終活を始めたいと思っても、法律や相続、葬儀のことまで一人で判断するのは難しいものです。
特に50〜60代は、時間や情報の制約から準備を後回しにしがちです。
そんな時に頼りになるのが、専門家や窓口への「終活相談」です。
正しい相談先を選び、必要な情報を整理すれば、終活はスムーズに進みます。
本記事では、終活相談の種類や相談できる内容、費用目安、相談までの流れを具体的に解説します。
この記事を読むことで、自分に合った相談方法を見つけ、迷わず第一歩を踏み出せるようになります。
また、感謝のお葬式が運営している感謝の終活では、終活の熟練プロに何度でも無料でご相談することができます。
些細なお悩みでも問題ありませんので、ぜひお問い合わせお待ちしております。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
終活の相談をどこにすればいいのか
各分野の専門家に相談する必要がある終活では、まず葬儀社に相談することをおすすめします。
葬儀に関する相談ができるだけでなく、終活に精通しているスタッフも多く、必要であれば専門業者もご紹介していただけるため相談先を1か所に抑えることができることも大きなメリットです。
事前に葬儀に関する相談もしておくことでご自身の理想の形で葬儀を行うことができ、事前に費用の見積りも確認できるため不明点があれば質問することもできます。
また、終活なので無理に葬儀プランを決める必要もありません、些細な悩みでも無料でご相談できる場合が多いです。
終活の相談先の種類と話せること
終活は、人生の終盤に向けて自分らしく生きるための準備活動です。
その内容は多岐にわたり、抱える悩みによって最適な相談先が異なります。
それぞれの専門家や窓口が、特定の分野において豊富な知識と経験を持っています。
葬儀やお墓のことを相談できるところ
ご自身の葬儀やお墓について生前に準備を進めることは、残された家族の負担を軽減し、ご自身の希望を実現するために非常に重要です。
- 葬儀社
- 寺院・霊園
葬儀社
葬儀の種類や費用、演出、生前契約について具体的な見積もりや相談が可能です。
自身の希望に合わせた最適な葬儀プランを提案してもらうことができます。
多くの葬儀社は無料の事前相談を開催しています。
寺院・霊園
お墓の建立、墓じまい、改葬(お墓の引っ越し)といったお墓に関する相談や、寺院の紹介、法事・法要に関する情報を得られます。
見学会や説明会を通じて、希望する納骨先を見つける助けとなるでしょう。
法律や相続のことを相談できるところ
相続や遺言、財産管理といった法律に関わる終活の悩みには、専門家への相談が不可欠です。
適切なアドバイスを受けることで、将来的なトラブルを未然に防ぎ、ご自身の意思を確実に反映させることができます。
- 税理士
- 弁護士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
税理士
相続税の計算や節税対策、生前贈与に関する助言を提供します。
相続財産が多額になる見込みの場合や、税負担を軽減したい場合に相談すると良いでしょう。
一般的に、相談費用は無料から2万円程度かかることがあります。
弁護士
遺産を巡る家族間の紛争予防策や、すでに発生した相続トラブルの解決、遺言書の作成支援、さらに任意後見制度や死後事務の委任契約について相談できます。
法律に基づいた助言が受けられ、万一の際には代理人として対応してもらうことも可能です。
相談費用は無料の場合もありますが、具体的な依頼には1時間あたり1万円から5万円程度かかることがあります。
ファイナンシャルプランナー(FP)
人生における資金計画の専門家として、年金や保険、資産運用など、お金に関する幅広い相談に応じてくれます。
老後の生活資金の準備や、家計の見直しについて具体的に知りたい場合に頼りになります。
無料相談から1時間あたり数千円の費用がかかる場合があります。
終活の相談をする前にまとめておくと良いこと
終活相談をより有意義にするためには、事前にご自身の状況や希望を整理しておくことが推奨されます。
これにより、専門家からのアドバイスがより的確になり、スムーズに準備を進めることができます。
- お金や持ち物の状況を書き出す
- 家族や親しい人の連絡先を整理する
- 介護や葬儀の希望をメモに残す
お金や持ち物の状況を書き出す
ご自身の財産や所有物の状況を明確にしておくことは、終活の基本であり、相談の際に専門家が状況を把握しやすくなります。
財産目録の作成
預貯金、不動産、株式、保険、借金などのプラス・マイナス両方の財産をリストアップします。
相続対策や資金計画の相談時に具体的な情報があれば、税理士やファイナンシャルプランナーがより詳細なシミュレーションや提案を行うことができます。
所有物の整理
家財道具や不用品を事前に整理しておくと、生前整理の代行業者に依頼する際の費用見積もりが明確になり、家族の負担軽減にもつながります。
断捨離の方法や業者選びについても相談できます。
家族や親しい人の連絡先を整理する
終活は、ご自身の意思を伝える活動であるとともに、万一の際に残された家族が困らないようにするためのものです。
家族や身近な人とのコミュニケーションは非常に重要です。
家族への相談
病気や介護、あるいはご自身に万一のことがあった際、手続きや決断を行うのは家族です。
そのため、ご自身の希望や共有すべき大切な情報は、まず家族と話し合うことが大切です。
緊急連絡先の準備
万一の時に家族や親しい友人に連絡が取れるよう、リストを作成しておくと良いでしょう。
これは、葬儀社や死後事務の依頼先にも伝えるべき情報です。
介護や葬儀の希望をメモに残す
ご自身の希望を具体的に書き残しておくことで、もしもの時に家族が判断に迷うことなく、ご自身の意思が尊重された形で事柄を進められるようになります。
医療・介護に関する意思表示
延命治療の有無、希望する介護施設のタイプや介護サービスの内容など、具体的な選択肢について検討し、文書化しておきます。
特に、意識がなくなった場合に備え、事前に書面に残すことが推奨されます。
葬儀・お墓に関する希望
葬儀の形式(家族葬、一般葬など)、規模、参列者の範囲、費用、お墓の種類や納骨方法など、具体的な希望を明確にしておくと良いでしょう。
これは、葬儀社やお墓の業者との相談時に役立ちます。
エンディングノートの活用
ご自身の生い立ち、趣味、感謝の言葉、財産情報、デジタルデータのパスワード、連絡先、葬儀・介護の希望など、幅広い情報を一冊にまとめておくことで、残された家族の負担を大きく軽減できます。
自治体や民間サービス、葬儀社などで無料配布されている場合もあります。
終活相談の流れと当日のポイント
終活相談を効果的に進めるためには、事前の準備と当日の心構えが重要です。
適切な相談相手を選び、計画的に情報を得ることで、終活への不安を解消し、前向きに取り組むことができます。
- 予約から相談が終わるまでの流れ
- 当日聞いておくと役立つ質問
- 相談後にやっておきたい整理
予約から相談が終わるまでの流れ
相談内容の明確化、問い合わせと予約、相談の実施、相談後の整理
相談内容の明確化
まずはご自身が何を相談したいのか、具体的に整理します。「何から始めれば良いか分からない」という漠然とした悩みでも問題ありません。
問い合わせと予約
選んだ相談先へ電話やオンラインフォームで連絡し、相談の可否、予約の必要性、費用、対応内容などを確認します。
多くの場所で初回無料相談が提供されています。
相談の実施
予約した日時に相談場所に赴くか、電話やオンラインで相談を行います。
対面、電話、メールなど相談形式を選べる場合もあります。
相談後の整理
得られた情報やアドバイスを整理し、次のステップを検討します。複数の相談先を比較検討することも有効です。
当日聞いておくと役立つ質問
相談をより実り多いものにするために、当日は以下の点を積極的に質問してみましょう。
提供されるサービスの具体的な内容と範囲
例えば、遺言書作成のサポートはどこまで含まれるのか、死後事務委任契約で代行してもらえる手続きの具体的な項目は何か、などを確認します。
費用体系の明確化
無料相談の範囲、その後の具体的なサービスにかかる料金、追加料金の有無、支払い方法などを詳細に確認します。見積もりを提示してもらうのも良いでしょう。
今後の進め方と必要なステップ
相談内容を踏まえ、次に何をすべきか、どのような資料が必要かなど、具体的な行動計画についてアドバイスを求めます。
連携可能な他の専門家や業者について
もし相談内容が複数の専門分野にまたがる場合、相談先が他の専門家(例:葬儀社が税理士を紹介)と連携しているかを確認しておくと、自分で探す手間を省けます。
相談後にやっておきたい整理
相談が終わった後も、得られた情報を適切に管理し、次へと活かすための整理が重要です。
相談内容の記録
相談した内容、受けたアドバイス、費用に関する情報などをメモに残しておきましょう。
複数の場所に相談した場合、比較検討のために役立ちます。
資料や情報の保管
受け取ったパンフレットや見積もり、名刺などの資料は大切に保管し、いつでも見返せるようにしておきましょう。
次のステップの検討と実行
相談で得た情報に基づき、具体的な終活の計画を立て、実行に移します。必要に応じて、再度相談することも検討しましょう。
終活の相談でよくある質問
終活の相談に関するよくある質問をいくつかご紹介。
初めてでも本当に無料で相談できる?
会社によっては相談を無料で行っている場合もありますので、まずは事前にお電話やお問い合わせを行い、無料であるのかを確認しておくことをおすすめします。
ただし、より専門的な代行サービスや継続的なサポートには費用が発生する場合がほとんどです。
相談を申し込む際に、どこまでが無料の範囲で、その後どのような費用が発生する可能性があるのかを事前に確認しておきましょう。
まだ何も決まっていなくても大丈夫?
はい、まったく問題ありません。
終活を始めたいけれど「何から手を付ければ良いか分からない」「漠然とした不安がある」という方は少なくありません。
終活相談の役割の一つは、そうした不明確な状況から、ご自身の希望や課題を明確にしていく手助けをすることです。
専門家や相談員は、ヒアリングを通じてお客様の状況を把握し、最適なアドバイスや情報提供を行います。
完璧に準備していなくても、安心して相談してみてください。
家族と一緒に行ってもいい?
家族と一緒に相談に行くことは、強く推奨されます。
終活の目的の一つは、「残された家族が困らないようにするため」です。
ご自身の希望を家族に伝えるだけでなく、家族の意見を聞き、一緒に計画を進めることで、より円滑で納得のいく終活が実現できます。
特に、介護、医療、葬儀、相続といった将来的に家族が関わる可能性の高い事柄については、共に相談することで認識のズレを防ぎ、後々のトラブルを避けることにつながります。
記事全体のまとめ
終活は、ご自身の人生を振り返り、将来の不安を解消して、残りの時間をより豊かに過ごすための前向きな活動です。
また、万一の際に大切な家族の負担を軽減するためにも重要な準備と言えるでしょう。
終活の内容は多岐にわたり、法律や相続、葬儀やお墓、介護や医療、生前整理など、専門的な知識が必要となる分野も多くあります。
そのため、一人で抱え込まず、専門家の助言を求めることが賢明です。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。