終活の片付けを進めるコツ3選!よくある失敗や対策についてもご紹介

身の回りの物が増え続け、「もし自分に何かあったら家族に迷惑をかけてしまうのでは」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。

終活の中でも片付けは、将来の備えとして重要な取り組みのひとつです。

事前に整理を始めておけば、自分にとって本当に必要な物を見極め、残したい思い出を大切に守ることができます。

さらに家族の負担を減らし、安心して日々を過ごせる環境づくりにもつながります。

この記事では、終活における片付けの進め方や注意点、よくある失敗とその対策を詳しく解説します。

また、実際に片付けを始める際によく寄せられる質問についてもわかりやすく答えていきます。

読むことで、終活として片付けをどのように始めればよいのかが明確になり、安心して準備を進められる知識を得られるでしょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

終活で片付けを始めるべき理由

人生の終わりに備えた整理整頓は、ご本人様だけでなく、ご家族を含めたすべての人にとって大きなメリットをもたらします。

まず、終活の片付けを行う最大の理由の一つは、ご自身が亡くなった後に、ご遺族にかかる多大な負担を軽減するためです。

遺族は葬儀や相続手続きに追われる中で、故人の大量の持ち物を整理する時間的・精神的な重荷を負うことになります。

事前に財産や重要書類の場所を明確にし、不用品を処分しておくことで、この負担を大幅に減らすことができます。

次に、整理を進めることで、ご自身の生活環境が安全で快適なものに変わります。

歳を重ねて体力が衰えると、物が多い環境では探し物が増えるだけでなく、物に躓いて転倒したり、高い場所からの落下物で怪我をしたりする危険性が高まります。

物を減らし、生活動線を確保することは、老後の安心な暮らしに不可欠です。

また、この活動は人生を前向きに見つめ直す機会となります。

持ち物を選別する過程は、過去を振り返り、本当に大切にしたい物や人間関係、今後の生き方を再認識する「心の整理」につながります。

終活で片付けの進め方と手順

終活における片付けをスムーズに進める方法として、片付けを始める前の準備や残すものと手放す物の判断基準を理解したり、部屋ごとに進める片付けの流れを把握しておくことです。

終活で片付けの進め方と手順
  • 片付けを始める前の準備
  • 残す物と手放す物の判断基準
  • 部屋ごとに進める片付けの流れ

片付けを始める前の準備

作業に着手する前に、必ずご家族と話し合い、情報を共有してください。

ご自身以外の持ち物や、家族の思い出の品を独断で処分してしまうと、後で深刻な対立や後悔を招く可能性があります。

形見として残したいものや、保管場所の希望について、事前に家族の意向を確認しておきましょう。

また、片付けの目標と範囲を設定することも重要です。

家全体の物量を把握し、「洋服を半分にする」「この押し入れを空にする」など、具体的かつ無理のない期限や目標を設けることで、作業が途中で頓挫するのを防ぎます。

残す物と手放す物の判断基準

仕分けの際には、「いる・いらない」という基準ではなく、「今の自分が日常的に使うかどうか」を判断の柱としましょう。

たとえきれいな物でも、「いつか使うかもしれない」という理由で残すと、ほとんどの物が手元に残ってしまいます。

具体的な基準としては、手放す候補として考慮してください。

判断に迷う物に関しては、「保留ボックス」を用意し、一時的に保管場所を移して時間を置いてから再検討します。

この保留ボックスは、容量を限定(例:段ボール1箱)することで、無制限に保留品が増えることを防げます。

部屋ごとに進める片付けの流れ

効率的に作業を進めるためには、感情移入しにくい場所から段階的に進めていくのがお勧めです。

①誰が見ても不用だと分かる物は処分

「捨て慣れ」を目的として、誰が見ても不要だとわかる物から処分します。

例えば、使用期限切れの薬や、劣化している紙袋など、判断に迷わない消耗品から手を付けましょう。

②使用頻度の低い種類は整理

次に、家具や家電といった大型の物や、使用頻度の低い場所(押入れや納戸)から整理することで、物理的に大きな空間を作り出し、モチベーションを高めます。

③貴重品や重要書類は一か所にまとめる

貴重品や重要書類(通帳、保険証書、年金手帳など)は、他の物と混ざらないように分類し、いつでも取り出せる一か所にまとめておきます。

④写真や手紙などは最終段階で

写真や手紙などの思い出の品は、作業が滞りやすいため、すべての片付けが済んだ後の最終段階で取り組むのが望ましいです。

終活で片付けを進めるコツ

終活で片付けを進めるコツとしては、業者に依頼をするという選択肢を持つこと、無理なく進めるための時間配分、思い出の品を処分する際の工夫があります。

終活で片付けを進めるコツ
  • 業者に依頼をするという選択肢を持つ
  • 無理なく進めるための時間配分
  • 思い出の品を処分する際の工夫

業者に依頼をするという選択肢を持つ

物の量が非常に多い場合や、大型の家具・家電の搬出が困難な場合、あるいは身体的な理由で作業が滞ってしまう場合は、生前整理や遺品整理の専門業者に依頼することも積極的に検討しましょう。

専門業者は、重い荷物の運び出しや不用品の回収をまとめて行ってくれるほか、貴金属などの買取査定、重要な書類や形見の捜索も依頼できます。

業者に頼むことで費用はかかりますが、時間や労力を最小限に抑え、一気に部屋を片付けられるメリットがあります。

無理なく進めるための時間配分

片付けは、体力や判断力が充実しているうち(40代~50代)に早めに始めることが重要です。

体力が衰えてからでは、重い物の処分や長時間の作業が困難になります。

具体的な進め方としては、焦らず、完璧を目指さず、少しずつ継続することです。

例えば、「1日に10分だけ」「引き出し1つだけ」など、無理のない範囲で小さな目標を設定し、毎日コツコツと進めていくことで、挫折を防げます。

また、一度整理した後も、環境の変化に合わせて1年ごとなど定期的に見直しを行うと、常に整理された状態を維持できます。

思い出の品を処分する際の工夫

思い出の品を手放す際は、デジタル技術を最大限に活用しましょう。

大量の写真や古いビデオテープ、日記などは、スキャンやデータ変換サービスを利用してデジタル化することで、物理的な保管スペースを大幅に減らすことができます。

また、手放すことに罪悪感がある場合は、不用品を売却したり、必要としている人や福祉団体に寄付したりといった「捨てる以外の選択肢」を選ぶことで、品物が新しい持ち主の元で再び活きるという喜びを感じ、後悔なく手放せるようになります。

終活の片付けでよくある失敗と対策

終活の片付けでよくある失敗としては、片付けを一気に進めて疲れてしまう、思い出の品を感情的に処分して後悔する、家族に相談せずに片づけて後からトラブルになる、などがあります。

終活の片付けでよくある失敗と対策
  • 片付けを一気に進めて疲れてしまう失敗
  • 思い出の品を感情的に処分して後悔する失敗
  • 家族と相談せずに片付けてトラブルになる失敗

片付けを一気に進めて疲れてしまう失敗

よくある失敗として、やる気があるうちに一気に片付けを終わらせようと頑張りすぎて、途中で心身ともに疲弊し、最終的に作業を投げ出してしまうケースがあります。

対策

この失敗を避けるためには、最初からすべてを完璧にしようと考えないことが重要です。

小さな範囲から始め、体力や気力に余裕を持たせて進めることで、継続が可能になります。

思い出の品を感情的に処分して後悔する失敗

思い出の品を選別する際、感情的に判断してしまい、勢いで大切な物を捨てて後から深く後悔することがあります。

また、逆に思い出に浸りすぎてしまい、作業が全く進まなくなることもあります。

対策

判断に迷う品は「保留ボックス」に入れて時間を置き、感情が落ち着いた頃に再考しましょう。

思い出の詰まった品物や写真は、片付けの最終工程まで取っておくことで、整理への集中力を保てます。

また、無理に捨てる必要はなく、自分が本当に好きで、残りの人生で手元に置いておきたい品を基準に判断しましょう。

家族と相談せずに片付けてトラブルになる失敗

ご自身の意図とは裏腹に、ご家族の了承を得ずに勝手に片付けを進めた結果、「大切なものを無断で処分された」と不満を持たれ、家族間に修復困難な亀裂が生じる場合があります。

対策

片付けを始める目的や、何を処分する予定かについて、事前にご家族としっかりとコミュニケーションを取り、特に貴重品や形見分けに関する希望を確認しておくことが不可欠です。

終活で片付けに関するよくある質問

終活で片付けに関するよくある質問をご紹介。

終活の片付けは何歳頃から始めるのが良い?

終活の片付けを始めるのに、特に定められた年齢はありませんが、体力、気力、判断力が十分にあるうちに始めることが理想的です。

具体的には、40代から50代にかけて、「老後への備え」として着手することが推奨されています。

体力が衰えてしまうと、大型の荷物の処分や長時間の仕分け作業が困難になるため、「まだ早いかな」と感じているタイミングで始めるのが最も適切といえるでしょう。

業者に依頼する場合の費用相場は?

専門業者に生前整理を依頼する際の費用は、部屋の規模や物量によって異なります。

整理収納アドバイザーなどの専門家に整理のアドバイスや補助を依頼する場合、費用相場は一日あたり約10,000円程度です。

不用品回収や家全体の片付けを専門業者に依頼する場合、目安として、1Kであれば30,000円から、一般的な3LDKの住宅では100,000円から500,000円程度が相場とされています。

費用を抑えたい場合は、可能な範囲で自分で整理を進めておくことや、複数の業者から見積もりを取得することが大切です。

また、不当請求などのトラブルを避けるため、自治体の許可や資格の有無を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

写真やアルバムはどう整理すれば良い?

思い出の品の中でもかさばる写真やアルバムは、デジタルデータ化することで、思い出を残しつつ物理的なスペースを大幅に節約できます。

ご自身でスキャンやデータ保存が難しい場合は、専門の業者に写真や古いビデオテープのデジタル変換を依頼するサービスを利用しましょう。

また、物理的に残す量を「段ボール一箱分まで」などと上限を設定し、残す基準(例:写りが悪いものは除くなど)を決めて選別すると効率的です。

記事全体のまとめ

終活における片付けは、人生の終末期を迎えるための準備であると同時に、残された人生をより充実させるための前向きな活動です。

この活動は、ご家族の将来の負担を軽減し、ご自身の老後の暮らしを安全で快適なものにするという大きな利点があります。

片付けをスムーズに進めるには、体力のあるうちから少しずつ着手すること、家族と十分な話し合いを持つこと、そして「今の自分にとって必要か」を判断の軸とすることが成功の鍵となります。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました