病院で亡くなった後の流れは?葬儀までの流れを解説!

病院で亡くなった場合、短期間で準備を進める必要があるため、葬儀までどのような流れなのか気になる方も多いのではないでしょうか。

また、訃報を聞いた方は短期間の間で何を準備すればいいのか迷いませんか?

本記事では、病院で亡くなった後の流れや訃報を聞いた方は葬儀までに2を準備すればいいのかご紹介します。

また、記事だけでなく対面や電話で終活・葬儀のプロに相談することができます!
些細なお悩みでも問題ございませんので、ご来店・お電話お待ちしております。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

病院で亡くなった後からご遺体搬送までの流れ

病院で亡くなった後 遺体搬送まで 流れ

病院で亡くなった場合、まず医師からの死亡宣告があり、所定の手続き後、なるべく素早く斎場などの安置所や自宅に搬送しなければなりません。

多くの場合、病院の霊安室のスペースには限りがあるため、長時間の利用ができず、迅速な安置所への搬送を必要とされます。 その後の安置所搬送までの流れは以下の通りです。

ご遺体を安置所に搬送するまでの大まかな流れ説明しますと、末期の水→エンゼルケア(ご遺体のケア)→病院の霊安室への移動後、葬儀社に連絡し安置場所への搬送→安置という流れです。

末期の水

死亡宣告の後は宗派によって異なりますが、仏教の場合は末期の水を取ります。

基本的にご臨終に立ち会っている方が故人から見て血縁が濃い順番に行いますが、子供や孫が小さい場合は無理に行う必要はありませんので、話し合いをして決めましょう。

一般的な末期の水の作法は以下ですが、地域や宗派によって異なります。

・枕元に水をお椀などに注ぎます
・お箸の先に脱脂綿などを巻きつけ、水で濡らします
・左から右に上唇をなぞり、そのあと下唇もなぞります

何度も行うのはマナー違反のため、必ず1人1回行いましょう。

エンゼルケア

医療器具を外したり、全身の清拭・エンゼルメイクなど亡くなった方に対して行う処置をエンゼルケアといいます。

病院で亡くなった場合は、基本的に看護師の方がエンゼルケアをすることが多く、費用は10,000円~100,000円が多いです。

基本的に主治医からケアの内容についてご家族に説明・同意を得てから行います。

エンゼルケアをする目的についてですが、エンゼルケアをすることでご遺体を綺麗にして清潔を保つだけでなく、感染症の予防にもなります。

葬儀社に連絡をしてご遺体搬送の手配

葬儀社へ連絡を取り、移動用の寝台車を手配し、ご遺体を病院から斎場の安置所やご自宅へ搬送します。

決まった葬儀社がなければ、病院提携葬儀社を案内されることもありますが、他の葬儀社に比べて費用が高額になる傾向があり、断っても構いません。

そのため前もってどこの葬儀社に依頼するかを決めておくことをおすすめします。

【補足】死亡診断書を受け取る

病院外へご遺体を搬送する際には、忘れずに医師から死亡診断書を受け取りましょう。

役所に原本を提出するだけでなく、遺族年金などに使用することがありますので、必ずコピーを取りましょう。

搬送後、遺族がお葬式までに行うこと

搬送後 遺族 葬式

斎場の安置所、またはご自宅への搬送後、遺族がお葬式までに行うことをご説明します。

知識がなくわからない場合も、基本的に全て葬儀社が教えてくれますので、打ち合わせの中で相談しましょう。

さて、ご遺体の搬送後、基本的な流れについては、お葬式の形式・日程を決める→火葬・埋葬許可証を受け取る→遺影を選ぶ→湯灌・納棺という流れです。

お葬式の形式・日程・場所を決める

葬儀会社と打ち合わせをして、お葬式の形式や日程、場所を決めます。火葬場の空き状況によっては日程や場所はご遺族の希望に添えない場合もあります。

火葬・埋葬許可証を受け取る

火葬・埋葬をするにあたって、事前に市町村長から許可をもらわなくてはなりません。管轄市区町村かに申請書を提出後、許可証が交付されますので、葬儀終了後に火葬状の係にご提出ください。

