葬式で袱紗は必要?色やマナーなどを解説!

葬式に参列する方は、基本的に辞退していなければ香典を準備しますが、香典を持参して渡す際には直接ではなく袱紗に包むのがマナーです。

しかし、葬式には様々なマナーがあり香典の包み方・入れ方などのマナーだけでなく袱紗のマナーも理解しておく必要があります。

また、香典を貰ったご遺族の方は返礼品を選定する必要がありますが、種類や予算などにも一般的なマナーがあります。

そんな、下記のような袱紗に関する内容について疑問・不安に感じている方必見。

・葬式で袱紗は必要なのか、また袱紗を選ぶ際にはどの種類を選定するのがマナーなのかを理解したい
・袱紗だけでなく香典のマナーも理解してご遺族に不信感をもたれたくない
・香典を貰った際にはどのような返礼品を選べばいいのか、種類や予算を知りたい

本記事では、葬式で袱紗は必要なのか、色やマナーなどを解説していきます。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。




葬式の袱紗とは

葬儀 袱紗

そもそも袱紗とはどのような物かと疑問に感じる方もいると思いますが、袱紗とはご祝儀・香典など冠婚葬祭の際に使用する布のことです。

「そのまま香典を渡してはいけないのか」と感じるかもしれませんが、基本的に袱紗に包まずに香典を渡すのはマナー違反ですので必ず香典を準備する方は袱紗の用意もしましょう。

袱紗には様々な種類がありますのでご紹介します。

袱紗の選び方

袱紗 選び方

袱紗にはそれぞれ種類があり、葬式に適した色を選ぶ必要があります。

袱紗の種類

袱紗とは大きく挟む種類の袱紗と包む種類の袱紗があります。

挟む種類

挟む種類では金封袱紗があり、香典を包まずにそのまま袱紗の中にあるポケットに挟むだけなので、包み方などを覚える必要なく簡単なのがメリットです。

しかし、基本的には袱紗では挟む種類ではなく包む種類が一般的なので参列者やご遺族の関係性によっては包む種類で準備しましょう。

包む種類

挟む種類ではなく包む種類では、台付き・爪付き・風呂敷袱紗などの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

一般的な袱紗を風呂敷袱紗ですが、台付き袱紗では袱紗の中に台があるので、香典を包んで葬式に持参する際に袱紗が崩れないメリットがあります。

また、爪付き袱紗は、留め具がありますのでこちらも香典や袱紗が崩れるのを防ぎます。

それぞれ特徴がありますので適切な種類を選定しましょう。

袱紗の色

袱紗には様々な色がありますが、葬式には基本的に紺色・紫色など寒色系と言われている種類を選びましょう。

紫色は葬式などの弔事だけでなく慶事にも使用することができますのでおすすめです。

袱紗の柄

袱紗には鶴や亀などや菊などの花の柄がついている種類と、柄がない無地がありますが、基本的には無地を選びましょう。

柄がある種類だと場面によって袱紗を変える必要がありますので、無地がおすすめです。



香典に関する注意点

香典 注意点

袱紗の色や種類だけでなく、香典を準備する際にも注意点が必要です。

結婚式のご祝儀は基本的に新札・ピン札を使用しますが、香典のお札については新札やピン札ではなく折り目がついているお札を使用することが大切です。

理由としては、新札やピン札を香典で使用してしまうと不幸を事前に予測して準備したと思われてしまうからです。

そのため、香典には折り目がついているお札を選定しましょう。

香典の新札・ピン札については下記記事をご覧ください。

香典の入れ方について

香典に使用するお札の種類だけでなく、入れ方にもマナーがあります。

一般的には、お札が入っている中袋の表面にはお札の裏側が見えるように包むことが重要です。

また、向きについては下向きになるように入れることを意識しましょう。

香典の入れ方については下記記事に詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

香典の金額について

香典に包む金額についてですが、親族の場合は50,000円以上を包むことが多く、友人や会社の関係者の場合は一般的に10,000円前後の金額を包みます。

しかし、地域や関係性によっては上記の金額以上を包むこともありますので、いくら包むか事前に周りに相談してみてはいかがでしょうか。

また、注意点として偶数の枚数・偶数の金額を包むことはマナー違反のため避けましょう。

基本的に偶数は割り切れる数としてマナー違反とされていますので、10,000円、30,000円などの奇数を包みましょう。

しかし、奇数であっても9は葬式の場では香典にふさわしくありませんので90,000円は避けましょう。

香典返しに関する注意点

香典返し 注意点

香典を貰ったご遺族の方は基本的に香典返しを用意する必要がありますが、香典返しにも様々なマナーがありますのでご紹介します。

香典返しの予算

香典返しの予算ですが、一般的には香典の半分程度の金額で準備しましょう。

5,000円の場合は大体2,500円程度、30,000円の場合は15,000円を目安にすることが大切です。

また、50,000円以上の高額の場合は半分ではなく3分の1になることもあります。

香典返しの種類

香典返しの種類として適切なのは、食べ物・飲み物・日用品などがあります。

食べ物としてはお米や海苔、焼き菓子などが選ばれることがあります。

飲み物はお茶や紅茶など、日用品としてはタオルや洗剤などが選ばれます。

注意点

香典返しの種類ですが、仏教の場合四つ足生臭ものがタブーとされていますので、生肉・生魚は避けましょう。

また、生肉・生魚以外にも慶事などのお祝いを連想するものに関しても避ける必要がありますので、飲み物だとお酒、食べ物だと鰹節や昆布なども避けることが大切です。

まとめ

本記事では、葬式で袱紗は必要なのか、色やマナーなどを解説していきました。

・袱紗とはご祝儀・香典など冠婚葬祭の際に使用する布のことで、基本的には袱紗を包まずに香典を渡すのはマナー違反のため準備する
・袱紗には挟む種類や包む種類があるため適切な種類を選択する
・色は基本的に寒色系だが紫であれば弔事だけでなく慶事にも使えるからおすすめ、柄は基本的には無地を選択する
・袱紗だけでなく香典にもマナーがあり、入れ方やお札の枚数、金額などをそれぞれ事前に確認する
・香典を貰った場合は香典返しを準備する必要があるが、香典返しにもマナーがあるため品物や予算に注意する

葬式に参列して香典を準備する際は、必ず袱紗も準備しましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。




本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました