危篤状態とは?告げられた時の取るべき行動や注意点についてご紹介!

家族が「危篤状態」と医師に告げられる瞬間、誰もが動揺し、何からすべきか分からなくなります。

しかし、正しい知識と冷静な行動があれば、後悔のない最期の時間を過ごすことができます。

この記事では、危篤状態の意味から病院での対応手順、家族が準備すべきもの、トラブル回避のポイントまでをわかりやすく解説します。

いざという時に慌てず行動できるよう、心の準備を整えておきましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

危篤状態とは?意味と判断基準

危篤状態とは、病気や大きな怪我によって命が脅かされ、医学的な処置を続けても容態が改善しない、非常に深刻な局面を指します。

この状況は、死期が非常に切迫しており、回復の望みがほとんどないことを意味します。

危篤の判断は、特定の医学的な数値基準ではなく、担当医が患者の意識レベル、呼吸の状態、心拍数や血圧の著しい低下など、生命維持機能の衰えを総合的に観察して下されます。

終活の不安を解消方法5選
  • 早めに専門家に相談する
  • 情報整理と優先順位設定
  • 家族と対話する枠を設ける
  • エンディングノートを使う
  • 見直し・更新を定期的に

危篤と重篤の違い

「危篤」と「重篤」はどちらも命の危険を伴う深刻な状態を示す言葉ですが、その意味合いには大きな違いがあります。

重篤とは、病状が非常に重く生命維持が難しい状況を示すものの、まだ治療によって改善する可能性が残されている状態です。

これに対し、危篤は、回復の可能性が極めて低く、いつ最期を迎えてもおかしくない、死が差し迫った状態を指します。

医師が家族に対し「覚悟が必要な段階」として伝えるのが危篤です。

重篤は一般家庭で使われることは少なく、症状の重さを示す医学用語としての側面が強い表現です。

医師が危篤と判断するタイミング

医師が危篤を宣言する瞬間は、患者の病気や怪我に対するあらゆる治療が効を奏さず、生命維持機能の回復が期待できなくなったときです。

主に、患者の意識の状態、呼吸パターン、脈拍の強さや血圧など、バイタルサインの急激な悪化が見られ、近い将来の死亡が避けられないと予測される段階で、ご家族に伝えられます。

家族への連絡手順

ご家族への連絡は、電話を用いて迅速に行うことが最優先です。

連絡する範囲は、配偶者、子供、親、兄弟姉妹などの近親者、おおむね三親等以内が一般的です。

血縁関係よりも本人が会いたがっていた親しい友人・知人にも連絡すべきかを検討します。

深夜や早朝の連絡であっても緊急性が高いため問題ありませんが、相手への配慮として一言添えるのが望ましいです。

伝えるべき情報には、危篤者の氏名、現在の容態、入院先の病院名と住所、病室番号、そしてご自身の連絡先を明確に含めます。

ただし、大勢が病院に駆けつけると他の患者さんの迷惑になる可能性があるため、連絡対象者は厳選すべきです。

危篤状態で家族が取るべき行動と準備

危篤状態で家族が取るべき行動と準備として、危篤状態と伝えられた直後の対応や病院に行く際の持ち物、面会時にできる声掛けと過ごし方などについてご紹介。

危篤状態で家族が取るべき行動と準備
  • 危篤状態と伝えられた直後の対応
  • 病院に持参すべきものリスト
  • 面会時にできる声かけと過ごし方
  • 連絡・連携しておくべき家族や知人

危篤状態と伝えられた直後の対応

危篤の知らせを受けた瞬間は、誰もが大きな動揺に見舞われるのは自然なことです。

しかし、慌てて行動すると事故やトラブルにつながる可能性があるため、まずは深呼吸などで心を鎮め、冷静さを取り戻すことが重要です。

落ち着いたら、一秒でも早く患者のもとへ急行することが最優先の行動となります。

同時に、近しい親族や親友への連絡、そして職場への休暇取得の連絡(できれば電話で)を並行して進める必要があります。

病院に持参すべきものリスト

危篤状態の付き添いが長期化し、泊まり込みになる可能性を考慮し、病院へ向かう際は携帯電話および充電器、現金(入院費や移動費、万が一の際の費用に備えて5万円〜10万円程度)、身分証明書、筆記用具(医師からの重要な説明を記録するため)は必要なため持参していきましょう。

また、数日滞在することを想定して、数日分の着替え、洗面用具、常備薬、コンタクトレンズ用品など、宿泊に対応できるものや、緊急時のために親族や友人の連絡先がわかるもの、患者の保険証、印鑑なども念のため持参することも検討しましょう。

遠方から駆けつける場合は、葬儀に備えて喪服を準備することが推奨されますが、病院内で人目に触れないよう注意が必要です。

面会時にできる声かけと過ごし方

危篤状態にある方は意識が薄れていても、多くの場合、周りの声を聞き取っていると考えられています。

そのため、後悔が残らないよう、積極的に語りかけ、最後の貴重な時間を大切に過ごしましょう。

面会時には、「ありがとう」「会いに来たよ」といった前向きで感謝の気持ちを込めた穏やかな言葉を選び、ゆっくりとした口調で優しく話しかけるのが望ましいです。

不安を煽るような「死」や「助からない」といったネガティブな表現は避けましょう。

言葉が出なくても、手を握る、体をさするなど、触れ合いを通じてそばにいる安心感を伝えることも大切です。

連絡・連携しておくべき家族や知人

病院から危篤の連絡を受けたら、まず同居の家族に伝え、その後、三親等内の近しい親族(配偶者、子供、親、兄弟姉妹など)に連絡を行います。

血縁関係の有無よりも、危篤者が最後に会いたいと望んでいた人や、特に親しく交流のあった友人・知人にも連絡すべきかを検討します。

連絡手段は、緊急事態のため、時間帯を問わず電話で直接伝えることが最も確実です。

特に遠方に住む親族に対しては、すぐに来院するように催促するのではなく、あくまで状況報告として伝えるなど、相手の状況に配慮することが大切です。

危篤状態でよくあるトラブルと防止策

延命治療や判断を巡るトラブルや家族間での意見対立、葬儀準備を進める際の誤解や注意点についてご紹介。

危篤状態でよくあるトラブルと防止策
  • 延命治療の判断を巡るトラブル
  • 面会制限や家族間の意見対立
  • 葬儀準備を進める際の誤解や注意点

延命治療の判断を巡るトラブル

危篤状態では、人工呼吸器の使用や心臓マッサージなどの延命治療を継続するか、あるいは緩和ケアに切り替えるかについて、家族が決定を下す必要が生じることがあります。

こうした重要な場面で家族間で意見が割れたり、感情的な対立が起こったりする可能性があります。

このトラブルを避けるためには、患者本人が元気なうちに、終末期の医療方針や延命に対する希望(リビング・ウイルなど)を事前に確認し、家族間で共有しておくことが最も重要です。

事前の話し合いがあれば、本人の意思を尊重した冷静な判断が可能となり、後悔を防げます。

面会制限や家族間の意見対立

危篤時の面会は、病院や施設の規則、特に感染症の状況によって、人数や時間に制限が設けられることがあります。

最期の別れを静かに迎えるため、近親者以外に情報が広まりすぎないよう、連絡する範囲を最小限に絞ることが肝心です。

また、危篤状態が続くと、ご家族は心身ともに大きな緊張と疲労にさらされます。

特に長期化する場合、付き添いの負担を軽減するために、家族間で役割分担や交代制を明確に決めておくことが、意見対立を防ぐ防止策となります。

無理に一人で全ての責任を抱え込まず、互いの感情を尊重し、不安や悲しみを共有できる環境づくりに努めましょう。

葬儀準備を進める際の誤解や注意点

危篤状態は、最悪の事態を想定しなければならない段階であるため、葬儀に関する検討を始めることが推奨されます。

ご逝去後は死亡確認や搬送などで慌ただしくなり、葬儀の形式や場所をじっくり決める余裕がなくなるからです。

事前に葬儀社を選定し、規模や予算の見積もりを取っておくと、いざという時に冷静に対応でき、心身の負担も軽減されます。

ただし、葬儀の打ち合わせは、危篤状態のご本人に会話が聞こえてしまう病室では絶対に行わないよう細心の注意を払う必要があります。

また、入院費や葬儀費用、お布施など、すぐに現金が必要になる場面が増えるため、事前にまとまった額を準備しておきましょう。

ご本人が亡くなると金融機関の口座が凍結され引き出せなくなる可能性があるため、必要な資金は危篤状態のうちに引き出しておくことも重要です。

危篤状態に関するよくある質問

危篤状態に関するよくある質問をいくつかご紹介していきます。

危篤状態から回復することはある?

危篤状態は、医師が回復の見込みが極めて低いと判断した深刻な状況ですが、回復する可能性が全くないわけではありません。

回復の確率は非常に低いものの、患者の生命力や体調によって、数年生き続けるケースも稀に存在します。

また、容態が悪化と一時的な安定(小康状態)を繰り返しながら経過する場合もあります。

しかし、危篤宣告を受けた以上は予断を許さない状況であり、回復を過度に期待しすぎず、後悔のないように最期の別れに向けた心構えと準備を進めることが大切です。

医師が「時間の問題」と言う意味は?

医師が「時間の問題だ」と告げる場合、それは回復の望みがほとんどなく、死期が非常に近いという緊急性の高い状況を意味しています。

危篤状態が続く期間は個人差が大きく、数時間で最期を迎えるケースもあれば、体調や病状によっては数日間にわたって維持されることもあります。

医師であっても正確な臨終のタイミングを断定することは難しいため、家族に「いつ亡くなってもおかしくない」という事実を受け入れ、迅速に駆けつけるよう促しているメッセージと捉えるべきです。

遠方の場合、すぐ行くべき?

危篤の知らせを受けたら、遠方にいても可能な限り早く患者のもとへ駆けつけることが強く推奨されます。

危篤状態はいつ容態が急変するか予測できないため、最後の瞬間に立ち会えないという後悔を避けるためです。

ただし、連絡はあくまで状況報告であり、無理に駆けつけるよう催促するものではないという点に留意し、遠方の相手の事情に配慮しましょう。

移動の際は、宿泊の準備や現金の用意(交通費や滞在費)も忘れないようにし、安全を最優先に行動しましょう。もし死に目に間に合わなかったとしても、自分を過度に責める必要はありません。

記事全体のまとめ

危篤とは、病状の悪化により生命の危機が迫り、回復の望みがほとんどない状態を指し、医師が総合的に判断します。

危篤状態の持続期間は、数時間から数週間と個人によって大きく異なるため、連絡を受けたらすぐに駆けつけられるよう、心の準備と実務的な準備を整えることが大切です。

ご家族としてできることは、慌てず冷静に行動し、近親者への迅速な連絡、そしてご本人に寄り添い感謝の言葉を伝えることです。

また、延命治療の意向や葬儀の方針、現金の確保といった準備を事前に進めておくことで、もしもの際に生じる精神的な負担を軽減し、悔いのない最期の時間を過ごすことに繋がるでしょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました