法事で香典は必要?金額やマナーについて解説!

葬儀

葬式に参列した方は、家族のみで法事を行うなどの場合を除き、法事にも参列することが多いと思います。

はじめて法事に参列する方は、「法事に香典は必要なの?」「いくら包むのが適切なのかな」など、香典についての悩みを抱えませんか?

香典の金額や入れ方などのマナーについては、事前に理解しておくと準備する際に迷うことがありません。

また、はじめて法事に参列する方は香典以外のマナーも知っておくことが重要です。

今回は、下記のようなはじめて法事に参列する方の香典について悩みや不安を抱えている方必見。

・そもそも法事に参列する時に香典は必要なのかを知りたい
・香典の金額や入れ方などのマナーを理解しておきたい
・はじめて法事に参列するから、香典以外のマナーについても知りたい

本記事では、法事で香典は必要なのか、金額やマナーについて解説していきます。

法事で香典について

法事 香典について

「そもそも法事に参列する際に香典は必要なの?」という疑問についてですが、基本的に香典を辞退していない場合は準備して参列しましょう。

香典を辞退している場合については準備しないようにすることが大切です。

香典を準備する場合はいくら包むのがマナーなのか気になる方も多いと思いますが、一周忌・三周忌・七周忌や会食の有無によって金額が異なります。

今回は、一周忌の際に包む目安の金額を親族・友人などでそれぞれご紹介します。

親族

故人が親族の場合は、一周忌だと両親で大体30,000円~50,000円、兄弟の場合は10,000円~30,000円を目安に包むことが多いです。

友人

故人が友人の場合は、一周忌だと大体5,000円~10,000円を目安に包みましょう。

あくまでも目安の金額なので、記載している金額以上に包むこともできますが、100,000円以上だと逆にご遺族の方が困ってしまう可能性もありますので注意が必要です。

なぜ多く包みすぎるとご遺族が困ってしまうのかについては後ほどご紹介いたします。

【まとめ】
・基本的に香典は辞退していなければ準備する
・金額については一周忌の場合は、大体両親は30,000円~50,000円、兄弟は10,000円~30,000円、友人は5,000円~10,000円を包むが、会食の有無などによっても金額が変わる

法事で香典を準備する時のマナー

法事 香典 準備 マナー

香典を準備する際には、金額以外のマナーも理解しておくことが大切です。

常識の範囲内で金額を包む

先ほど両親・兄弟・友人別で香典に包む金額をご紹介しましたが、香典を包む金額は多すぎると香典返しでご遺族の方が困ってしまうことがあります。

香典返しの金額は大体香典の半分ぐらいなので、50,000円を包んだ場合の香典返しは大体25,000円前後の品物を準備します。

近年カタログギフトなどを返礼品として贈ることもありますので、ある程度高額の香典に対しても香典返しはできますが、あまりにも常識の範囲外の金額だとご遺族の方が香典返しの品物に困ってしまいます。

そのため、基本的には目安の金額内で包みましょう。

費用以外のマナーにも気を付ける

香典の場合は費用以外にも入れ方・お札の向きや、新札は避けて折り目が付いているお札を使用するなどのマナーがいくつかあります。

金額以外のマナーについては下記記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

【まとめ】
・目安の金額よりも大幅に多く包んでしまうと、ご遺族の方が香典返しに困ってしまう可能性がありますので、常識の範囲内の金額を包むことが大切
・香典には金額以外にもピン札を避けて折り目がついているお札を選ぶ、お札の向きや表裏などにも気を付ける

法事で香典以外を準備する時のマナー

はじめて法事に参列する方は、香典以外のマナーについても理解しておくといざ参列する際に慌てずに準備することができます。

様々なマナーがありますが、本記事では袱紗・時計について解説していきます。

袱紗

香典を準備する際に、香典袋を用意すると思いますが、香典袋のまま渡すのはマナー違反なのでその上に袱紗で包みます。

「結婚式とかにも袱紗使うけど、同じ種類でもいいの?」と気になる方もいると思いますが、しっかり葬式用の袱紗を準備する必要があります。

葬式に適している色や種類がありますので、詳細については詳しく解説している下記記事をご覧ください。

腕時計

持ち物以外の服装やアクセサリーなどのマナーもそれぞれありますが、本記事では、腕時計についてご紹介。

「そもそも腕時計をつけて参列してもいいの?」という疑問についてですが、腕時計はつけずに参列することが推奨されていることが多いですが、事情がある場合はつけて参列することもあります。

つける腕時計についてですが、葬式に適した色や種類がありますので、つけて参列する方は下記記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

【まとめ】
・本記事では、香典以外のマナーとして袱紗と腕時計についてご紹介
・香典を準備する場合は必ず袱紗に包む必要があるため、葬式に適した色・種類を選定する
・腕時計については基本的には外して参列しますが、事情がありつけて参列する場合は、葬式に適した色・種類などを選ぶ

記事全体のまとめ

本記事では、法事で香典は必要なのか、金額やマナーについて解説していきました。

・香典については辞退していなければ準備をする
・金額については一周忌・三周忌・七周忌や会食の有無、故人との関係性によって異なるため注意が必要
・香典の金額・入れ方・表裏などのマナーに気を付ける
・今回は香典以外のマナーとして袱紗・腕時計について解説

一周忌・三周忌・七周忌などの法事に参列する場合は、必ず香典を辞退しているか確認しましょう。

また、宗派や地域によって大きく内容が異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました