終活で家の処分を考えると、誰に相談すれば安心なのか悩む方も多いでしょう。
専門知識が必要な不動産手続きや相続、税金の問題は、自分だけで判断するのは難しいものです。
そこで、葬儀社の終活サポートサービスを利用すれば、家の処分から手続きまでワンストップで相談できます。
さらに不動産会社や司法書士、税理士など専門家との連携で、安心してスムーズに終活を進められます。
この記事では、誰に相談すべきか、各専門家の役割と注意点を分かりやすく解説します。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
終活で家の処分について誰に相談した方がいいのか
終活で家の処分を考えた際の相談先として、終活全体をサポートできる葬儀社の終活サービスや直接不動産会社に依頼することが挙げられます。
また、不動産に関連して相続や名義変更などの法的作業がある場合は司法書士や税理士などの専門家に依頼しましょう。
- 葬儀社の終活サポートサービスを活用する方法
- 不動産会社に相談する際のポイントと注意点
- 相続や名義変更の相談は専門家(司法書士・税理士)へ
葬儀社の終活サポートサービスを活用する方法
終活に関する不安や悩みに直面した際には、葬儀社の終活サポートサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
終活は家の処分だけでなく、相続・遺言・お墓・遺品整理・葬儀など他にも考えるべきことが多いため、相談場所を1か所にすることで手間を省くことができます。
感謝の終活でも終活各領域のプロが終活関連のお悩みの解決やサポートを行っております。
不動産会社に相談する際のポイントと注意点
不動産の売却を検討する場合、不動産業者は重要な相談相手となります。
まず、所有する不動産の正確な市場価値を把握するため、複数の不動産会社に査定を依頼し、提示された価格や根拠を慎重に比較検討することが大切です。
その地域での売却実績が豊富で、親身になって相談に乗ってくれる信頼できる業者を選ぶべきです。
また、査定額が市場相場より極端に高い会社は、後に売却活動が長期化するリスクがあるため、安易に契約するのは避けるべきです。
仲介手数料やその他の費用についても、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
相続や名義変更の相談は専門家(司法書士・税理士)へ
不動産を次世代へ円滑に引き継ぐためには、法律や税金に関わる専門的な知識が必要となります。
不動産の名義を相続人に変更する相続登記の手続きについては、司法書士が主な相談先となります。
家を売却した場合の譲渡所得税や、不動産を相続した場合の相続税など、複雑な税務処理については、税理士または弁護士に事前に相談するのが賢明です。
遺言書の作成や、家族間の相続争いを未然に防ぐための法的な助言を得るためにも、早い段階で専門家の協力を求めるべきです。
終活で家の処分を考える理由
終活で家の処分を考える理由としては、子供世代が家を引き継がない背景や高齢化と空き家問題の現実、家の処分を早めに検討すべきタイミングなどがあります。
- 子ども世代が家を引き継がない背景
- 高齢化と空き家問題の現実
- 家の処分を早めに検討すべきタイミング
子ども世代が家を引き継がない背景
近年、若者が都市部へ移住し、核家族化が進んだことで、親世代が住んでいた実家を子どもが継承しないケースが増加しています。
親の家が空き家になった場合、子どもは遠方から管理や維持を行う手間を強いられ、さらに毎年、固定資産税などの費用負担を負うことになります。
こうした管理コストや税金が重荷となり、結果として家が相続人にとって「負の遺産」になる可能性を避けるため、生前処分が注目されています。
高齢化と空き家問題の現実
日本の高齢化が進むにつれて、親の家が誰も住まない空き家となる問題が深刻化しています。
空き家をそのまま放置すると、建物の老朽化が進んで倒壊リスクが高まり、不法投棄や不法侵入、放火といった犯罪リスクが増加し、地域の治安や環境の悪化につながります。
家の処分を早めに検討すべきタイミング
家の処分に関する検討は、持ち主である親が心身ともに元気で、意思決定能力があるうちに始めることが最も重要です。
元気な間に家族と時間をかけて話し合い、親の意向を反映した計画を立てることで、予期せぬ事態が起きた際の家族の精神的な負担を軽減できます。
具体的には、親が介護施設へ入居する際、あるいは自宅の維持費や固定資産税の支払いが負担になってきた時などが、処分を検討すべき適切な時期とされています。
終活で家の処分を行う主な方法
終活で家の処分を行う主な方法としては、家を売却・家を貸す・家をあげるなどがありますが、それぞれの流れやメリットデメリットを把握しておく必要があります。
- 家を売却する場合の流れと費用
- 家を貸す場合のメリット・デメリット
- 生前贈与・相続登記の違いと注意点
家を売却する場合の流れと費用
家を売却する場合、まず不動産会社に査定を依頼し、物件の価値を把握します。
その後、不動産会社と媒介契約を結び、購入希望者を見つけるための販売活動を開始します。
買主が見つかり条件が合意したら売買契約を締結し、最後に所有権移転登記と引き渡しを行います。
売却には数ヶ月単位の期間を要することが一般的です。
売却にかかる費用としては、不動産会社への仲介手数料や、土地の境界を明確にするための測量費用、各種登記費用などが含まれます。
家を貸す場合のメリット・デメリット
家を賃貸に出す最大のメリットは、定期的に家賃収入を得られるため、老後の生活資金の足しにできることです。 また、不動産の所有権を維持できる点も利点です。
一方で、賃貸経営には、修繕費や維持管理費といったランニングコストが発生し、入居者が見つからなかった場合の空室リスクも伴います。
また、入居者との間でトラブルが発生する可能性があり、一度賃貸契約を結ぶと、オーナーの都合で物件を容易に取り戻せない可能性があるため注意が必要です。
生前贈与・相続登記の違いと注意点
生前贈与は、所有者が生存中に財産を特定の家族に譲る方法で、贈与する相手を自分で選べるため、相続人同士の揉め事を防ぐ効果があります。
これにより、将来の相続財産を減らし、相続税の課税額を抑える対策にもなります。
しかし、贈与を受けた側には贈与税や不動産取得税、登録免許税が課税され、税率が相続税よりも高くなることがあるため、事前に税負担を考慮しなければなりません。
一方、相続登記は、親が亡くなった後に、不動産の所有者名義を相続人に法的に変更する手続きです。
法務局公式サイトによると令和6年4月1日から、不動産の取得を知った日から3年以内に登記申請を行うことが義務化されておりますので、忘れずに申請を行いましょう。
終活で家を処分する際の注意点
終活で家を処分する際は名義・相続トラブルを避けるための対策や不動産業者や専門家に相談する際の注意点をご紹介していきます。
- 名義・相続トラブルを避けるための対策
- 不動産業者や専門家に相談する際の注意
名義・相続トラブルを避けるための対策
不動産は性質上、現金のように均等に分けることが困難な資産であるため、相続時に親族間で意見が対立し、トラブルに発展しやすいという特徴があります。
争いを回避するには、生前に家を売却して現金化し、その現金を相続人へ公平に分配する方法が最も効果的です。
また、家の処分方針や誰が家を継ぐのかについて、親が元気なうちに家族と十分に話し合い、遺言書を作成しておくことも、トラブル防止の重要な対策です。
将来的な売却や管理の煩雑さを避けるため、複数の相続人による共有名義での相続はできる限り避けるべきです。
不動産業者や専門家に相談する際の注意
不動産の処分に関する相談先を選ぶ際は、実績や専門知識、担当者の対応の丁寧さを基準に、信頼できる業者や専門家を見つけることが肝要です。
査定を依頼する際は、一社だけでなく複数の不動産業者を比較することで、適正な価格や売却条件を見極めることができます。
法律や税金に関する専門的な質問には、弁護士や税理士、司法書士といったそれぞれの分野のプロフェッショナルに相談し、包括的な視点からアドバイスを得ることが推奨されます。
終活においては、自分の考えを一方的に押し通すのではなく、家族の意見を尊重し、状況に合わせた最善の解決策を一緒に探してくれるパートナーを選ぶことが成功につながります。
終活で家の処分に関するよくある質問
終活で家の処分に関するよくある質問をいくつかご紹介していきます。
- 家を処分せず空き家にしてもいい?
- 家を生前に処分すると税金はかかる?
家を処分せず空き家にしてもいい?
家を処分せずに空き家として残しておくと、多くのデメリットが発生します。
誰も住まない家は老朽化が急速に進み、換気や清掃を定期的に行わないとカビや害虫が発生し、建物の傷みが深刻化します。
また、空き家状態でも固定資産税や管理費などの出費は継続し、不法侵入や放火といった犯罪リスクも高まります。
さらに、管理不全の状態が続くと「特定空家等」に指定され、税制優遇が失われる可能性があるため、適切に管理できない場合は売却や解体などの処分を検討すべきです。
家を生前に処分すると税金はかかる?
家を生前に処分する方法には売却と贈与があり、それぞれ異なる税金が発生しますので必ず専門家に確認を行い、メリットデメリットを把握した上でどちらを選択すべきか考えましょう。
記事全体のまとめ
終活における家の処分は、所有者が老後の生活を豊かにし、残された家族に精神的・金銭的な負担をかけないようにするための前向きな準備です。
空き家問題や相続トラブルを避けるためにも、親が元気で判断能力があるうちに、家族で十分に話し合い、処分の方針を明確にしておくことが最も重要です。
処分方法としては、老後資金の確保につながる売却、安定的な収入源となる賃貸活用、そして相続時の争いを防ぐ生前贈与や遺言などがあります。
最適な処分方法を選択し、税金や法的手続きを滞りなく進めるために、不動産会社や税理士、司法書士といった専門家の協力を得て、計画的に終活を進めることが成功の鍵となります。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。