葬儀に参加する際、大人の方は持ち物の1つとして基本的に香典を用意します。
香典の金額は故人との関係性によって異なりますが、親の場合は香典を用意するのか迷う方も多いです。
また、包む場合はどのぐらいの金額が適切なのかも気になりませんか?
下記のような親の香典について不安な方必見。
・もし包む場合は、どのぐらいの金額が適切なのか
本記事では、親の葬儀で香典は必要なのか、費用や準備する際の注意点についても解説していきます。
また、対面や電話でプロに終活・葬儀に関する相談をすることができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
親の葬儀で香典は必要なのか
親の葬儀で香典は必要かについてですが、香典を基本的に準備しない方が多いけど用意することもあります。
今回は、準備する必要がないケースと準備する必要があるケースの2パターンご紹介します。
香典を準備する必要がないケース
香典を準備する必要がないケースが多く、その理由として喪主を務める場合は香典が不要だからです。
基本的に故人の配偶者が喪主を務めますが、配偶者がいない場合は長男や長女が喪主を務めるため、香典を準備しないケースが多いです。
また、高校生・中学生・小学生など未成年の場合も香典を準備する必要がありません。
香典を準備する必要があるケース
親の葬儀で香典を準備する必要があるケースは、喪主を務めない場合です。
地域や宗派によって異なるため、必ず事前に香典について確認しておきましょう。
親の場合どのぐらい金額を包めばいいのか分からない方も多いと思いますので、詳しく解説していきます。
親の葬儀で香典を準備する金額の目安
親の葬儀で香典を準備する金額は、地域や故人との関係性によって異なりますが、一般的には以下のような目安があります。
親族
親族の場合、故人との関係性が一番近いため、香典の金額は高額に設定されることが一般的です。
家計の事情や個人の経済状況に応じて、金額を調整することもできますが、具体的な金額としては50,000円~100,000円が多いです。
親族に香典を渡す際に「親族の場合香典返しは必要なの?」と疑問に感じませんか?
関係性問わず、基本的に香典を渡したら香典返しをする必要があります。
香典返しについては下記記事に詳しく解説していますので、ご覧ください。
親戚
親戚の場合は香典の金額は親族よりも低めに設定されることが多く、一般的に5,000円~10,000円を包みます。
ただし、関係性によって金額を変えることもできますので、自身の判断で決めましょう。
親しい親戚の場合は、10,000円以上包むこともあります。
友人・知人
友人や知人の場合は、5,000円~10,000円が一般的な範囲とされています。
ただし、こちらも親しい友人の場合は10,000円以上包むこともありますが、必ず常識の範囲内で包むことが大切です。
仕事の同僚
仕事の同僚の場合は関係性や年齢によって異なりますが、3,000円~10,000円が一般的な目安とされます。
仕事の同僚の場合は、会社でまとめて香典を包むこともありますので必ず事前に確認しましょう。
香典の金額だけでなく、包む際の注意点については下記記事でご紹介していますので、ご覧ください。
親の葬儀で香典袋の書き方やマナー
親の葬儀で香典を準備する際、香典袋には適切な文字を書くことが求められます。
香典は包む袋が2つあり、それぞれ記載する内容が決められています。
宗派によって記載方法が異なりますが、今回は仏教の場合の基本的な書き方について解説していきます。
外袋
外袋では、主に表書き・名前を記入します。
香典袋の表書きとして文字を書きますが、基本的には「御霊前」という文字を書き、表面の下段には名前を記載します。
中袋
中袋では金額・郵便番号・住所・名前などを記入します。
10,000円を包むとき、1万円と一万円どちらを記載するのが適切なのか困りませんか?
実は、どちらも間違っております。
記載する金額ですが、旧漢数字且つ縦書きで記入する必要があります。
3,000円⇒参仟圓
10,000円⇒壱萬圓
50,000円⇒伍萬圓
100,000円⇒拾萬圓
必ず包む金額を記載する時は、旧漢数字を使用しましょう。
また、裏面には郵便番号・名前・住所を記載します。
親の葬儀で香典を準備する際の注意点
親の葬儀で香典を準備する際には、以下の注意点に留意することが重要です。
香典の準備はなるべく早く行う
香典の準備は参列前に必ず行い、葬儀当日に急いで用意することは避けましょう。
香典の金額については目安の金額をご紹介しましたが、自身の経済状況や関係性に応じて適切な範囲で決めましょう。無理をして高額な香典を用意する必要はありません。
必ず折り目が付いたお札を使用する
香典に包むお札ですが、必ず折り目が付いたお札を使用しましょう。
新札を包むのはマナー違反です。
香典の渡すタイミング
香典の受け渡しは、基本的に受付時に渡します。
列に並んだ順番に故人や遺族に香典を手渡しし、お悔やみの言葉を伝えることが望ましいです。丁寧な態度で受け渡しを行いましょう。
まとめ
本記事では、親の葬儀で香典は必要なのか、費用や準備する際の注意点について解説していきました。
・包む金額は、親の場合は50,000円~100,000円が一般的。親戚・友人・会社の同僚などは5,000円~10,000円が多いが、自身の経済状況や関係性に応じて適切な金額を包む。
・香典袋の外袋は表書き・名前を記載して、中袋には金額・郵便番号・住所・名前を記入する。
・香典の注意点として、準備を早めに行い必ず折り目が付いたお札を使用する。
親の葬儀で香典を用意するかどうかは個人の選択ですが、一般的には香典を用意することが望ましいとされています。
親族や親しい関係の方々は金額を高めに設定し、友人や知人などは適切な範囲で準備することが一般的です。
香典袋には丁寧な書き方を心掛け、清潔な状態で用意しましょう。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。