突然の危篤の連絡を受けると、冷静な判断が難しくなりがちです。
しかし、事前に葬儀の準備をしておけば、慌てることなく家族と向き合う時間を確保できます。
この記事では、危篤から葬儀までの流れを段階的に整理し、準備しておくべきことをわかりやすく解説します。
また、よくあるトラブルや葬儀社選びの注意点も紹介。
読後には「今何をすべきか」が明確になり、いざという時に落ち着いて行動できるようになります。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
危篤時の葬儀準備でまず行うべき初動対応
危篤時の葬儀準備としてまずは深呼吸を行い気持ちを落ち着かせて、担当医師の話を聞き何をすべきなのか考える必要があります。
家族や親族への連絡手段と優先順位や危篤状態から万が一に備えて準備しておくべき書類についても解説していきます。
- 医師から危篤の連絡を受けたらすぐに確認すべきこと
- 家族や親族への連絡手順と優先順位
- 危篤状態から万が一に備えて準備しておく書類一覧
医師から危篤の連絡を受けたらすぐに確認すべきこと
大切なご家族が危篤状態にあるとの連絡を受けた際、誰もが動揺し平静を保つことが難しくなりますが、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、安全を最優先に病院へ向かうことが重要です。
病院に到着したら、担当医師から現在の容態の詳細、病状の今後の見込み、そして余命の予測などについて、正確な情報を冷静に聞き取りましょう。
特に、今後の医療方針に関わる重大な決断(延命処置を続けるか、緩和ケアに移行するかなど)が必要となる場合があるため、ご本人やご家族の意向を尊重しつつ、治療の選択肢について明確に理解することが肝心です。
また、面会時間の制限や、医師による説明の予定が組まれているかといった病院側の対応についても確認しておくと、その後の行動が円滑になります。
遠方から駆けつける場合など、数日間の付き添いが必要になる可能性も考慮し、着替えや充電器、ある程度の現金など、宿泊の準備を整えておくと安心ですが、何よりも一刻も早く駆けつけることを優先しましょう。
家族や親族への連絡手順と優先順位
危篤の知らせは緊急を要するため、連絡は時間帯に関係なく迅速に行う必要があります。連絡手段は、確実かつ速やかに情報を伝えられる電話が最も適切です。
連絡の順番としては、患者様と最も親しい関係にある方から順に行うのが基本です。一般的には、配偶者、お子様、ご両親、ご兄弟姉妹、お孫様といった三親等内の近親者へ優先的に連絡します。
しかし、血縁関係にこだわらず、ご本人が生前に会いたいと望んでいた人や、特に関係の深かった友人・知人にも忘れずに状況を伝えましょう。
連絡する際は、自身が患者様とどのような続柄であるかを伝え、現在の容態、急いで駆けつけてほしいのか待機していてほしいのか、そして病院の名称、所在地、電話番号、自身の連絡先など、必要な情報を簡潔かつ正確に伝達します。
危篤状態から万が一に備えて準備しておく書類一覧
ご家族が危篤状態になった段階で、万が一の事態に備えて必要な物品や情報を整理しておくことは、後の混乱を避けるために非常に有効です。
まず、臨終後に病院費用やご遺体の搬送、葬儀の準備などでまとまった現金が必要になるため、あらかじめ手元に用意しておくことが大切です。
故人の銀行口座は逝去後に凍結され、すぐに引き出せなくなる可能性があるため、もし故人の預金を使う必要があれば、相続人同士で合意の上、事前に必要な分を確保しておくことも検討すべきです。
また、葬儀後の公的手続き(保険金請求や名義変更など)を見据えて、ご本人の身元確認書類(マイナンバーカードや保険証の写し)、銀行口座の情報、生命保険の契約内容などを把握しておきましょう。
特に、ご本人の財産分与や葬儀に関する希望が記されている遺言書がある場合は、その保管場所を確認しておくことも重要です。
危篤から葬儀準備までの具体的な流れ
危篤時にやるべきことや葬儀社に事前準備と見積りなど、実際に危篤時に何をすべきかご紹介していきます。
- 危篤時にやるべきことリスト
- 葬儀社への事前相談と見積もり確認のポイント
- 宗教・宗派別に異なる葬儀準備の注意点
危篤時にやるべきことリスト
危篤の知らせを受けたら、残された時間を最大限に大切にするために、以下の行動を迅速に進めることが推奨されます。
ご本人との時間の確保と声がけ
できる限り早く病院に駆けつけ、意識の有無にかかわらず感謝や思い出を語りかけ、穏やかな最期の時間を過ごせるよう努めます。
医師との連携と情報共有
病状や治療方針について医師から正確な説明を受け、その情報を家族間で共有し、延命治療の意向などを再確認します。
親族・関係者への連絡
三親等内の親族や親しい知人に対して、危篤状態にあることを緊急連絡します。また、ご自身の勤務先へも休暇申請の連絡を入れます。
費用の準備
当面の病院費、搬送費、葬儀費用などに充てるための現金を準備します。
葬儀の準備開始
悲しみの中で慌ただしく手続きを進める事態を避けるため、この時点で信頼できる葬儀社を選定し、葬儀の形式や規模、予算について家族で話し合いを始めます。
喪主の検討
葬儀の取りまとめ役となる喪主を、親族内で早めに決めておくと、後の打ち合わせがスムーズになります。
葬儀社への事前相談と見積もり確認のポイント
大切な人が危篤の段階にあるときから葬儀社に相談することには、臨終後の精神的負担を軽減し、冷静に準備を進められるという大きな利点があります。
葬儀社を選ぶ際は、複数の業者から詳細な見積もりを取り寄せて内容を比較検討することが重要です。
確認すべき点としては、提示された料金が総額で表示されているか、基本プランに何が含まれており、どのような項目が追加費用(オプション)となるのかを明確にすることです。
特に、ご遺体の安置施設を自社で所有しているか、地域での評判はどうか、スタッフの対応が誠実で寄り添ってくれるかといった点も、安心して依頼できるかどうかの重要な判断基準となります。
また、事前に予算の上限を家族で話し合っておき、その範囲内で希望通りの葬儀が実現可能かを葬儀社と相談することも、後々の金銭的な懸念を解消するために欠かせません。
宗教・宗派別に異なる葬儀準備の注意点
葬儀は故人の信仰に基づく儀式であるため、事前に宗教や宗派の確認が必要で、故人が特定の宗教を信仰していた場合、その形式に沿って葬儀を執り行うのが一般的です。
仏教の場合、宗派によってお経や焼香の作法、儀式の流れに細かな違いがあります。例えば、浄土真宗では焼香を額に押しいただかないなど、宗派特有の慣習があるため、事前に確認が必要です。
また、キリスト教では危篤時に神父や牧師による「臨終の儀」が行われることがあり、仏教徒であれば菩提寺の僧侶に早めに連絡を取り、葬儀の日程調整などに備えておくと円滑に進みます。
家族の希望によっては、宗教的な儀式を伴わない無宗教式を選択することも可能ですが、親族間で認識の違いがないよう、事前に葬儀の形式について十分に話し合っておくことが大切です。
危篤時の葬儀準備で避けたいトラブルと注意点
複数業者との比較を怠るリスクや契約内容を確認せずに進める危険性、家族間で意見が食い違う場合の対処法などのトラブルと注意点などについてご紹介していきます。
- 複数業者の比較を怠るリスク
- 契約内容を確認せずに進める危険性
- 家族間で意見が食い違う場合の対処法
複数業者の比較を怠るリスク
危篤状態から臨終を迎えると、家族は深い悲しみと同時に時間的な制約からくる焦りを感じ、すぐに葬儀社を決定しがちです。
このとき、病院から紹介された業者など、最初の提案に安易に決めてしまい、複数の業者を比較検討する機会を逃すと、後にいくつかの問題が生じる可能性があります。
比較検討を怠ると、提供されるサービスの内容や品質、そして費用が適正かどうかを判断できず、不当に高額な料金を支払うことになったり、希望に沿わない葬儀内容になってしまったりするリスクがあります。
結果として「もっと良い業者があったのではないか」という後悔につながることを避けるためにも、事前に情報収集を行い、複数の見積もりを比較する時間を持つことが推奨されます。
契約内容を確認せずに進める危険性
葬儀の契約を急いで進めるあまり、詳細な内容を十分に確認しないまま署名することは大きな危険を伴います。
最も避けたいのは、葬儀後に予期せぬ追加費用が発生し、金銭的なトラブルに発展することです。
提示された見積書において、基本的な葬儀一式に含まれるサービス(棺、祭壇、人件費など)と、別途費用が発生する項目(ドライアイスの追加日数、飲食代、返礼品、お布施など)の境界線が明確であることを確認する必要があります。
不明瞭な点や、追加の可能性のある費用については、契約前に必ず葬儀社の担当者に質問し、納得いくまで説明を求めることが重要です。
また、死亡届の役所への提出代行など、葬儀社が担う行政手続きの範囲についても、契約時に確認し、印鑑などの必要な書類を引き渡す準備をしておくべきです。
家族間で意見が食い違う場合の対処法
危篤状態や逝去直後という精神的に困難な状況下では、治療方針や葬儀の形式、費用負担などについて家族間で意見が対立することがあります。
このような対立は、後々まで尾を引くトラブルの原因となるため、冷静で建設的な対処が求められます。
対処法の根幹は、ご本人の生前の意思を最大限に尊重することです。
もしご本人の意向が不明確な場合は、ご家族全員が落ち着いて話し合い、医師から提供された正確な情報に基づいて今後の対応を協議することが不可欠です。
また、葬儀の準備と進行を統括する喪主を明確に決定しておくことが、意思決定の混乱を防ぐために最も効果的です。
もし金銭面で意見が分かれる場合は、故人の預金を使用する際に、相続人全員の合意を得た上で、使用目的を明確にし、領収書などの記録を確実に残すことが重要です。
危篤と葬儀準備に関するよくある質問
危篤と葬儀準備に関するよくある質問をいくつかご紹介していきます。
危篤の段階で葬儀社に連絡してもいい?
はい、危篤の段階であっても葬儀社に連絡し、事前相談を始めることは、むしろ推奨されています。
ご家族がまだご存命の間に葬儀のことを考えるのは心苦しいかもしれませんが、危篤状態は回復が見込めず、いつ臨終を迎えるか予測がつきません。
臨終を迎えた後、悲しみの中で限られた時間内にご遺体の搬送や葬儀の日程、業者選びなどを全て決定することは、精神的・時間的に大きな負担となります。
事前に相談し、葬儀の形式や予算について大枠を決めておくことで、もしもの時にも冷静な判断が可能となり、故人との最期のお別れの時間を穏やかに過ごすための余裕を確保できます。
多くの葬儀社は24時間体制で無料相談を受け付けているため、気軽に問い合わせることができます。
危篤から亡くなるまでにどんな準備が必要?
危篤から臨終までの期間は非常に個人差があり、数時間の場合もあれば数日間に及ぶこともあります。
この予測不可能な時間を後悔なく過ごすために、以下の準備を進めておくべきです。
ご本人とのお別れの時間
ご本人のそばに付き添い、感謝の気持ちや思い出を伝えるなど、温かい声がけを心がけましょう。
連絡体制の確立と実行
親族や親しい関係者に危篤の連絡を迅速に行い、自身の勤務先にも休暇の相談をします。
費用の確保
病院への支払い、ご遺体搬送費用、葬儀費用などに備え、まとまった現金を確保します。
葬儀に関する決定事項の協議
家族間で喪主の役割、葬儀の規模(家族葬か一般葬か)、そして予算など、葬儀の基本方針を事前に話し合って決めます。
また、故人の遺言や事前指示書、保険関連の情報についても確認しておくと良いでしょう。
葬儀費用はいつ支払うのが一般的?
葬儀費用の支払い時期は、葬儀社との契約内容によりますが、通常は葬儀が執り行われた後、比較的早い段階で支払うことが一般的です。
注意点として、ご不幸があった後の入院費用などの病院への支払いは、通常、死亡退院から後日改めて行われることが多いです。
しかし、葬儀費用の支払いは、社会保険などから支給される葬祭費や生命保険金が入金されるよりも先に必要となるケースがほとんどです。
もし、費用を故人名義の預金から充当する必要がある場合は、臨終後に口座が凍結される前に引き出しておく必要があり、その際は費用の使途を証明できるよう領収書を保管するなど、明確な記録を残しておくことが、後の相続トラブル防止につながります。
記事全体のまとめ
ご家族が危篤状態になった際、誰もが深い悲しみと動揺に襲われますが、まずは落ち着いて行動し、残された貴重な時間を悔いなく過ごすための準備を進めることが重要です。
最初の対応として、医師から容態や治療方針を正確に把握し、親族や親しい方々に速やかに危篤の連絡を行います。
また、臨終直後の搬送や葬儀準備での混乱を避けるためにも、危篤の段階から信頼できる葬儀社に事前相談し、見積もりを取って葬儀の規模や形式を決めておくことが、最も重要な備えとなります。
この準備を通じて、臨終後に慌ただしく実務に追われることなく、故人への感謝と敬意をもって、心穏やかに最後のお別れを迎えられる環境を整えましょう。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。










