身だしなみや不適切な持ち物も解説しました。

・服装については男女ともに和装・洋装から選択することができる
・学生の場合は基本的に学生服で問題ないが、もし制服がない場合は黒や紺などの暗い色の服を着用する
・清潔感のある髪型を意識して、ネイルなどは付けずに化粧も葬儀の場に適した片化粧をする
・持ち物としてハンカチ・バッグ・数珠などがあり、その他にも折り畳み傘など必要な物を持参するが、喪主の場合は香典は不要
・喪主の場合目立つので、服装・持ち物の色味や大きさなどには気を付ける

喪主の場合、遺族の代表者としての意識を持ち、必ず不備がないように入念に確認して葬儀を行うことが重要です。

香典については参列者からいただきますが、その際に必ず葬儀後に必要な香典返しも忘れないようにしましょう。

香典返しについては下記記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました