終活の準備を始めたいけれど「何から手を付ければいいのか分からない」と感じる方は少なくありません。
人生の最期に向けた準備は、自分の意思を整理できるだけでなく、残される家族の負担を大きく減らす効果があります。
エンディングノートや遺言書の作成、財産や医療の希望を明確にすることは、安心して生活を続けるための支えになります。
この記事では、終活準備の始め方や必要な手順、注意すべきポイントを具体的に解説します。
読むことで、将来に向けて自分らしく備え、家族にも安心を届けられる実践的な方法が分かります。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
終活の準備はなぜ必要なのか
家族への負担を減らしたり、自分の希望を形に残すためや金銭や酢族のトラブルを避けるために終活の準備は必要です。
- 家族への負担を減らすため
- 自分の希望を形に残すため
- 金銭や相続のトラブルを避けるため
家族への負担を減らすため
終活の最大の目的の一つは、残される家族の精神的・物理的な負担を軽減することです。
本人が準備を怠ると、家族は悲しみの中で、葬儀の手配、遺品の整理、役所での手続き、そして故人の財産の把握など、多岐にわたる複雑な作業に直面することになります。
特に、通帳や印鑑、保険証券といった重要書類の場所が不明瞭だったり、デジタルデータが整理されていなかったりすると、家族が混乱し、大きな労力と費用がかかる原因となります。
自分の希望を形に残すため
終活は、自身の人生の最終段階における希望や意思を明確にし、それを形にして残す上で不可欠です。
延命治療の希望、受けたい介護の種類、葬儀の形式や埋葬方法、遺影に使ってほしい写真など、生前に意思表示をすることで、万一の際に家族が迷わず、本人の望む選択を尊重できるようになります。
金銭や相続のトラブルを避けるため
相続に関する問題は、家族間の争いにつながりやすいデリケートな課題です。
財産の一覧(財産目録)が作成されていなかったり、遺言書がなかったりすると、残された家族は故人の財産の全容を把握するのに苦労し、遺産分割を巡って意見の対立が生じることがあります。
不動産のように物理的に分割が難しい資産は、特にトラブルの元になりがちです。
終活を通じて、所有財産を明確にし、負債も含めて記録し、誰に何を相続させたいかを遺言書で明確にすることで、これらの金銭的および相続に関する問題を未然に防ぎ、家族間の円満な関係を維持することに繋がります。
終活の準備を始めるタイミング
終活の準備を始めるタイミングとしては定年退職後からスタートすることが最適です。
- 定年退職後からのスタートが最適な理由
- 健康で判断力があるうちに準備すべきこと
定年退職後からのスタートが最適な理由
終活を始める時期に明確な決まりはありませんが、定年退職後が終活を始める一般的なきっかけとされています。
現役時代に比べて時間に余裕が生まれ、人生を振り返り、今後の計画を立てるための心理的な準備が整いやすいためです。
この時期に始めることで、計画に十分な時間をかけ、焦らずに各準備を進めることができます。
健康で判断力があるうちに準備すべきこと
終活は、心身ともに健康で、自身の判断力が衰えていないうちに着手することが理想です。
身の回りの整理(断捨離)や介護施設の視察など、体力が必要な作業は、体が動くうちに始めるのが賢明です。
また、遺言書の作成や任意後見契約の締結など、法的効力を持つ重要な意思決定には、明確な判断能力が求められます。
認知症などで判断能力が低下してしまうと、これらの手続きが困難になったり、できなくなったりする可能性があるため、早期の準備が推奨されます。
終活の準備の流れとステップ
終活の準備の流れとしては、まず財産・生活・人間関係などの現状を整理する必要があり、その後希望を言語化してノートや書面に残し、家族と共有して話し合いを重ねましょう。
- まずは現状を整理する(財産・生活・人間関係)
- 希望を言語化してノートや書面に残す
- 家族と共有して話し合いを重ねる
まずは現状を整理する(財産・生活・人間関係)
終活の第一歩は、現在の自分の状況を詳細に把握し、整理することから始まります。
具体的には、財産・生活・人間関係の項目を整理しましょう。
財産
銀行の預貯金口座、印鑑、キャッシュカード、保険証券、年金手帳、自宅の権利証、有価証券など、お金に関わる重要な書類を一箇所にまとめておきましょう。
毎月の引き落とし項目(光熱費、通信費、カード代金など)の一覧表も作成し、使っていない口座やクレジットカードは解約を検討します。
不動産や美術品、貴金属など換金価値のあるもの、そして借金などの負債も含め、「財産目録」を作成します。
生活
身の回りの持ち物を「いるもの」と「いらないもの」に分類し、不要なものは処分します。
特に大型家具や家電は、元気なうちに整理を進めることが推奨されます。
人間関係
葬儀の際に連絡してほしい親戚や友人・知人の連絡先をリスト化しておきます。
希望を言語化してノートや書面に残す
現状整理が進んだら、次に自分の希望を具体的に言葉にして、適切なツールに記録します。
エンディングノート
自身の個人情報、家族や友人の連絡先、病歴、かかりつけ医、保険情報、財産情報、介護や医療の希望、葬儀やお墓の希望、デジタル情報(IDやパスワードなど)など、多岐にわたる情報を自由に記載できます。
遺言書
財産の相続先や分配方法を法的な効力を持つ形で指定するために作成しますが、専門家(弁護士、司法書士、税理士など)に相談し、適切な形式と内容で作成しましょう。
家族と共有して話し合いを重ねる
終活で決定した内容は、必ず家族や信頼できる人と共有し、定期的に話し合いの場を持つことが極めて重要です。
エンディングノートや遺言書の存在と保管場所を伝えるだけでなく、介護や医療の希望、葬儀の形式、遺産分割の方針などについて、お互いの意見を尊重しながら対話を重ねることで、理解を深め、将来的なトラブルを避けることができます。
終活の準備で活用できるツール
終活の準備として活用できるエンディングノートなどのツールがありますが、遺言書とは異なりますので特徴を把握しておきましょう。
- エンディングノートの特徴と活用方法
- 遺言書について
- デジタルデータの整理と対策
エンディングノートの特徴と活用方法
エンディングノートは、自分の基本情報、人生の記録、家族へのメッセージ、そして介護や葬儀、財産に関する希望や情報を書き残すためのノートです。
法的な効力は持ちませんが、自分の考えを整理し、家族に重要な情報を伝える上で非常に役立ちます。
市販のノートのほか、自治体や専門機関が提供する無料のテンプレートも活用できます。
遺言書について
法的な拘束力を持つ書面であり、自分の死後に財産を誰にどのように相続させるかを指定できます。
主な種類には、自筆で作成する「自筆証書遺言」、公証人が作成する「公正証書遺言」、内容を秘密にしたまま存在を証明する「秘密証書遺言」があります。
相続トラブルを避けるためには、専門家(弁護士、司法書士、税理士など)に相談し、適切な形式と内容で作成することが強く推奨されます。
デジタルデータの整理と対策
スマートフォンやパソコンに保存されている写真や動画、SNSのアカウント、ネット銀行、オンラインサービス、サブスクリプションの利用情報など、デジタルデータも終活の重要な対象です。
これらのデータが未整理のままだと、家族がアクセスできずに解約手続きが進まなかったり、意図しない情報が流出したりするリスクがあります。
不要なデータは削除し、残したいデータは家族が分かる形で保存場所を伝え、ログイン情報やパスワードのヒントをエンディングノートに記載するなどの工夫が必要です。
ただし、パスワードそのものの直接的な記載は情報漏洩のリスクがあるため推奨されません。
終活の準備をする際の注意点
終活の準備をする際の注意点としては、費用やサービスを比較検討したり、書類やデータを安全に保管する、家族に負担を残さないための工夫が必要です。
- 費用やサービスを比較検討する重要性
- 書類やデータを安全に保管する
- 家族に負担を残さないための工夫
費用やサービスを比較検討する重要性
終活には、葬儀、お墓、介護施設、専門家への相談など、様々な費用が発生します。
それぞれの項目で費用相場が大きく異なるため, 複数の選択肢を比較検討し、自身の予算や希望に合ったサービスを選ぶことが重要です。
葬儀の生前予約などでは、契約内容や解約条件、違約金の有無を事前にしっかり確認しましょう。
また、悪徳業者による詐欺被害も報告されているため、信頼できる専門家やサービスを選ぶための情報収集と慎重な判断が必要です。
書類やデータを安全に保管する
整理した重要な書類(通帳、保険証券、権利証など)やデジタル情報(ログイン情報、パスワードのヒントなど)は、盗難や紛失のリスクを考慮し、安全な場所に保管しましょう。
そして、その保管場所を家族や信頼できる人に必ず伝え、いざというときに誰もが見つけられるようにしておくことが大切です。
家族に負担を残さないための工夫
家族に余計な負担を残さないためには、計画的な準備と継続的な対話が不可欠です。
オープンな対話
自身の希望や終活の進捗を家族と定期的に話し合い、意見を共有し合うことで、誤解や不満を防ぎます。
断捨離の徹底
不要な物を減らしておくことで、遺品整理時の家族の労力や費用を大幅に軽減できます。
情報更新の習慣
エンディングノートや遺言書の内容は、人生の状況変化(健康状態、財産状況、人間関係など)に合わせて定期的に見直し、常に最新の状態に保つことが重要です。
無理強いを避ける
終活は本人の意思に基づく活動であり、家族が無理に推し進めたり、感情的に接したりすることは、関係性の悪化につながる可能性があります。本人のペースを尊重し、サポートに徹しましょう。
終活の準備に関するよくある質問
終活の準備に関するよくある質問をご紹介。
何歳から始めるべきですか?
終活を始める年齢に明確な決まりはありません。
一般的には60代後半から70代で始める人が多いですが, 退職、子どもの独立、身近な人の死、自身の健康不安などがきっかけとなることが多いです。
体力や判断力があるうちであれば、20代や30代から始めても早すぎることはありません。
焦らず、自分のペースでできることから始めるのがおすすめです。
エンディングノートと遺言書の違いは?
エンディングノートは、自分の希望や家族に伝えたい情報を自由に書き記すノートであり、法的な効力は一切ありません。
対して遺言書は、財産の相続などを法的に有効な形で定めるための法的効力を持つ書類であり、民法で定められた厳格な形式要件を満たす必要があります。
相続に関する明確な意思表示が必要な場合は、遺言書の作成が不可欠です。
相談先はどこを選べば良いですか?
終活には様々な側面があるため、問題に応じて適切な専門家を選ぶことが重要のため、まずは葬儀社に終活全体の相談をすることをおすすめします。
まずは家族と話し合うことが基本ですが、複雑な問題や法的な手続きについては専門家の知見を借りるのが安心です。
記事全体のまとめ
終活は、残りの人生を自分らしく、そして充実して生きるためのポジティブな活動です。
同時に、残される家族の負担を大きく軽減し、金銭や相続に関するトラブルを未然に防ぐという重要な役割も果たします。
自分の人生の終盤を後悔なく、そして大切な人々への配慮を込めて過ごすために、終活は非常に価値のある取り組みですので、何か不安や疑問点がありましたらぜひご相談ください。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。