一日葬の費用は安いのか解説!特徴や事前に知りたい注意点も紹介

一般的な葬儀ではなくお通夜を行わずに一日で葬儀を行う一日葬の方が、費用を安くできるのか気になりませんか?

一般葬であればお通夜を一日目、告別式と火葬を二日目に行いますが、一日葬であれば告別式と火葬だけなので、お通夜に発生する費用を安くできます。

ただ、どのぐらい安くすることができるのかを把握せず何となく一日短縮から安くなると思いこみで判断してしまうと、想定よりも高い費用で後から後悔してしまうかもしれません。

また、通常行われるお通夜を省略することによる注意点なども理解しておかないと、トラブルが起きてしまうこともあります。

そこで、今回は一日葬の費用はいくらなのか、内訳や特徴だけでなくメリットデメリット・注意点を解説していきます。

更に、一日葬にするか一般葬にするか考えているけどプロから直接アドバイスが欲しい。という方は、感謝のお葬式であれば電話や対面で質問をすることができます!

些細なお悩みでも問題ありませんので、是非お待ちしております。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

一日葬の費用

一日葬の費用は50万円前後が相場です。参列者の人数によって更に費用が増えることがありますが、大規模で参列者が大勢の場合やオプションを利用しなければ、基本的には100万円以上になることはあまりありません。お通夜を行わない場合は会場の費用や飲食接待費を抑えることができるため、一般葬よりも安いです。

内訳

一日葬の費用内訳についてですが、大きく3つです。

  • 葬儀基本費用
  • 火葬関連費用
  • その他費用

葬儀基本費用

葬儀基本費用については葬儀社に支払う金額のことを指しています。

葬儀会場の装飾や供花などの祭壇費用、遺影写真の額装やデザイン加工などのオプション、葬儀場や斎場のレンタルにかかる式場使用料、司会の進行や案内スタッフなどの人件費、ご遺体の安置をするためのドライアイス費用など。

棺については一般的な木棺から高級な布張り棺まであり、高いと数十万円になります。

一日葬はお通夜がない以外は一般葬と同じため、葬儀に関する費用については基本的に変わりません。

基本的に葬儀社に支払いをする内容のことを指していますので、実際に作業をする内容はなく葬儀スタッフにお任せすることができます。

火葬関連費用

一般葬であっても火葬は行いますので、火葬の料金は発生します。

公営と民間で費用は異なり、公営の方が安いですが予約がなかなか取れない場合もあるため、必ずしも公営で火葬ができるわけではありません。

予約自体は基本的に葬儀スタッフが行いますので、特にご自身で作業をする必要はありません。

また、他にも骨壺・骨箱はデザインや素材によって費用が変動しますし、収骨容器の費用も発生します。

その他費用

その他費用としては、僧侶に対してのお布施の費用や精進落とし・通夜振る舞いの飲食接待費、参列者に渡す会葬御礼や香典返しなどがあります。

一日葬の場合はお通夜分の飲食接待費や会葬御礼などがありませんので、その分費用は浮きます。

一日葬の特徴

一日葬の特徴としては、その名の通り一日で完結する葬儀形式のことです。

通常一般的な葬儀の場合は、お通夜を一日目に行い、次の日に告別式と火葬を行うため二日間行います。

しかし、一日葬の場合は通常行われるお通夜を省略しますので、告別式と火葬だけのため一日で完結することができます。

日数が減るため参列者や遺族の時間的・体力的な負担が軽減されます。

一日葬のメリット

お通夜を行わずに告別式と火葬のみ行う一日葬では、以下のようなメリットがあります。

  • 費用を抑えられる
  • 参列者の負担が少ない
  • スケジュールを調節しやすい

費用を抑えられる

お通夜にかかる会場使用料・飲食費・宿泊費などが削減されるため、その分費用を抑えることができます。

ただし、お通夜以外の費用は一般葬と変わりませんので、告別式や火葬の費用は安くなりませんのでご注意ください。

参列者・遺族の負担が少ない

一日のみのため、参列者もスケジュールを調節しやすく遠方の場合でも参列しやすい、などのメリットがあります。

また、参列者だけでなく遺族側もお通夜の準備を行わないため、費用を抑えることができるだけでなく、時間的・肉体的な負担も軽減されます。

スケジュールを調節しやすい

一般的な葬儀の場合はお通夜の会場だけでなく告別式と火葬を次の日に行えるようにスケジュールを調節する必要がありますので、場合によっては予定していた日にはできないことも。

一日葬であれば告別式と火葬ができる日だけで問題ありませんので、スケジュールを調節しやすいです。

一日葬を選ぶ際のデメリット

一日葬を選ぶ際にはメリットだけでなく、デメリットなども把握して比較する必要がありますので、今回は以下の3つをご紹介。

  • ゆっくりとお別れすることができない
  • 菩提寺や親族に確認する必要がある
  • 香典が少なくなる場合がある

ゆっくりとお別れすることができない

お通夜がない分、一日で告別式を行った後に火葬も行うためゆっくりと故人とお別れすることができません。

時間が限られた中で行いますので、タイトなスケジュールで慌ただしくなってしまうことも。

菩提寺や親族に確認する必要がある

菩提寺によってはお通夜を省略する一日葬では許可が下りないこともありますので、確認が必要です。

また、親族や参列者の中にはお通夜を省略することを反対する方もいるかもしれません。

やはり基本的には一日目にお通夜を行い、二日目に告別式と火葬を行います。

故人の仕事の関係者や役員の方なども参列する場合は、違和感を覚える方もいる可能性もあります。

一日葬を選択する場合は親族と話し合い、決定した方が後のトラブルを避けることができます。

香典が少なくなる場合がある

一日葬の場合はお通夜がないため、参列者からの反対や違和感を覚えられてしまうことを避けるために親族のみで行う場合があります。

その場合、規模を縮小するためスムーズに進行することができる分、本来受け取ることができた香典が少なくなりますので、結果的に費用が高くなってしまうこともあります。

一日葬であれば参列者の有無についても事前に話しておくことが大切です。

一日葬を選ぶ際の注意点

一日葬を選ぶ際の注意点としては、費用や日数を短縮することができるという理由だけで選んではいけません。

例えば費用の場合は、金額を抑えるために家族葬の形式にすることで香典返しや飲食接待費用が浮きますが、その分香典を受け取ることができず結果的に家族葬にすることによって高くなってしまうことも。

日数を短縮できるという点で選ぶ場合も、一日で終わらせないといけないことから遺族は朝早くから夜遅くまで忙しい場合が多く、想像以上の疲弊を感じる場合があります。

「とりあえず安くなりそうだから」「一日で終わらせた方が楽」という気持ちだけで決めることは避け、必ずデメリットも把握した上で最適なプランを選びましょう。

一日葬が適している方

一日葬が適している方についてですが、仕事が忙しくなかなか2日休みが取れない方や、費用をなるべく抑えたい、故人が生前一日葬がいいと話していた場合です。

というのも、会社員の方は基本的に慶弔休暇を利用してお休みを取得すると思いますが、慶弔休暇自体は法律上義務付けられている休みではありません。

そのため、慶弔休暇がない会社もあり有給を利用して休む方もいますので、状況に応じては休みを取得できる日数に限りがあり一日葬を選ぶという方も。

しかし、やはりお通夜を無くすことに抵抗を感じる方もいますので、まずは話し合いをして遺族が納得できる形で進めていくのがベストです。

記事全体のまとめ

本記事では、一日葬の費用はいくらなのか、内訳や特徴だけでなくメリット・注意点を解説していきました。

お通夜を省略する分費用や時間は浮きますが、一般的にはお通夜の後に告別式と火葬がありますので反対する方もいます。

また、菩提寺が許可を下りない場合は一日葬を行うことができませんので、必ず一日葬を選ぶ前にっ確認をしておきましょう。

 

 

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました