危篤から持ち直すことはあるのかご紹介!家族ができる準備を解説

大切な人が「危篤」と告げられた瞬間、心の中に不安と覚悟が入り混じるのは自然なことです。

しかしその後、少し反応が出たり、状態が安定したように見えると、「もしかして持ち直すのでは」と希望が湧くこともあるでしょう。

一方で、その回復が本当に安心していいものなのか、また今後どう動けばいいのか迷う方も多くいます。

この記事では、危篤から持ち直すとはどういう状態か、どのようなときに回復が見られるのか、そして家族としてどんな心構えを持てばよいのかを、わかりやすくお伝えします。

読むことで、感情に押し流されることなく、今できることに冷静に向き合えるようになります。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

危篤から持ち直す可能性はあるのか

危篤から持ち直す可能性はゼロではなく稀に回復することはありますが、極めて確率が低く状況が常に変化をするため回復をしたとしても安心することはできません。

危篤から持ち直す可能性について
  • 危篤と伝えられるときに起こっていること
  • 家族が期待と不安で混乱してしまう理由

危篤と伝えられるときに起こっていること

危篤とは、病気の状態が非常に悪化し、命が危険に瀕しており、回復の見込みがほとんどないと医師が判断した状態です。

この判断は、脈拍や呼吸、血圧といった生命兆候の著しい低下など、患者の全体的な状態を総合的に見て下されます。

多くのケースでは意識がない状態ですが、中には意識があり、周囲の会話が聞こえている場合もあります。

「危篤」と似た言葉に「重篤(じゅうとく)」がありますが、これは病状が非常に重いことを意味するものの、回復の可能性が残されている状態です。

つまり、危篤は重篤よりもさらに深刻で、死が差し迫っていることを示唆しています。

また、危篤状態の後、一時的に容態が落ち着くことがあり、これを「小康状態(しょうこうじょうたい)」と呼びます。

しかし、小康状態は完全な回復を意味するものではなく、あくまで一時的に安定している状態です。

一時的に持ち直したとしても、その後数時間と経たないうちに再び危篤状態に陥るなど、容態が再び悪化する可能性も十分にあります。

そのため、小康状態になったからといって完全に安心できるわけではありません。

家族が期待と不安で混乱してしまう理由

心の準備をしていたとしても、危篤の連絡がきたら大きなショックと不安をもたらします。

いつ命が尽きるか正確な時間は予測できないため、回復へのわずかな希望と、迫りくる死の現実との間で、ご家族は混乱しがちです。

このような状況下で、病院からの退院手続きや葬儀の準備など、多くの現実的な対応を迅速に行わなければならないため、精神的な負担は非常に大きくなります。

危篤から持ち直すとき家族がしておくべきこと

危篤から持ち直すときでも、家族がしておくべきこととして葬儀社に事前に相談しておくことをおすすめします。

危篤の状態から持ち直すことがあっても、状態が不安定な場合が多く、万が一に備えて葬儀社に早めに連絡しておくことは大切です。

持ち直したとしても、再度危篤状態になることもあるため、急な変化に対応できる準備が整い、手続きや段取りがスムーズになります。

また、葬儀社は経験豊富な専門家として、今後の流れや必要な手続きについてアドバイスをくれます。

家族が慌てずに済み、精神的な負担を軽減できる点も大きなメリットです。

信仰する宗教がある場合は、菩提寺や教会などの宗教者にも連絡を入れ、今後の対応について相談すると良いでしょう。

危篤から持ち直す時の注意点

大切な方が危篤状態から一時的に持ち直した場合でも、油断はできません。

この期間は、回復への希望を抱きつつも、再び容体が急変する可能性を念頭に置き、冷静かつ慎重に対応することが極めて重要です。

危篤から持ち直す時の注意点
  • 持ち直しが一時的なこともあるため慎重に見守る
  • 過度な期待を避けて心の準備を続ける
  • 医師や看護師の説明をしっかり聞くことの重要性
  • 家族間で情報や気持ちを共有し冷静さを保つ
  • ネガティブな会話を患者の前では避ける

持ち直しが一時的なこともあるため慎重に見守る

「危篤」と診断された状態から、一時的に容体が落ち着くことを「小康状態」と呼びますが、これは必ずしも完全な回復を意味するものではありません。

実際には、病状が改善したように見えても、その後数時間のうちに再び危篤状態に陥るなど、危篤と小康状態を繰り返すケースも少なくありません。

このため、たとえ一時的に持ち直したとしても、依然として危険な状況が続いていることを理解し、患者さんの状態を注意深く見守り続ける必要があります。

過度な期待を避けて心の準備を続ける

危篤状態からの回復は、医学の進歩により可能性はゼロではありませんが、極めて稀なケースとされています。

多くの場合は、そのまま最期を迎えることになります。

そのため、過度な期待を抱きすぎず、「万が一のこと」も想定した心の準備を続けることが大切です。

この心の準備は、状況がどのように変化しても冷静さを保ち、後悔のない選択をするために役立ちます。

医師や看護師の説明をしっかり聞くことの重要性

患者さんの容体は常に変化するため、その状態を正確に把握するためには、医療スタッフとの密なコミュニケーションが不可欠です。

医師や看護師から現在の病状や今後の見通しについて説明を受ける際は、専門用語で分かりにくい部分があれば、遠慮せずに質問し、納得できるまで説明を求めましょう。

これにより、患者さんの状況を正確に理解し、適切な対応を検討することができます。

また、家族間で情報共有のための代表者を決めることも、スムーズな情報伝達に繋がります。

家族間で情報や気持ちを共有し冷静さを保つ

危篤の連絡を受け、またその後の状況変化に直面すると、誰もが動揺し、精神的な負担を感じるものです。

このような困難な状況では、家族や親しい人々の間で情報や感情を共有し、互いに支え合うことが非常に重要です。

感情を抑え込まずに話し合ったり、泣いたりすることで、心の負担を軽減できることがあります。

ネガティブな会話を患者の前では避ける

病室では、患者やご家族の心情に配慮し、葬儀や遺産、遺品整理といった死後の話をするのは避けましょう。

また、「死ぬ」「亡くなる」といった不吉な言葉や、ネガティブな表現も控えるべきです。

医療スタッフとは密にコミュニケーションを取り、患者の状態や今後の見通しについて正確な情報を共有してもらいましょう。

ご自身の心身の健康も大切にし、無理をせずに休息をとったり、感情を共有できる人と話したりすることで、心の負担を軽減するように努めてください。

危篤から持ち直すことについてよくある質問

危篤から持ち直すことに関連するよくある質問をご紹介。

回復してもまた急に悪くなることはあるのか

一時的に回復して小康状態になったとしても、それは完全な回復を意味するものではありません。

小康状態から再度危篤状態になり、容態が変化していくことは珍しくありません。

そのため、一時的に元気になったように見えても、引き続き注意が必要であり、再び容態が急変する可能性は十分にあります。

どんな言葉をかけたら安心してもらえるのか

意識がない状態であっても、聴覚は最後まで機能していることが多いとされています。

そのため、患者本人には、落ち着いた優しい声で、これまでの感謝の気持ちや、楽しかった思い出話を語りかけるのが良いでしょう。

手を握るなどの身体的な触れ合いも、安心感を与えることにつながります。

一方で、「死ぬ」「助からない」といったネガティブな言葉や、葬儀や相続など死後の手続きに関する話は避けるべきです。

また、「頑張って」「しっかりして」といった強い励ましの言葉も、かえって相手の負担になる場合があるため、控えるのがマナーです。

危篤状態の患者のご家族に対しては、「無理をしないでくださいね」「何か手伝えることがあればいつでも言ってください」といった、相手をいたわる言葉が適切です。

付き添いや見守りをどこまで続けるか

病院に到着したら、できる限り患者のそばに寄り添うことが何よりも大切です。

意識が朦朧としていても、聴覚は最後まで残っている可能性が高いため、これまでの感謝や思い出の言葉を語りかけましょう。

危篤状態が長期化する可能性も考慮し、ご家族間で交代しながら付き添い、無理のない範囲で患者に寄り添い続けることが重要です。

この記事のまとめ

「危篤」とは、病状や怪我により生命が危険に瀕し、回復の見込みが低いと医師が判断した状態で、危篤から臨終までの期間は人それぞれで予測困難であり、一時的に持ち直しても再び悪化する可能性があります。

基本的に持ち直したとしても、万が一のことを考えて事前に準備しておくことをおすすめします。

多くの葬儀社では、24時間365日無料で相談を受け付けているため、不安な点があれば積極的に活用することをおすすめします。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました