親の遺骨をどうするかは、多くの人にとって避けて通れない問題です。
とくに実家の墓が遠方にあると、管理やお参りが負担に感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを持つ方の中で近年注目されているのが「散骨による改葬」です。
墓じまいをしたうえで自然に還す選択は、心の区切りとしても魅力的ですが、散骨は勝手に行うことはできず業者に依頼をして適切な方法でなければいけません。
また、散骨の前に行う改葬についても費用や手続きなどを事前に理解しておき、必要な書類がなければできませんのでご注意ください。
そこで、本記事では、「改葬」と「散骨」の違いから、手続きの流れ、費用相場、注意点までをわかりやすく解説します。
最後まで読めば、あなたの家族にとって最適な方法が見えてくるはずです。
更に、改葬や散骨の相談や依頼についてはぜひ弊社にご連絡いただけますと最適なプランや些細なお悩みまで全て解決することができます。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
改葬と散骨の違いとは何か
改葬と散骨は似たような言葉ですが、意味も手続きも大きく異なります。
それぞれの定義と違いを理解しておくことが、トラブルを避ける第一歩です。
改葬とは元の墓から遺骨を移すこと
改葬とは、遺骨を現在の墓から別の供養場所に移すことを指します。
新しい納骨先としては、永代供養墓や納骨堂、樹木葬などがあり、形式はさまざまです。
法律上、改葬には自治体の許可が必要であり、受入証明書・埋葬証明証・改葬許可証などの書類手続きも発生します。
散骨とは遺骨を自然に還す供養の方法
散骨は、遺骨を海や山などの自然に撒いて供養する方法です。
墓石や管理不要な点が支持されており、近年人気が高まっています。
ただし、散骨も「葬送の一環」として社会通念に則った形で行うことが求められています。
そのため、粉骨や実施場所の配慮が必要で、法律面でも注意が必要ですので、勝手にご自身で行うことはできません。
改葬と散骨の関係と選ばれる理由
散骨を行うためには、まず遺骨を現在の墓から取り出す必要があります。
遺骨を取り出す作業については改葬・散骨どちらを選択しても必要な作業です。
実家の墓を閉じて自然葬に切り替えたいというニーズから、樹木葬などは「改葬+散骨」をする必要があり。選ばれるケースが増えています。
海洋散骨などの場合は改葬は不要ですが、樹木葬の場合は改葬として新たな納骨先の選択肢のため、改葬の手続きも必要になります。
子どもに墓守をさせたくない、管理の手間をなくしたいという考えが背景にあります。
「供養の心を持ちつつ、現代のライフスタイルに合わせたい」、そう考える人にとって、この組み合わせは非常に合理的です。
改葬と散骨にかかる費用相場
費用は改葬と散骨それぞれにかかるため、全体の流れを把握して予算を立てることが大切です。
改葬に必要な書類と役所手続きの費用
改葬許可の申請自体に費用はかかりませんが、埋葬証明書の発行手数料として数百円〜1,000円程度必要になることがあります。
また、墓地の解体・撤去には10万〜50万円程度が相場で、100万円以上の費用がかかることもあるため、事前に見積りを貰うことをおすすめします。
永代使用権の返還や撤去費は、墓地ごとに異なるため事前確認が必須です。
散骨業者に依頼した場合の平均費用
業者に依頼する場合、海洋散骨であれば10万円〜20万円が一般的です。
粉骨のみを依頼する場合は1万円〜3万円程度となります。
個別散骨(チャーター船など)を希望する場合やその他オプションなどを追加すると費用は高くなり30万円を超えることもあります。
費用を抑えるための具体的な工夫
費用を抑えたい場合は、海洋散骨の場合は合同散骨プランを選ぶことで安くしたり、役所手続きを自力で行うといった方法があります。
また、墓の撤去費用は複数業者から相見積もりを取ることで適正価格を把握できます。
計画的に進めることが費用削減のカギとなりますが、全てご自身で対応できませんので、できる範囲は対応してその他は業者に依頼をしましょう。
改葬で散骨を選ぶ際の注意点
散骨にはメリットが多い一方で、実施前に確認しておくべき重要な注意点もあります。
勝手に散骨すると違法になる可能性
日本では散骨自体に明確な法律はありませんが、「節度をもって行うこと」が前提とされています。
公共の場所や他人の所有地に無断で散骨すると、条例違反になる可能性があります。
必ず散骨をする場合は業者や自治体のルールを確認しましょう。
近隣住民や親族とのトラブルを防ぐ
散骨に対する考え方は人それぞれです。
親族の理解が得られないまま実施すると、後々の人間関係に亀裂が生じることもあります。
また、海や山に散骨する際は、近隣住民や観光客の配慮や所有者の事前確認なども必要ですので勝手には行わないでください。
散骨後に後悔しないためのチェックリスト
- 粉骨は専門業者に依頼したか
- 場所は公共性やルールを確認済みか
- 親族の同意を得たか
- 故人の意思に沿っているか
- 必要書類や証明は保存しているか
こうした項目を事前に確認しておくことで、後悔のない散骨が実現できます。
特に法律に関する内容や事前にトラブルが起きそうな場合は業者に依頼することでより確実に散骨を行えます。
改葬と散骨を選ぶ際の心の整理と家族の理解
改葬や散骨は、単なる手続きではなく、亡き人への思いを形にする大切なプロセスです。
供養のあり方を変える決断には、迷いや不安が伴うこともあります。
そのようなときは、家族で故人の思い出を振り返る時間を持ったり、自分たちにとって何が大切なのかを話し合うことが助けになります。
親族の理解や宗教的な背景も含めて、心を整理しながら進めることが、納得できる供養につながります。
改葬と散骨に関するよくある質問
改葬と散骨に関するよくある質問を5つご紹介。
改葬する際、墓地の管理者に断られたらどうすればいいですか?
改葬は法律上、正当な手続きを行えば認められる権利です。
管理者が拒否した場合でも、埋葬証明書の発行を求めて交渉できます。
どうしても応じてもらえない場合は、行政や弁護士など第三者に相談するのが有効です。
散骨はどこでも自由に行っていいのですか?
散骨は節度を持って行うことが前提ですので、どこでも自由に行うことはできません。
公共の場や他人の私有地では原則として許可なく行ってはいけません。
海洋や山林など、散骨に適したエリアを選び、可能であれば専門業者に依頼するのが安全です。
菩提寺に無断で改葬や散骨をしたらどうなりますか?
無断で行うと檀家としての信頼関係が損なわれ、法要の拒否やトラブルにつながる可能性があります。
宗教的な背景がある場合は、事前に意向を丁寧に説明し、理解と了承を得ることが円満な解決への近道です。
改葬と散骨にかかる期間はどのくらいですか?
書類の準備や自治体の手続き、墓じまいの段取りなどを含めると、改葬だけでも1〜2ヶ月程度かかる場合があります。
散骨も業者の予約状況や季節によって変わるため、全体では2〜3ヶ月を目安に計画しましょう。
家族が散骨に反対している場合、どう説得すればいいですか?
まずは散骨のメリットや本人の遺志を尊重する意義を丁寧に説明することが大切です。
感情論ではなく、費用・管理面・精神的負担などの具体的な点を話し合いましょう。
可能であれば専門家や第三者を交えて相談するのも一つの方法です。
改葬と散骨の選択で後悔しないためのまとめ
本記事では、「改葬」と「散骨」の違いから、手続きの流れ、費用相場、注意点、よくある質問などを網羅的に解説していきました。
改葬と散骨は、それぞれの家庭にとって大切な選択肢です。
遺骨の移動には法的手続きが必要であり、散骨には配慮と準備が欠かせません。
費用や宗教的な観点、家族の理解など多くの要素を総合的に考慮しながら、自分たちに
最適な供養の形を見つけましょう。
この記事が、あなたと家族にとって後悔のない選択につながる一助となれば幸いです。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。