なお、法律により『死後24時間以内は火葬してはならない』と法律で定められています。

遺影を選ぶ

お葬式で祭壇に飾る遺影の写真を用意します。

笑顔の写真かつ、なるべく最近撮った新しい写真を選びましょう。

湯灌・納棺

納棺の前に、湯灌(ゆかん)と呼ばれる故人の体を洗い清める儀式が行われますが、最近は病院で行う清拭で済ますケースも増えていますので、湯灌をする場合は葬儀社に相談しましょう。

そのあと、死化粧をした後に死装束を着せ、納棺します。

以上が病院で亡くなってから葬儀までの流れですが、地域や宗派によって異なりますので医師や葬儀社スタッフに確認しましょう。

病院で亡くなった後の流れで気を付けるべきポイント

病院で亡くなった後 気を付けるべきポイント

病院で亡くなった後の流れをご紹介しましたが、時間がない中でも気を付けるべきポイントがいくつかありますのでご紹介します。

家族葬の場合は参列者を限定的にする

葬儀の形式として、一般葬ではなく親族や親しい友人のみで行う小規模の家族葬があり、訃報で家族葬のことを記入しないと親族以外の方も葬儀会場に来てしまうことがあります。

必ず家族葬のことをお伝えしましょう。

また、香典や供花を辞退する場合も必ず伝えておきましょう。

香典を貰った場合は香典返しが必要

葬儀の際に、参列してくれた方に対してお礼状を付けて品物を渡しますが、香典を貰った場合はそれとは別に香典返しが必要のため準備しましょう。

香典返しの内容は宗派によって異なりますが、お茶などの飲み物・調味料や海苔などの食べ物・洗剤などの日用品などがあります。

贈ってはいけない品物についてですが、仏教の場合は四つ足生臭い物はタブーとされているため、肉や魚などは避けましょう。

また、香典返しは大体香典の半分~3分の1程度の金額で設定することが多いため、金額がはっきり決まっているカタログギフトなどもおすすめです。

香典返しについては下記記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

訃報を聞いたら参列者は何を準備すればいいか

訃報 参列者 準備

参列者は訃報が届き、参列する場合は何を準備すればいいのか迷いませんか?

靴・靴下・髪型など様々なマナーがありますが、今回は服装・香典についてご紹介します。

服装

服装については男女ともに男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルの準喪服を着用して参列しましょう。

「アクセサリーとかはつけて参列してもいいの?」という疑問に感じる方もいると思いますが、種類によってはつけることができるアクセサリーがあります。

腕時計・ネックレス・ピアスなどは種類によりますがブレスレット・ネクタイピンなどはどの種類であってもつけずに葬式に参列しましょう。

腕時計やネックレスなどについてはぞれぞれ下記記事でご紹介しています。

香典

持ち物1つ1つにもそれぞれマナーがありますが、社会人の方は辞退されていなければ香典を準備して葬式に参列します。

金額については故人との関係性によって異なり、香典を入れる袋や記載内容、入れ方など細かいルールがあります。

香典についての詳細については下記記事で解説していますので、香典について気になる方はご覧ください。

まとめ

本記事では、病院で亡くなった後の流れについてご紹介しました。

病院で亡くなった後、短期間の中で多くの手続きや準備が必要ですので、まずはすぐに葬儀社にご相談ください。

また、宗派や地域によって内容が異なりますので、必ず確認して分からないことがあれば葬儀社スタッフなどに確認しましょう。

感謝の終活 成城サロン
成城相談サロンの外観
成城相談サロンの内装

〒157-0066
東京都世田谷区成城2-15-6 イル・レガーロ成城1F
(成城学園前駅 徒歩4分)

GoogleMapで見る

営業時間
10:00~17:00 土日祝も営業
(事前予約いただければ上記時間外も対応いたします。)
※来店予約は必須ではありません。お気軽にお立ち寄りください。
お電話・ご希望の場所(施設・ご自宅など)への訪問でのご相談もお受けしております。

本ページからの電話問い合わせ限定

最大5万円割引

タイトルとURLをコピーしました