・慶弔休暇や忌引き休暇がある場合は故人との関係性によっては休暇を取得することができる
・慶弔休暇、忌引き休暇などはあくまでも福利厚生のため、勤めている会社に必ず事前に確認する
・学生の場合は基本的に親が対応するが、大学生の場合はご自身で手続きをする必要がある
突発的に行われる葬儀では、一般的には仕事後ではなく葬儀の日に合わせて休むことが多いため、必ず有休を使用しないと休めないか気になりませんか?
本記事では、葬儀に有給を使用する必要があるのか、確認事項や注意点を解説していきます。
また、記事だけでなく対面や電話で終活・葬儀のプロに相談することができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
葬儀に有給を使う必要があるか
葬儀に有給を使用する必要があるかどうか気になる方も多いと思います。
今回は、福利厚生に休暇がある場合とない場合でそれぞれご紹介します。
福利厚生に休暇がある場合
一部の企業では、葬儀に関連する休暇として「慶弔休暇」「忌引き休暇」という福利厚生があります。
この休暇は通常、数日から数週間までの期間で、有給休暇とは別に与えられる場合があります。
そのため、有給は使用せず休むことができます。
忌引き休暇の詳細な利用条件や手続きについては、所属する企業の労働規則や就業規程を確認する必要があります。
福利厚生に休暇がない場合
忌引き休暇を取得できない企業や、忌引き休暇を使い切った後の場合もあります。この場合、葬儀に有給休暇を使用することが一般的です。
実は慶弔休暇や忌引き休暇などは会社の福利厚生のため、規定がない場合は有休を取得する必要があります。
「有休を取得するのはもったいないから仕事終わりにそのまま葬儀に行くという方もいるかもしれません。
しかし、葬儀は親族や親しかった故人を送るための大切な時間であり、仕事のストレスやプレッシャーを抱えながら取り組むことは難しい場合があります。
そのため、基本的に葬儀を参加する際は休みを取得しましょう。
葬儀に有給以外で休める学生について
社会人の場合は、葬儀を休むために慶弔休暇や忌引き休暇、有給を使用しますが、学生の場合はどのような方法で休むことか可能でしょうか。
小学校・中学校・高校・大学での休み方についてそれぞれ解説していきます。
小学生・中学生・高校生の場合
小学生・中学生・高校生の場合は、担任の先生に連絡するのが一般的です。
基本的には親が連絡・対応をするためあまりご自身で何かすることはあまりありません。
また、何日休むことができるか・そもそも休むことができるかは学校の規定によるので、事前に必ず確認しましょう。
担任の先生や親の指示に従うことが大切です。
大学生の場合
大学生の場合は、基本的に担任の先生がいないためご自身で大学に連絡する必要があります。
公欠扱いすることができるか・何日休むことができるかなどは全て大学の規定によりますので、必ずメール・電話で確認しましょう。
また、必要な書類があればすぐに記入して送りましょう。
教授によって出席や試験に出席できない場合の対応が変わることもありますので、必ず入念に確認しましょう。
葬儀に有給を使う際の注意点
葬儀に有給休暇を使用する際には、いくつかの注意点があります。
事前の申請と連絡
葬儀が予定されている場合、可能な限り早めに上司や人事部に申請し、葬儀の日程や期間を明確に伝えましょう。
証明書や書類の提出
会社によっては、葬儀に有給休暇を使用する際に証明書や関連する書類の提出を求められることがあります。
必要な手続きを必ず事前に完了させましょう。
代替手続きの確認
会社の方針や労働規則によっては、葬儀に有給休暇を使用できない場合でも、他の手続きや休暇制度が用意されていることがあります。
例えば、特別休暇や慶弔休暇といった制度があるかどうか確認しましょう。
適用条件や利用方法についても確認しておくことが重要です。
まとめ
今回は、葬儀に有給を使用する必要があるのか、確認事項や注意点を解説しました。
・小学生・中学生・高校生の場合は担任の先生に連絡する必要があるが、基本的には親が連絡するため親の指示に従う
・大学生の場合は、公欠扱いすることができるか・何日休むことができるかなどは全て大学の規定によるため、必ずメール・電話で確認
・葬儀のために有給を使用する際は、まずは福利厚生にないか確認して、ない場合は必ず事前に会社に連絡して、必要な書類があれば作成しましょう
葬儀に有給を使用するかどうかは、個人や会社の方針によりますが、葬儀は親族や親しい人を送るための大切な時間です。有給休暇を使用することで、遺族や自分自身にとって必要な時間と精神的な余裕を確保することができます。
葬儀に関連する休暇制度や手続きについては、所属する企業の規定を必ず確認しましょう。