香典は日本の葬儀や法要において、故人への哀悼の意を表すために贈る大変重要なものですが、香典を包む際にはいくつかのマナーが存在します
その中でも、香典に入れるお札をピン札や新札を使用してもいいのか気になる方もいるのではないでしょうか。
また、お札の種類だけでなく金額や香典を入れる袋などにも気を付ける必要があります。
下記のような香典について悩みがある方必見。
・お札の種類以外にも、香典袋や金額についても理解して失礼のないようにしたい
本記事では、香典にピン札は包めないのか、香典の金額やマナーをご紹介します。
また、対面や電話でプロに終活・葬儀に関する相談をすることができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。
香典にピン札は包めるのか
「香典だから新札とかピン札を包んだ方が良いのかな?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、実は葬儀では新札やピン札などはマナー違反とされていますので、避けましょう。
新札やピン札だと、事前に香典の準備している、ということで葬儀では避けられています。
もし、新札・ピン札しかない場合は折り込みを入れてから香典に包めば問題ありません。
香典の入れ方
香典には折り目の有無だけでなく香典を包む際の向きや入れ方にもマナーがあります。
入れ方としては、中袋の表面には人物が見えないお札の裏側にして包むことが重要です。
また、表裏だけでなく上下も重要で、下向きになるようにしましょう。
必ずこのような入れ方でないといけないわけではありませんが、マナーですのでぜひ正しい入れ方で香典を包みましょう。
包み方の詳細につきましては、下記記事でご紹介しておりますのでぜひご覧ください
香典に包む適切な金額
香典の金額は、親族や関係の深さ、地域などによって異なりますが、一般的な目安としては以下金額を目安に包みましょう。
・知人や友人⇒5,000円~30,000円
・仕事の同僚や上司⇒5,000円~10,000円
「特に親しかった友人だから目安の金額よりも多く包みたい」と考えている方もいると思いますが、基本的には上記より多く包まないようにしましょう。
理由としては、香典は金額が増えれば増えるほどご遺族が用意する香典返しの金額も増えるからです。
30,000円の香典を包んだ場合、半額~3分の1程度の返礼品を準備する必要があるため大体10,000円~15,000円を用意する必要があります。
仮に親しかった友人ということで100,000円を包んでしまうと、ご遺族の方は50,000円~30,000円の返礼品を準備する必要があるため、かえってご遺族の方に負担をかけてしまうことも。
なるべく常識の範囲内の金額を包みましょう。
香典のピン札以外に気を付けるポイント
香典のピン札以外にも気を付ける必要があるポイントがいくつかありますので、ご紹介します。
2・4・6などの偶数にならない金額や枚数にする
香典の金額ですが、20,000円・40,000円・60,000円など偶数だと割り切れてしまい葬儀ではあまり良くないとされています。
そのため、包む金額は必ず30,000円・50,000円・70,000円などの奇数を包みましょう。
また、お札自体の数も偶数だとあまり良くないとされているため、30,000円の場合は5,000円札6枚ではなく、10,000円札3枚などにして奇数の枚数を包むことを意識しましょう。
香典を辞退している場合は包まない
基本的には葬儀に参列することが決まりましたら、故人との関係性に合わせて香典を包みますがご遺族の方が香典を辞退している場合は包まずに参列しましょう。
辞退しているにもかかわらず香典を準備してしまうと遺族のご迷惑になる可能性があります。
香典を貰った際に送る返礼品
ご遺族の方は、香典を貰った場合基本的には返礼品を送る必要がありますので、本記事では費用や品物、送る際の注意点について解説します。
費用
返礼品の費用ですが、先ほどもご紹介しましたが基本的には香典の半分程度の金額を目安に準備しましょう。
高すぎても安すぎてもあまり葬儀にはふさわしくないため、適切な金額の予算内で品物を用意することが大切です。
品物
返礼品として贈る品物ですが、基本的に以下のようなものが選ばれます。
・お茶やコーヒーなどの飲み物
・タオルや洗剤などの日用品
・カタログギフト
特に30,000円以上の香典を頂いた場合、返礼品として10,000円以上の品物を用意する必要がありますので、その場合はカタログギフトがおすすめです。
・金額が決まっておりかなり高額のカタログギフトもあるため、返礼品として用意する際に金額であまり困らない
・受け取り側の好みが知らなくても問題ない
・受け取り側が好きな物を選ぶことができる
食べ物・飲み物・日用品を贈ることもできますが、香典が高額だった場合はカタログギフトも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
注意点
返礼品を用意する際は、以下の注意点に気を付けましょう。
四つ足生臭ものはNG
肉や魚などは四つ足生臭ものとして返礼品で準備してはいけません。
缶詰や加工食品であっても、基本的に肉や魚などが入っているものは避けましょう。
「カタログギフトの商品に肉や魚はあるけど問題ないのか」と疑問に感じると思いますが、カタログギフトであれば問題ありません。
さらに、最近では香典返し専用のカタログギフトがありますので、選んでみてはいかがでしょうか。
忌明け後に送る
香典返しの送るタイミングですが、基本的には忌明け後に送りましょう。
忌明け後からは大体1カ月以内に返礼品を贈りましょう。
特に返礼品を通販で購入する方は、早めに準備をして遅れないように意識しましょう。
まとめ
本記事では、香典にピン札は包めないのか、香典の金額やマナーをご紹介しました。
・お札の入れ方としては、中袋の表面には人物が見えないお札の裏側にして包み、下側にして入れましょう
・香典の金額は親族・友人や知人・仕事の同僚などでも金額が変わるため、故人との関係性によって金額を変えて包む
・香典を準備する際は、偶数の枚数や金額にしてはいけないので奇数で用意して、香典を辞退している場合は贈らない
・香典を貰った場合は返礼品を用意する必要があるため、適切な予算・品物で贈る
香典にピン札は包めないこと、適切な金額とマナーを守ることが、故人や家族への敬意を示す方法となります。
相手の立場や関係性を考慮し、心を込めた香典を贈ることで、哀悼の気持ちをしっかりと伝えましょう。
また、香典ではなくお花を贈る供花では、香典とは別に贈ることができる花の種類や予算などがあり、マナーを知らずに贈ってしまうと不信感をもたれてしまいます。
供花などの花を贈る場合は、ぜひ下記記事をご覧ください。
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)
営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。