「家族の体調が不安定でそろそろ葬儀についても考えないといけないけど、仕事が忙しくて数日も休めない」
「なるべく短期間で葬儀を終わらせたいから一日葬にしたいけど、どのような流れなのかな」
一日葬を検討する場合は、どのような流れで進めるのか事前に把握しておきたいと思いませんか?
何となく「一日葬」を見ると一日で葬儀自体が終わる。ということは分かりますが、タイムスケジュールが分からないと不安になりますよね。
ただ早ければいいというわけではありませんので、動きや流れを事前に理解しておかないと葬儀中にトラブルが発生してしまう可能性もあります。
そこで、今回は一日葬はどのような流れで進めることができるのか、亡くなった当日と一日葬の実施日でそれぞれ分けて解説していきます!
更に一日葬の特徴や一般葬との違い、一日葬に関する注意点についてもご紹介しますので、まだ検討段階の方にも最後まで読んでみてください。
また、一日葬に関するアドバイスやプロに話を聞いて欲しい。という方は感謝のお葬式であれば電話・対面で相談することができますので、いつでもご連絡お待ちしております!


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
一日葬の流れ
一日葬はどのような流れで進めるのか、亡くなった当日・一日葬前日・一日葬実施日それぞれ解説していきます。
亡くなった当日
亡くなった当日は以下のような流れです。
- 死亡診断書・死体検案書の受け取り
- 葬儀社に亡くなったことを伝える
- 搬送と安置
- 葬儀スタッフと打ち合わせ
死亡診断書・死体検案書の受け取り
流れとしては、最初に死亡診断書・死体検案書を受け取ります。
病院で亡くなった場合は死亡診断書を作成しますが、それ以外の事故などで死因が不明の場合や自宅で亡くなった際は死体検案書となり、どちらも医師が作成します。
自宅で明らかに亡くなっていることが分かる場合は、救急車を呼んだとしても救急搬送はされずに警察に連絡を行い、警察が対応することになりますので死亡診断書ではなく死体検案書です。
死亡診断書・死体検案書共に手続きなどに使いますので、必ず無くさないように保管しておきましょう。
葬儀社に亡くなったことを伝える
死亡診断書・死体検案書を受け取り後はご遺体を安置するために搬送する必要がありますが、死亡診断書・死体検案書を受け取る際は精神的なショックで動揺や慌ててしまうため、先に葬儀社に亡くなったことを伝えましょう。
事前に流れを把握していたとしても、その時が来てしまうとどうすればいいのか頭が真っ白になってしまうことも。
まずは葬儀社に電話で説明をしましょう。
搬送と安置
法律上死亡してから24時間以内は火葬ができませんので、必ず安置をする必要があります。
そのため、葬儀スタッフが到着しましたら相談をして自宅や安置施設などに搬送をして安置をしましょう。
葬儀スタッフと打ち合わせ
精神的に辛い状況ですが、搬送の手配が完了次第葬儀スタッフと葬儀に関する打ち合わせを行います。
まずはじめに決めておかないといけない内容としては、火葬場の日程・会場・菩提寺の許可です。
火葬場の予約が取れないと葬儀を行えませんので、まずはいつどこで空いているのか早急に確認する必要があります。
また、一日葬の特徴としてお通夜を省略しますので、菩提寺によっては許可が下りないことがあり、その場合は一日葬をすることができませんので最優先で確認すべき内容です。
火葬場の日程・会場・菩提寺の許可が下りましたら、葬儀の内容や斎場選び、参列者や会食の有無、喪主の選定や遺影写真などの手配についてなどを決めていきます。
一日葬前日
基本的には一日葬の前日に納棺を行います。
一般葬の場合はお通夜当日数時間前に行うこともありますが、一日葬の場合はお通夜自体がありませんので前日に行うことが多いです。
近親者立ち合いの元、末期の水・湯灌・エンバーミング・死化粧や死装束などを行います。
最後に副葬品を納めますが、入れてはいけない物がありますので必ずスタッフの指示に従いましょう。
一日葬実施日
一日葬当日は、一般葬と同じ以下の順で進めていきます。
- 葬儀・告別式
- 火葬
葬儀・告別式・火葬共に一般葬と違いはありませんが、お通夜がありませんので火葬の当日に告別式を行うため、少しタイトなスケジュールになることが多いです。
どちらも流れ自体に違いはありませんので、何か質問事項などがあれば事前に確認しておきましょう。
一日葬の所要時間
一日葬の所要時間としては、葬儀・告別式に3~5時間、火葬に1時間前後です。
流れとしては午前中に葬儀・告別式を行い、午後に火葬ですが、予約時間によっては少し遅くなります。
一日葬の特徴とメリット
一日葬の特徴を解説していきます。
特徴
一日葬の特徴としては、お通夜がない点です。
一般葬の場合は1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀と火葬をする流れですが、一日葬の場合は1日目を省略することで結果として葬儀と火葬の1日のみで終わります。
メリット
一日葬のメリットとしては、お通夜がない分費用を安くすることができ、1日で完結しますので遺族・参列者共にスケジュールを調節しやすい点が挙げられます。
特に遠方からの方は、通常の一般葬ではお通夜・葬儀に参列する場合2日間日程を調節する必要があります。
しかし、一日葬の場合は1日で済みますので、ある程度スケジュールに余裕がうまれます。
また、1日で完結するため時間が短縮されますので、人によっては精神的にも負担が減る場合があります。
一日葬の費用
一日葬の費用は50万前後が相場とされていますが、オプションの有無や参列者の人数、会食の有無などによって変動します。
費用については下記記事で詳細を記載していますので、ぜひご覧ください。
一日葬の流れについて注意点
一日葬の流れについて注意点が2つありますので解説していきます。
葬儀自体の流れに大きな変更はない
一日葬を行う場合の流れについてですが、亡くなった前日納棺を行うことが多い点は少し一般葬と異なりますが、亡くなった当日と葬儀当日の流れ自体に違いはありません。
葬儀の準備や参列者の対応、駐車場などの係も必要になり、香典自体も辞退していない場合は基本的に受け取りますので返礼品も必要です。
違いとしてはお通夜がない点ことだけですので、その他の流れの違いや必要な作業に違いはありませんのでご注意ください。
葬儀の時間がタイトになる可能性がある
一日葬の場合は午前中に葬儀を行い午後に火葬の流れのため、特に葬儀は火葬に間に合うようにスケジュールを組みますので、一般葬よりタイトなスケジュールになることがあります。
一日葬自体に関する注意点
一日葬自体に関する注意点が2つありますのでご紹介。
菩提寺の許可がないと一日葬ができない
一般的にはお通夜を行った後に後日葬儀・火葬の流れのため、お通夜を省略する一日葬は許可が下りない場合があります。
その際は一日葬自体ができず、無理に許可なく一日葬を行ってしまうと後からトラブルに発展してしまう可能性がありますので、許可が下りない場合は避けましょう。
親族に確認をする
お通夜を省略する一日葬は菩提寺だけでなく親族の中にも反対をする方もいる場合があります。
また、参列者の中に故人の仕事関係者や役員などの方も出席される場合は、お通夜がない葬儀に対して少し違和感を覚える方もいるかもしれません。
費用は安くなりますが、一日葬を選定しても問題ないのかしっかりと話し合いをすることが大切です。
記事全体のまとめ
本記事では、一日葬はどのような流れで進めることができるのか、亡くなった当日と一日葬当日の流れ、一日葬の特徴や一般葬との違い、一日葬に関する注意点について解説していきました。
一日葬はお通夜がありませんので、一日で葬儀・火葬を済ませる形式ではありますが、亡くなってからの流れについては変わりませんので、ご注意ください。


〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。