危篤から小康状態に変化したときに家族がすべき行動や対応を徹底解説

家族から「危篤」と連絡を受けて急いで病院へ向かったものの、その後「小康状態に戻りました」と言われた経験をした人は少なくないと思います。

ですが、「小康状態ってどういう意味?」「安心していいの?」と疑問や不安もたくさんあるはずです。

この記事では、「危篤から小康状態になったとき」に家族がどう受け止め、どんな行動をすればいいのかを、わかりやすくお伝えします。

読むことで、戸惑いや不安が少しやわらぎ、落ち着いて今できることに集中できるようになります。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

危篤から小康状態とは?どういうことなのか

危篤は生命の維持が危ぶまれる状態を指しておりますが、小康状態では少し症状が落ち着いている状態を指しています。

危篤と小康状態の詳細をご紹介していきます。

危篤と言われたときの状態とは

危篤(きとく)という言葉は、病気や怪我の症状が非常に深刻で、医師による治療を行っても回復の見込みがほとんどなく、生命の維持が危ぶまれる状態を指します。

この判断は、主治医が患者の意識レベル、心拍数、呼吸の状態などを総合的に評価して下されます。

ただし、危篤と診断されても、必ずしもすぐに命を落とすとは限りません。

一時的に容体が安定し、小康状態に転じるケースや、数日間危篤状態が続く場合もあります。

小康状態とは少し持ち直しただけ

小康状態(しょうこうじょうたい)とは一時的ではありますが、危篤状態から少し落ち着いて症状が安定している状態です。

病院で危篤状態から一時的に容体が回復し、落ち着いた際に医師がこの言葉を使うことがあります。

しかし、完全な回復を意味するものではなく、病状が快方に向かっている兆しを示すものでもありません。

あくまでも危険である状態に変わりはないため、引き続き注意深く経過を見守る必要があります。

小康状態という言葉は、病状だけでなく、雨などの気象情報や戦争などの社会情勢など、一時的に状況が落ち着いたことを表現する際にも用いられます。

危篤から小康状態でも葬儀社に連絡しておく理由

危篤から小康状態になったとしても再び症状が急激に悪化して危篤状態になることもありますので、葬儀社に事前に連絡しておくことをおすすめします。

また、症状の変化以外でも先に連絡をしておくメリットをご紹介。

危篤から小康状態でも葬儀社に連絡しておく理由
  • 小康状態であったとしても状況が急に変わる可能性がある
  • 先に準備しておくことで家族の負担が減る
  • 連絡しておいてもキャンセルや変更は可能

小康状態であったとしても状況が急に変わる可能性がある

小康状態であったとしても再び病状が急激に悪化し、危篤状態に戻る可能性は十分にあります。

患者によっては、危篤と小康状態を何度も繰り返すことも珍しくありません。

特に高齢の方や持病を抱えている方は、予期せぬ急変のリスクが高いため、万が一の事態に常に備えておくことが賢明です。

先に準備しておくことで家族の負担が減る

大切な方が亡くなった際、ご家族は深い悲しみの中にありながらも、葬儀の手配や各種手続きを迅速に進める必要があります。

この心身ともに大きな負担がかかる状況で、冷静に判断を下すのは非常に困難です。

そのため、事前に葬儀社を検討し、葬儀の形式や規模、費用などについて相談しておくことをおすすめします。

これにより、いざという時に慌てずに済み、故人の意向やご家族の希望に沿ったお見送りを落ち着いて執り行うことができます。

病院での遺体安置可能時間は限られている場合が多く、死亡確認後速やかな搬送が必要となるため、事前に葬儀社を決めておくことでスムーズな対応が可能になります。

連絡しておいてもキャンセルや変更は可能

多くの葬儀社は、無料の事前相談や見積もりサービスを提供しており、危篤の段階で相談してもすぐに契約を迫られることはありません。

「事前相談」は、万が一の事態に備えて情報収集や計画を立てるためのものであり、正式な依頼や契約とは異なります。

たとえ一度相談や見積もりを依頼しても、後で状況が変わった場合や、より良い選択肢が見つかった場合には、キャンセルや内容の変更が可能であるのが一般的です。

事前に葬儀社と話しておくことで、いざという時の選択肢が増え、より安心して故人を見送るための準備を進めることができます。

危篤から小康状態に変わることはよくあるの?

危篤から小康状態に変わることは稀にありますが、再度急激に症状が悪くなることもあります。

一時的に落ち着くことは珍しくない

危篤状態と診断されても、すぐに死に至るとは限りません。

一時的に容体が持ち直し、症状が安定して小康状態になるケースは、まれではあるものの存在します。

このような一時的な好転は、適切な治療や薬剤の効果、患者自身の体力や免疫力による回復傾向、または一時的な生理機能の改善などが原因で起こりえます。

また急に悪くなる可能性もある

小康状態は、「危険な状態から完全に脱したわけではない」と強く認識しておく必要があります。

そのため、一時的に安定しているように見えても、再び症状が悪化して危篤状態に戻る可能性は常にあります。

患者によっては、危篤と小康状態を繰り返し、容体が大きく変動することもあります。

特に高齢の方や重い基礎疾患を持つ患者の場合、このような急変リスクを念頭に置いておくことが大切です。

今のうちにできることを考えておこう

小康状態になったとしても、もしかしたら回復するのでは、という希望を持ちつつ、同時にもしもの事態も想定して心の準備と実務的な準備を進めておくことが極めて重要です。

この期間にできることとして、以下が挙げられます。

小康状態のうちにできること
  • 患者の看取りの方針や、在宅での療養が可能かどうかを検討する。
  • 葬儀に関する情報収集や事前相談を進める。
  • 親族や親しい友人への連絡リストを作成し、誰に連絡すべきかを明確にしておく。
  • 急な出費に備えて、ある程度の現金を準備しておく。

患者本人が意識のある状態であれば、最期の希望について話し合い、その意思を尊重した決断をサポートする。

危篤から小康状態になったときの家族の過ごし方

危篤から小康状態に案った時の家族の過ごし方としては、安心しすぎないようにして患者のそばになるべくいることに意味がありますが、ご自身の体調にも注意が必要です。

危篤から小康状態になったときの家族の過ごし方
  • 安心しすぎないことがとても大切
  • そばにいるだけでも意味がある
  • 家族で交代して心身の負担を減らそう

安心しすぎないことがとても大切

小康状態になったからといって、もう大丈夫と完全に安心してしまうのは危険です。

この状態はあくまで一時的な安定であり、病状が再び悪化する可能性は常に存在します。

そのため、油断は禁物であり、引き続き患者の状態を注意深く見守ることが不可欠です。

医師の説明をよく聞き、現実的な見通しを理解した上で、冷静に対応することが肝要です。

そばにいるだけでも意味がある

患者が意識を失っている状態でも、聴覚は最後まで機能していることが多いと言われています。

そのため、患者のそばに寄り添い、優しく話しかけるだけでも大きな意味があります。

家族で交代して心身の負担を減らそう

危篤状態が長期にわたる場合、患者に付き添うご家族の心身の負担は非常に大きくなります。

心身の負担軽減方法として、家族間でのサポートや交代制にして休憩時間の確保、重要な決断は家族全員で話し合いなどをする方法があります。

心身の負担を軽減する方法
  • 一人で抱え込まず、家族間でお互いにサポートし合う
  • 交代制で付き添い、それぞれの休息時間を確保する
  • 食事や睡眠をしっかりと取るよう、互いに気を配る
  • 悲しみや不安な気持ちを素直に表現できる環境を作り、感情を共有する
  • 重要な決断は、可能な限り家族全員で話し合って行う。

必要に応じて、病院のソーシャルワーカーや心理カウンセラー、あるいはサポートグループなど、外部の専門家の支援を検討することも、精神的な負担を軽減するために有効です。

危篤から小康状態でもまだ注意が必要な理由

危篤から小康状態になったとしても、ずっと続くわけではありませんので引き続き注意が必要です。

危篤から小康状態でもまだ注意が必要な理由
  • 小康はずっと続くわけではない
  • 交代制で付き添い、それぞれの休息時間を確保する
  • 食事や睡眠をしっかりと取るよう、互いに気を配る
  • 悲しみや不安な気持ちを素直に表現できる環境を作り、感情を共有する
  • 重要な決断は、可能な限り家族全員で話し合って行う。

小康はずっと続くわけではない

小康状態は、あくまで一時的な安定を示す言葉であり、永続的に続くことを保証するものではありません。

患者の容体は不安定なままであり、危険な状況が続いていると認識すべきです。

小康状態が数時間から数日、あるいは数週間、数ヶ月続くこともありますが、その期間中も再び容体が急変する可能性を常に秘めています。

病院の人との連携で慌てず対応できる

患者が小康状態にある間も、医療スタッフとの密な連携は欠かせません。

主治医や看護師から患者の現状や今後のリスク、治療方針について定期的に説明を受け、不明な点は遠慮なく質問し解消しましょう。

万が一の急変時にどう対応すべきか、緊急時の連絡先や病院への搬送方法などを家族全員で共有しておくことも重要です。

必要に応じて、病院のソーシャルワーカーや心理カウンセラーといった専門家から、精神的なサポートや今後のケアに関するアドバイスを受けることも検討してください。

危篤から小康状態についてよくある質問

危篤から小康状態についてよくある質問をご紹介。

小康状態ってもう安心できるの?

小康状態とは、病状が一時的に安定している状態を指し、完全に回復したわけではありませんので安心できません。

再び症状が悪化し、危篤状態に戻る可能性もあるため、引き続き注意深く見守ることが必要です。

このまま回復することもあるの?

危篤状態から回復する可能性はゼロではありません。

稀なケースではありますが、危篤状態から脱して普段通りの生活を取り戻す方もいます。

ただし、回復するかどうかは患者本人の生命力や体力次第であり、医師でもその確率は明確に予測することは困難です。

若年層や、原因が一時的なショックなどで明確な場合、適切な治療によって回復の可能性が高まることもあります。

また危篤になることもあるの?

はい、小康状態になった後、再び危篤状態に戻る可能性はあります。患者の容体は不安定な場合が多く、危篤状態と小康状態を繰り返すケースも存在します。

そのため、たとえ一時的に安定しても、油断せずに注意深く見守り、いざという時の準備を継続することが大切です。

記事全体のまとめ

大切な方が危篤状態になったという連絡は、ご家族にとって計り知れない衝撃と不安をもたらします。

しかし、そのような状況においても、まずは心を落ち着かせ、冷静に対応することが何よりも重要です。

ご家族間での情報共有と協力体制を築き、一人で抱え込まずに交代で付き添うなどして、心身の健康にも配慮することが長期的な看病を支える上で不可欠です。

医療スタッフとの密な連携を保ちながら、悔いのない最期の時間を過ごせるよう、冷静かつ温かい心で向き合うことが何よりも大切です。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました