「お父さまが危篤です。すぐに来てください」
突然の連絡に、頭が真っ白になってしまう方は少なくありません。
何を準備し、どこに連絡し、いつどう動くべきか——そんな判断を一人で抱えるのはとても辛いことです。
この記事では、父が危篤と告げられたときに、家族としてどう動けばいいのかをわかりやすく整理しました。
病院へ駆けつけるまでに必要な持ち物や、家族や会社への連絡、延命治療の判断など、慌てず後悔しないための初動を具体的なステップで紹介します。
病院関係者や医療制度の現場情報、そして家族間でよくある疑問にも触れながら、落ち着いて行動するための実践的な内容にまとめました。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
父が危篤になったらまず何をする
大切な方が危篤状態にあるとの連絡を受けたら、まずご自身の心を落ち着かせることが肝要です。
冷静さを保つことができれば、その後の行動を適切に進めることができるでしょう。
その後は、病院へ向かう準備を速やかに行い、同時に親しい方々への連絡を開始することが求められます。
また、万が一の事態に備え、早めに葬儀に関する検討を始めることも大切です。
- 家族への連絡手順
- 病院での初動準備
- 仕事を休む手続き
家族への連絡手順
危篤の連絡は、まず同居のご家族に伝え、次に三親等以内の親族、そして故人様と特に親しかった友人・知人の順で連絡するのが一般的です。
血縁関係が薄くても、生前親交が深かった方がいれば、そちらを優先しても問題ありません。
連絡手段としては、緊急を要するため電話が最も確実です。
深夜や早朝の場合は、「早朝から(夜遅くに)申し訳ありません」といった一言を添えることが丁寧です。
電話がつながらない場合は、取り急ぎメールで状況を伝え、後ほど改めて電話をかけ直すのが良いでしょう。
伝える内容は、ご自身の氏名と故人様との関係、そして故人様が危篤状態であることを簡潔に伝えます。
病院名、住所、病室番号、そしてご自身の連絡先も忘れずに伝え、面会の可否や来られるおおよその時間も確認するとスムーズです。
病院での初動準備
危篤の連絡を受けて病院へ向かう際は、まず心を落ち着かせることが非常に重要です。
動揺していると、移動中に予期せぬトラブルを招く可能性もあるため、安全に注意して向かいましょう。
病院に到着したら、状況に応じて宿泊が必要になることもあるため、着替えや常備薬、スマートフォンと充電器、財布、親族や友人の連絡先が分かるものなどを持参すると安心です。
もしご自宅で急に危篤状態になった場合は、慌てずにかかりつけ医または救急に連絡しましょう。
呼吸や意識の有無など、現在の症状を的確に伝えることが重要です。
主治医と終末期医療について事前に話し合いがなされている場合は、その内容に従って対応します。
仕事を休む手続き
ご家族が危篤になり休む場合は、直属の上司に速やかに電話で連絡し、状況の緊急性を伝え、休暇が必要な旨を相談しましょう。
夜間や早朝で電話が難しい場合は、一時的にメールで知らせた後、改めて電話で詳細を伝えるのがマナーです。
伝えるべき内容は、家族が危篤状態であることと、それに伴い休暇が必要であるという最低限の情報で構いません。
病名や詳しい病状といった個人的な事柄は、無理に伝える必要はありません。また、急なことで迷惑をかけることへの謝意を忘れずに伝えましょう。
ご家族の危篤による休暇は、忌引き休暇には該当しません。
忌引き休暇は、家族が亡くなり葬儀の準備や参列のために取る休暇とされています。
危篤時には、通常有給休暇を利用するのが一般的です。
可能であれば、ご家族が闘病中の段階から上司や同僚に状況を伝えておくことで、いざという時の急な休暇が円滑に進みやすくなります。
休暇が長引く場合は、その都度職場に状況を報告し、業務の引き継ぎや分担について相談し続けることが大切です。
職場復帰の際には、サポートしてくれた方々へ感謝の気持ちを伝え、必要であれば菓子折りなどを持参すると良い印象を与えられます。
父が危篤で持って行くべき必需品リスト
病院に駆けつける際は、緊急性を優先するため、服装にこだわりすぎる必要はありません。
平服で問題ありませんが、派手な服装やアクセサリーは避け、地味なものを選びましょう。
まだお亡くなりになっていない状態なので、喪服を着用していくことは不適切とされています。
遠方から駆けつける場合は、万が一に備えて喪服を持参しても、すぐに着用せず駅のコインロッカーや宿泊施設に預けておくのが賢明です。
持ち物としては、以下のものを優先して準備しましょう。
- 着替え
- 常飲している薬
- スマートフォンと充電器
- 財布
- 親族や友人の連絡先
その他必要な物があれば追加をしましょう。
父が危篤で駆けつける交通手段と所要時間の目安
危篤の連絡を受けたら、焦る気持ちは当然ですが、移動の際は安全を最優先に行動してください。
都市部では渋滞も考慮し、状況によっては公共交通機関の利用が適切とされています。
危篤から臨終までの期間は個人差が大きく、予測は困難です。
一般的には、数分から数時間で臨終に至るケースが多いとされています。
しかし、中には数時間から数日間、あるいは数週間から数ヵ月間危篤状態が続く場合や、稀に回復するケースもあります。
大切な方の最期の瞬間に間に合うよう、できるだけ早く駆けつけることが重要です。
深夜に呼ばれた場合の動き方
危篤の連絡は、緊急性が高いため、深夜や早朝であっても時間帯を気にせず連絡すべきです。
多くの場合、ご家族は故人様が息のあるうちに会ってもらいたいと願っているため、速やかな情報共有が求められます。
電話で連絡をする際は、「朝早くからすみません」「夜遅くに恐れ入ります」といった相手を気遣う一言を添えることがマナーです。
もし電話がつながらない場合は、取り急ぎメールで状況を伝え、後で改めて電話をかけるようにしましょう。
父が危篤の際に気を付けるコミュニケーション
危篤状態にあるご家族やその周囲の方々とのコミュニケーションは、非常にデリケートな状況であり、細心の注意が必要です。
ご自身も動揺しているかもしれませんが、できるだけ冷静さを保ち、簡潔かつ正確な情報伝達を心がけましょう。
個人的な詳細や感情を過度に伝えることは避け、相手が安心できる言葉を選ぶことが大切です。
- 本人への声かけ
- 家族間の意思疎通
本人への声かけ
危篤状態にある方に向けては、感謝の言葉や、これまでの楽しい思い出を伝える言葉が適切です。
たとえ意識がないように見えても、聴覚は比較的最後まで残ると言われているため、あなたの声は故人様に届いている可能性があります。
不安を煽るような言葉や、死を連想させるようなネガティブな言葉は避け、穏やかな気持ちで最後のお別れができるよう寄り添いましょう。
可能であれば、優しく手を握ったり、頬をさすったりするなどのスキンシップも、故人様に安らぎを与えることにつながります。
家族間の意思疎通
ご家族が危篤という状況では、精神的な負担が大きく、感情的になりがちですが、冷静に話し合い、協力し合うことが重要です。
看病や介護の負担が特定の人に集中しないよう、交代での付き添いを検討したり、家事や金銭的な支援など、できることを積極的に申し出たりすることで、お互いの負担を軽減し、良好な関係を維持できるでしょう。
また、故人様の延命治療の有無など、今後に関する医療方針について、医療従事者とよく話し合い、ご家族間で意思決定を行う必要が生じる場合があります。
故人様が生前に希望を伝えていた場合は、その意思を尊重することが大切です。
後悔を残さないためにも、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談し、周囲の協力を求めることが推奨されます。
喪主となる可能性のある方は、葬儀に関する基本的な事柄(宗教宗派、希望する葬儀形式、葬儀社など)を事前に考えておくことも、いざという時の心の準備に繋がります。
父が危篤から看取りまでの医療と手続きについて
危篤状態から最期を迎えられた場合、医師による死亡確認が行われます。
その後、故人様の死亡を医学的・法的に証明する死亡診断書が発行されますので、忘れずに受け取り、今後の手続きのために複数部コピーを取っておくことが推奨されます。
病院で故人様が亡くなられた場合、長時間の遺体安置は難しいため、速やかに遺体搬送の手配を行う必要があります。
危篤状態から亡くなった後の対応についてはご自身も慌ててしまい冷静な判断ができないことも多いため、事前に葬儀社に連絡しておくことをおすすめします。
故人様の退院手続きと入院費の精算も行う必要があります。入院費の支払いは後日になる病院が多いですが、退院時に精算が必要な場合もあるため、現金の用意を推奨します。
延命治療の選択
故人様が危篤状態となり、意思表示が困難になった場合、医師から延命治療に関する説明を受け、その選択を求められることがあります。
人工呼吸器や心臓マッサージなど、どのような延命治療が可能か、それぞれの利点と欠点を十分に理解した上で、ご家族で話し合いを行いましょう。
故人様が生前に延命治療に対する希望を伝えていた場合は、その意思を尊重することが最も重要です。
このような重要な決断を後悔なく行うためにも、日頃から終末期医療についてご家族で話し合い、故人様の意向を把握しておくことが推奨されます。
必要な公的手続き概要
亡くなった後には 死亡届の提出と火葬許可証の申請だけでなく、国民健康保険・年信金支給手続き・相続関連の手続きなど必要な作業が多々あります。
また、電気ガス水道などのインフラやサブスクなどの解約など休む暇なく作業が多いです。
心身共に疲弊している状態での作業や確認などは大変の為、どのような書類が必要なのかについても葬儀社のスタッフに連絡を事前にしておくと作業内容が明確になり焦らずに対応することができます。
父が危篤についてのよくある質問
父が危篤についてのよくある質問をご紹介。
父が危篤と連絡を受けたら何時間以内に到着すべきか
危篤から臨終までの期間は非常に個人差が大きく、医師でも正確に予測することは困難です。
数分から数時間で最期を迎えるケースもあれば、数日続くから数週間以上続くこともありますので、可能な限り早く駆けつけることが推奨されています。
焦りすぎず安全に留意しつつも、大切な方の最期に間に合うよう迅速な行動が求められます。
忌引き休暇は使えるか
ご家族が危篤状態であることのみを理由に仕事を休む場合、忌引き休暇は適用されません。
忌引き休暇は、故人様が亡くなり、葬儀の準備や参列のために取得するものです。
危篤の段階では、故人様はまだ存命であるため、有給休暇を利用するのが一般的です。
有給休暇がない場合は、通常の欠勤扱いとなる可能性があります。
職場には、できるだけ早く危篤の連絡と休暇の相談を行い、業務の引き継ぎについて話し合うことが重要です。
何人ぐらい訪問しても大丈夫?
病院への大人数での訪問は、他の患者様や病院の迷惑になる可能性があるため、最低限の人数に抑えることが推奨されています。
記事全体のまとめ
ご家族が危篤状態にあるとの連絡は、誰にとっても大きな衝撃と動揺をもたらします。
しかし、そのような緊急時だからこそ、冷静さを保ち、適切な行動を速やかに取ることが求められます。
危篤状態では状況に直面することは非常に辛いことですが、事前に知識を持ち、心の準備をしておくことで、いざという時にも落ち着いて対応し、故人様との最後の大切な時間を後悔なく過ごすことができるはずです。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。