自宅で亡くなってから葬儀までの流れは?注意点についてもご紹介

病院ではなく自宅で家族が亡くなった場合、その後どのような対応をすればいいのか分からなくて焦る方も多いと思います。

亡くなってから葬儀までの時間は短期間でかなり時間が限られており、病院で亡くなった場合と自宅で亡くなった場合では流れが少し異なります。

下記のような自宅で亡くなってから葬儀までの流れについて悩み・不安がある方必見。

・自宅で家族が亡くなってから葬儀までどのような流れなのかを知りたい
・亡くなってから葬儀までの流れで注意点があれば知りたい

本記事では、自宅で亡くなってから葬儀まではどのような流れなのか、注意点についても解説していきます。

また、対面や電話でプロに終活・葬儀に関する相談をすることができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。




自宅で亡くなってから葬儀までの流れ

自宅で亡くなった 葬儀まで 流れ

自宅で亡くなってから葬儀までの基本的な流れは、かかりつけ医にご連絡⇒死亡診断書を受け取る⇒お葬式の形式・日程を決める⇒火葬・埋葬許可証を受け取る⇒遺影の選定⇒湯灌・納棺です。

また、かかりつけ医がいない場合についても解説します。

かかりつけ医にご連絡

まず自宅で明らかに亡くなっている場合ですが、すぐに普段から診察をしてもらっているかかりつけ医にご連絡をして自宅に来てもらいましょう。

病院であっても自宅であっても、医師から死亡診断書を受け取らないと火葬などをすることができませんので、自宅で亡くなった場合は必ず医師を呼びましょう。

また、状況によってはかかりつけ医ではなく救急車を呼びましょう。

かかりつけ医がいない場合

かかりつけ医がいない場合や生死が分からない場合は、救急車を呼びましょう。

ただし、明らかに亡くなっている場合については遺体を救急車で搬送することができないため、警察がその後対応することになります。

その場合は警察から事情聴取などをされてから死体検案書を発行されるので受け取りましょう。

死体検案書は火葬などを行う際の手続きに必要になりますので、必ず無くさないようにしましょう。

末期の水

清拭・死化粧などを行う前に末期の水を行います。

親族の方が行うことが多く、自宅の場合は末期の水を行うために準備をする必要があります。

主にグラスやお椀など水を入れておくもの・水・脱脂綿・割りばしなどを用意しますが、宗派や地域によっては用意するものが異なりますので必ず準備前に確認しましょう。

【末期の水の作法】
・水をお椀などに注ぎます
・お箸の先に脱脂綿などを巻きつけ、水で濡らす
・左から右に上唇をなぞり、そのあと下唇もなぞります

詳しい方法についてや不明点があれば葬儀社の方にお聞きしてみましょう。

エンゼルケア

エンゼルケアとは死後処置として行う体を清潔にしたり化粧などを行います。

病院で亡くなった場合は看護師や業者の方が行いますが、自宅で亡くなった場合は葬儀社やエンゼルケアの専門業者などにご連絡をして依頼しましょう。

費用は業者によって変動しますが、大体10,000円~100,000円などです。

お葬式の形式・日程を決める

葬儀会社に連絡をしてお葬式の形式や日程、場所などの打ち合わせを行いましょう。

一般葬だけでなく、最近では小規模にして親族のみで行う家族葬もあります。

「小規模で行うから費用が安くなるのでは?」と思うかもしれませんが、安くなることもありますが香典が少なくなるためかえって費用が高くなることもありますので注意が必要です。

家族葬については下記記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

火葬・埋葬許可証を受け取る

火葬・埋葬をするにあたって、事前に役所から許可をもらわなくてはなりません。

管轄市区町村に申請書を提出後、許可証が交付されますので、葬儀終了後に火葬場の係にご提出ください。

なお、『死後24時間以内は火葬してはならない』と法律で定められていますので注意しましょう。

遺影を選ぶ

遺影の選定を行います。

遺影を選ぶ際の細かなルールはありませんが、後ろ向きや横向きではなく、正面を向いており10年以内の写真を選ぶことが多いです。

湯灌・納棺

故人を清めるために体を洗うことを湯灌(ゆかん)と言います。

湯灌が終わり次第顔色を整えるなどの目的で死化粧を施し、死装束を着せて納棺します。

死化粧や死装束の種類などについては葬儀社スタッフに確認しましょう。

自宅で亡くなってから葬儀を行う際に気を付けるポイント

自宅で亡くなってから 葬儀 気を付けるポイント

自宅でなくなってから葬儀を行うまでの流れをご紹介しましたが、葬儀を行う際にもいくつか注意点がありますのでご紹介します。

葬儀の形式によってはお手伝いをお願いする

葬儀の形式として親族だけでなく故人の友人や仕事関係者なども集まる一般葬だけでなく、基本的に親族のみで行う小規模の家族葬があります。

一般葬の場合は数十人参列することがあり、なかなか親族の方のみでは対応しきれないこともありますのでお手伝いを依頼することも検討しましょう。

お手伝いの種類としては、駐車場の案内や誘導などを行う駐車場係、参列者に芳名帳の記帳などをお願いする受付係、お金の管理などを行う会計係、お菓子や飲み物などを準備したりお弁当の手配などを行う接待係などがあります。

葬儀のお手伝いについては下記記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

香典の金額に対して適切な返礼品を用意する

一般葬・家族葬であっても香典を辞退していない場合は基本的に参列者は適切な金額を包み、香典を準備します。

香典を貰った場合お礼として返礼品を用意しますが、返礼品の金額は基本的に香典の半額から3分の1程度を目安に用意する必要があります。

返礼品の種類や選ぶ際の注意点については下記記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

また、葬儀で喪主の方は香典を用意する必要があるのか気になるかと思います。

喪主の方の香典の有無や服装などについては、下記記事を読んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、自宅で亡くなってから葬儀までの流れや注意点についてご紹介しました。

・自宅で亡くなってから葬儀までの基本的な流れは、かかりつけ医にご連絡⇒死亡診断書を受け取る⇒お葬式の形式・日程を決める⇒火葬・埋葬許可証を受け取る⇒遺影の選定⇒湯灌・納棺
・葬儀の形式によってはお手伝いを依頼する必要があり、受付係・会計係・駐車場係・接待係などがある
・香典に対して半分~3分の1程度の返礼品が必要で、適切な品物を選ぶ必要がある

自宅で亡くなった場合は何をすればいいのか焦ってしまうと思いますが、ぜひ慌てず適切な行動を取りましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました