危篤と重篤の違いは?家族がするべきことや誰に相談すべきか解説!

「危篤」と「重篤」どちらも聞いたことはあるけれど、どう違うのかは分かりにくいものです。

もし家族がどちらかの状態になったとき、正しい理解がないと、どう動けばいいか迷ってしまうかもしれません。

この記事では、難しい言葉を使わずに、両者のちがいやそのとき家族がとるべき行動をやさしく解説します。

事前に知っておくことで、いざというときに冷静に対応できます。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

危篤と重篤はどう違うの?

危篤と重篤の違いとして、危篤の場合は最期が違い場合が多いですが、重篤であれば回復の可能性がある、という点です。

危篤と重篤の違い
  • どちらも命にかかわる状態
  • 危篤は最期が近い場合が多い
  • 重篤は危険な状態だが回復の可能性も

どちらも命にかかわる状態

「危篤(きとく)」と「重篤(じゅうとく)」は、どちらも命に危険が迫っている深刻な健康状態を表す言葉です。

危篤は最期が近い場合が多い

「危篤」は、患者さんの病状や怪我の状態から回復の望みが極めて薄く、いつ息を引き取ってもおかしくないほど生命の危機が差し迫っている状態を指します。

この状態は、医師がご家族に対して「ご臨終への覚悟を促す」意味合いで使われることが多く、半日や数日といった短い期間で最期を迎えるケースが一般的です。

ただし、ごくまれに危篤状態から回復する方もいらっしゃいます。

重篤は危険な状態だが回復の可能性も

一方、「重篤」は、生命に非常に大きな影響を及ぼすほど病状が深刻で、緊急性の高い状態を示しますが、危篤とは異なり治療によって回復する可能性が残されている場合があります。

危篤や重篤の際に家族がすべきことは何?

危篤や重篤の際すべきこととして、医師の説明をよく聞いて状況を理解する、家族で今後のことを話し合っておく、緊急時に備えて連携体制をとることが挙げられます。

危篤や重篤の際に家族がすべきこと
  • 医師の説明をよく聞いて理解する
  • 家族で今後のことを話し合っておく
  • 緊急時に備えて連絡体制を整える

医師の説明をよく聞いて理解する

ご家族が重篤または危篤と告げられたら、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着かせることが大切です。

その上で、医師からの説明をしっかりと聞きましょう。

説明が難しいと感じた場合は、恥ずかしがらずに理解できるまで質問することが重要です。

医師に直接尋ねにくい場合は、看護師に相談してみるのも良いでしょう。

家族で今後のことを話し合っておく

ご家族の容態が深刻な場合、万が一の事態に備えて心の準備をしておく必要があります。

これには、葬儀の種類や規模、参列者の範囲、予算など、具体的な葬儀の準備について話し合うことも含まれます。

特に、誰が喪主を務めるかなど、役割分担を事前に決めておくことは、いざという時の混乱を避ける上で非常に役立ちます。

緊急時に備えて連絡体制を整える

ご家族が重篤または危篤と診断されたら、速やかに他の親族や親しい友人(一般的には三親等以内が目安)に電話で連絡しましょう。

緊急性の高い状況のため、早朝や深夜でも連絡することが許容されています。

電話がつながらない場合は、メールやSNSのメッセージを活用することもできますが、確実に情報が伝わっているか確認が必要です。

また、ご自身の勤務先にも早めに状況を説明し、休暇の調整を行いましょう。

通常、危篤状態での休暇は忌引きではなく有給休暇が適用されることが多いです。

信仰を持つ場合は、宗派に応じた宗教者(神父、牧師など)にも連絡し、必要な儀式の有無を確認することが大切です。

危篤や重篤と伝えられたら誰に相談すればいい?

危篤や重篤と伝えられた際には、まずは病院のスタッフや主治医に具体的な症状などを聞くことや、万が一のことを想定して葬儀社に相談することも検討しましょう。

危篤や重篤と伝えられたら誰に相談すればいいのか
  • 病院スタッフ
  • 先のことが心配なら葬儀社にも相談できる
  • 不安な気持ちを家族で共有することも大切

病院スタッフ

患者さんの容態について不明な点があれば、医師や看護師に遠慮なく再度の説明を求めましょう。

先のことが心配なら葬儀社にも相談できる

大切な方が重篤や危篤の状態にある場合、精神的な負担が大きい中で、将来の葬儀について考えることは難しいかもしれません。

しかし、もしもの時に慌てず対応できるよう、事前に葬儀社に相談し、情報収集をしておくことが推奨されます。

多くの葬儀社では無料の事前相談や資料請求を受け付けており、葬儀の費用や流れ、プランについて詳しく説明してくれます。

不安な気持ちを家族で共有することも大切

ご家族が重篤な状態にあることは、肉体的にも精神的にも大きな負担となります。

一人で抱え込まず、家族間で感情を共有し、互いに支え合うことが重要です。

深呼吸をするなど、冷静さを保つための工夫も有効です。

もし身近に頼れる人がいない場合は、インターネットや電話での相談、またはカウンセリングなど、外部のサポートを活用することも検討しましょう。

危篤や重篤に関するよくある質問

危篤や重篤に関するよくある質問をご紹介していきます。

危篤でも回復することはありますか?

危篤状態から回復することはありますが、その可能性は極めて低いとされています。

危篤と診断されてから最期を迎えるまでの期間は人それぞれで、数時間の場合もあれば、数日間「小康状態」(一時的に落ち着いた状態)を繰り返しながら続くこともあります。

意識がない状態でも、家族の呼びかけや手の温もりは本人に伝わっている可能性があるため、ポジティブな言葉をかけ続けることが大切です。

重篤と診断されたらすぐ会いに行くべき?

はい、重篤と診断された場合は、できる限り早く病院に駆けつけるべきです。

容態が急変する可能性も考慮し、少しでも長く本人と一緒に過ごすことが重要です。

病院へ向かう際には、慌てて事故を起こさないよう注意し、携帯電話、充電器、財布、身分証明書など、最低限必要なものを持参しましょう。

本人の前では、ネガティブな言葉を避け、「ありがとう」や思い出話など、前向きで励みになる言葉をかけるように心がけましょう。

すぐに葬儀の準備をしたほうがいいの?

ご家族が重篤や危篤と伝えられた段階で、すぐに葬儀の準備を始めることは、決して縁起が悪いことではありません。

むしろ、万が一の事態に備えて、事前に葬儀社への相談や情報収集を進めておくことが強く推奨されます。

亡くなってからでは、悲しみの中で限られた時間で多くの決定を迫られるため、冷静な判断が難しくなる可能性があります。

事前に葬儀の形式や内容、予算などを家族で話し合っておけば、後悔のないお見送りを実現し、精神的・経済的な負担を軽減することにつながります。

ただし、患者さんの病室で葬儀に関する具体的な話をすることは控えましょう。

記事全体のまとめ

「危篤」と「重篤」はどちらも命の危機を示す言葉ですが、危篤は回復の見込みが極めて薄く死期が間近に迫っている状態を指すのに対し、重篤は深刻な病状ながらも回復の可能性が残されている状態を意味します。

ご家族がこのような状況になった場合、まずは心を落ち着かせ、医師の説明をよく理解することが重要です。そして、他の親族や親しい人への連絡、ご自身の勤務先への連絡など、必要な情報共有を速やかに行うための準備を整えましょう。

また、万が一の事態に備えて、葬儀社への事前相談を行うことは、後悔のないお見送りのために非常に有効です。

不安な気持ちは一人で抱え込まず、家族で共有し、必要であれば外部のサポートも活用することが大切です。

冷静に行動し、必要な準備を整えることで、大切な方との最後の時間を有意義に過ごし、困難な状況を乗り越える一助となるでしょう。

感謝のお葬式は24時間365日対応しておりますので、危篤や重篤のご連絡がありましたらご相談お待ちしております。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました