会社の福利厚生などを見ると「忌引き休暇」と記載されていることがあります。
忌引きとは、親族が亡くなった際に、葬儀に参列するために会社に特別な休暇のことです。
休暇の長さは参列者であるのか、それとも喪主なのかでも異なり、会社によって対応や休暇の長さについても変わることがあります。
その中でも、そもそも何親等までが忌引き休暇を取得することができるのか気になりませんか?
今回は、下記のような忌引き休暇に関連する悩みや疑問を感じている方必見。
・忌引き休暇を取得する際の注意点があるのか理解しておきたい
本記事では、忌引きは何親等まで取得可能なのか、基本的な知識やマナーをご紹介します。
また、記事だけでなく対面や電話で終活・葬儀のプロに相談することができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
忌引きは何親等までなのか
忌引き休暇が何親等まで対応しているのか、という点についてですが、結論から言いますと会社によって内容は異なりますが、大体3親等まで取得することができる場合が多いです。
2親等 兄弟や姉妹,孫,祖父母
3親等 曽祖父,曾祖母,ひ孫,叔父,叔母,甥,姪
しかし、忌引き休暇自体は法律的には義務付けられている制度ではありませんので、詳細については会社によって異なりますので必ず就業規則など忌引き休暇について確認しましょう。
法律的に義務付けられてはいないので、忌引き休暇自体がない会社もあります。
その際にはどのような対応をすればいいのかご紹介します。
忌引き休暇がない場合
忌引き休暇がない場合についてですが、基本的には有休を取得する流れになるかと思います。
有給取得の場合、日数を選ぶことができますが、大体1日から1週間以上取得することもあります。
友人の葬儀に参列する場合は1~3日が多いと思いますが、配偶者は両親などの親族の場合は参列者ではなく喪主になる可能性もありますので、その場合は1週間以上必要になることもあります。
故人との関係性を考慮して有給を申請しましょう。
・忌引きについては法律的に義務付けられてはいないため、会社によって異なるが基本的には3親等までが忌引きの範囲になることが多い
・忌引きの長さについてですが、故人との関係性によって異なり、大体1日~1週間以上
・忌引き休暇がない場合については有休を取得することが多いが、念のため必ず上司などに確認する
忌引きの申請について
社会人の忌引き休暇の申請方法についてですが、まずは上司にご連絡をした後に、葬儀の詳細を連絡する必要がある場合は、どこで葬儀が行われるのか、故人との関係性などを記入してメールで送りましょう。
また、大学生の場合はご自身で休暇の連絡をする必要がありますので、大学の事務室や教務課などにご連絡をしてみてください。
葬儀の出席などで休みを取得する場合は、いくつか書類が必要な場合がありますので、必要な場合は準備しましょう。
また、教員にご連絡する必要がある場合はメールで連絡をしましょう。
大学によって忌引きの扱いが変わりますので、公欠扱いになるのか必ず事前に確認してみてください。
小学生・中学生・高校生の場合は基本的に親がご対応すると思いますが、念のため葬儀で学校を休む場合は担任に相談してみてはいかがでしょうか。
・会社員の場合は上司に電話などでご説明をして、その後の対応について聞いておく
・大学生の場合は事務室や教務課などに確認をしてその後の対応について聞く
・小学生~高校生の場合は基本的に親が対応することが多いため問題はないが、念のため担任に確認する
忌引きを申請する際の注意点
忌引き休暇を申請する場合は、いくつか注意点がありますのでご紹介します。
そもそも忌引き休暇があるか確認する
先述した通り、忌引き休暇自体は法律で決められている休暇ではありませんので、忌引き休暇自体がない場合もあります。
事前に忌引き休暇があるのか確認してみてください。
証明書が必要な場合は提出する
会社によっては口頭だけでなく、会社から死亡診断書などの証明書を求められる場合がありますので、必要な場合は準備をしましょう。
引継ぎができるようにする
1日の場合はあまり気にしなくても問題ないかもしれませんが、場合によっては1週間以上休むこともありますので、仕事の引継ぎができるようにしておきましょう。
担当している仕事の進捗や必要な作業があれば周りにご連絡してみてはいかがでしょうか。
・そもそも忌引き休暇があるか事前に確認する
・会社によっては証明書が必要な場合がある
・故人との関係性によっては1週間以上休む場合もあるため、業務の引継ぎができるようにする
記事全体のまとめ
本記事では、忌引きは何親等まで取得可能なのか、基本的な知識やマナーをご紹介しました。
・忌引き休暇がない場合は有休を取得して休むことが多い
・忌引きを申請する場合はいくつか注意点があるため気を付ける
忌引き休暇を取得する場合は、一刻も早く上司にご連絡をしてみてください。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。