葬儀でお車代の金額は五千円から一万円が目安!マナーについても解説

葬儀
【本記事の要約】
・お車代の金額の目安は五千円から一万円
・お札の枚数は奇数、封筒は郵便番号が付いていない種類で白色無地を準備して、表書き・裏書きに適切な内容を記載する
・渡すタイミングは基本的には葬儀後がおすすめ。切手盆に置いて渡すがない場合は袱紗でも代用可能

僧侶に渡すお車代の金額は何円ぐらいを包めばいいのか悩んでいませんか?

お布施とは別で準備するお車代。何となく聞いたことはあるけどいざ準備をする時いくらが適切なのか焦りますよね。

少なすぎたらマナー違反と思われてしまわないか、高すぎても逆に迷惑にならないか、などの疑問があるかと思います。

また、何となく準備しないといけないから用意するけど、そもそもお車代はどういう意図があって僧侶に渡すのか分からないこともあるかと思います。

実は、金額だけでなくお札の枚数、封筒の表書きや裏書きにもマナーがあるのをご存知でしょうか。

お車代を準備する場合は金額以外にもマナーを把握しておく必要があるため、今回は下記のような悩みや不安を抱えている方におすすめの内容です。

・お車代の金額はいくらであれば問題ないのか、相場を理解しておきたい
・金額以外の封筒などに関するマナーを併せて知りたい
・葬式や法事に遺族側として出席するのははじめてだから、改めて身だしなみや持ち物などのマナーを把握しておきたい

本記事ではお車代の相場、包む際の封筒などのマナーやその他のマナーについても解説していきます。

葬儀のお車代の目安は五千円から一万円

葬儀 お車代 目安

僧侶に渡すためのお車代の金額ですが、地域や宗派によって異なりますが大体五千円から一万円ぐらいです。

お車代とはその名の通り、車や電車などの交通費のことですので、明確に費用は決まっていません。

飛行機などで遠方から僧侶が来ていただく場合は、いくら包むか周りと相談して決めましょう。

また、僧侶が複数人の場合は人数分準備をしておくことが大切です。

葬儀のお車代を準備する際のマナーについて

葬儀 お車代 準備 マナー

金額さえ正しければお車代として包む封筒はどれでも良いわけではありません。

金額に関してもお札の枚数にも気を付ける必要があり、お車代に適している封筒や渡すときのマナーについても理解しておくことが重要です。

今回はお車代に関するお札の枚数・封筒・渡す時の3つのマナーについてご紹介していきます。

お札の枚数について

金額については五千円から一万円を目安とご説明しましたが、お札の枚数については奇数になるように包むことがマナーとされています。

香典なども同様で、偶数枚だと割り切れる数として葬式などでは避けた方が良いです。

そのため、五千円の場合は五千円札一枚、一万円の場合は一万円札を一枚などにしましょう。

一万円だとしても千円札が十枚だとマナー違反と思われてしまうため注意が必要です。

封筒

お布施を一緒に渡すため、お車代についても適している封筒を事前に準備することが大切です。

基本的には郵便番号が付いていない種類で白色無地を選定しましょう。

また、郵便番号や色だけでなく封筒には表書きと裏書きにそれぞれ記載する内容がありますので、解説していきます。

表書き

表書きについては、お車代とは書かずに御車代などと記載して、その下に喪主のお名前や○○家などの記載をしましょう。

御車料と記載しても問題ありませんが、お車代はマナー違反なので書かないようにしましょう。

裏書き

裏書きについては、左下に何円包んであるか金額を記載したり、住所を記入しましょう。

金額についてですが、普通の数字ではなく漢数字を記入することがマナーとされています。

また、表書き・裏書きの記載については地域や宗派によって異なりますので、周りに相談してみてください。

渡すタイミング

金額や封筒のマナーを理解したら、最後に実際に僧侶に渡すタイミングも注意しましょう。

葬儀前なのか葬儀に渡すかどちらが適切なのか気になると思いますが、どちらでも問題はありませんが葬儀後に渡すことをおすすめします。

渋滞や遅延などで時間ギリギリになることもありますので、葬儀前だと準備などで忙しい場合があります。

そのため、葬儀後の方が落ち着いて渡すことができます。

また、渡す際は封筒を直接渡すのではなく、切手盆などにのせることがマナーとされています。

切手盆がない場合は袱紗でも問題ありませんが、袱紗の色や種類に注意が必要
【まとめ】
・お札の枚数は奇数になるように包む
・封筒は郵便番号がない白色無地が適切で、表書きは「御車代か御車料」とお名前、裏書きは漢数字の金額と住所を記入する
・渡すタイミングは葬儀後の方が慌てずに渡すことができるためおすすめ。渡すときは切手盆にのせて渡すのがマナー

葬儀のお車代以外のマナーについて

葬儀 お車代以外 マナー

お車代の準備も重要ですが、それ以外のマナーも理解しておくことが大切です。

今回はお車代に関連する御膳代や、切手盆の代わりに利用する袱紗などのマナーについて解説していきます。

御膳料

お車代を準備する際は御膳料についてもマナーを把握しておきましょう。

お車代は交通費として包みますが、御膳料の場合は会食を辞退した場合に渡すお礼です。

封筒や渡すときのマナーはほとんど同じですが、まとめて1つにするのはマナー違反なので必ずそれぞれ準備をしましょう。

また、渡すタイミングについてはお布施やお車代と同じで問題ありません。

御膳料のマナーについては下記記事で詳細をご説明していますので、準備する際は参考にしてみてください。

袱紗

切手盆がない場合や準備ができない時は、代用として袱紗を利用することがありますが、代用できる袱紗にはしっかりマナーがあります。

まず色についてですが、葬式や法事などで使用する場合は紫や紺色などの暗い色を選定しましょう。

結婚式などでは赤やピンクなどの比較的明るい色を選ばれることが多いですが、葬式ではマナー違反です。

しかし、紫色の場合は、結婚式などの慶事や法事や葬式などの弔事どちらでも使用することができますので、袱紗を1つも持っていない場合は紫色がおすすめです。

なお、柄やデザインは入っていなくて光沢がない種類が葬式や法事には適していますので、色以外にも注意が必要です。

【まとめ】
・御膳料は会食を辞退した場合に渡すお礼で、金額はお車代とそこまで差はない。
・御膳料とお車代はまとめることはマナー違反のため、それぞれ分けて準備する
・切手盆の代わりに利用する袱紗は、色は紫や紺色などの暗い色で、無地で光沢がないデザインを選定する

記事全体のまとめ

本記事では、お車代の目安の金額、お車代を準備する際のお札の枚数・封筒・渡すタイミングや、お車代以外のマナーについて解説していきました。

【記事全体のまとめ】
・お車代は五千円から一万円を包むことが多く、人数分準備する
・お札の枚数、封筒、渡すタイミングなど金額以外にも理解するべきマナーが多い
・本記事ではお車代に関連しているマナーとして、御膳料と袱紗について解説
・御膳料の場合は会食を辞退した場合に渡すお礼で、袱紗は切手盆がない場合の代用として利用する。
・それぞれにマナーがあるためしっかり理解して準備する

お車代を準備する際は、金額だけが適切であっても封筒やタイミングなどを間違えてしまうと、マナー違反と思われてしまいます。

お車代を準備する際は、ぜひ関連するマナーも一緒に理解しておきましょう。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました